出勤ミュージック~0812042008/12/04 17:21:02

*スメタナ:歌劇『売られた花嫁』序曲、ドヴォルザーク:交響曲第8番、ヤナーチェク:シンフォニエッタ(テンシュテット/LPO)

相変わらず出張中。
ただいま松山にいます。

さすがライヴのテンシュテット。
どの曲も凄まじいテンションと生命力。

スメタナは冒頭から発火したような音楽。
「一気呵成」という言葉がぴったり。
この曲にあるべき「愉しさ」には欠けるかもしれないけれど、それは他の演奏でいくらでも補うことができる。

ドヴォ8。
全曲を通じ、マーラー張りに濃厚に歌われるメロディー。
重心低く響きわたる金管(特にホルン)。
ただ、惜しむらくは緊張感が持続しない。
終楽章なんて、「もっとできるんちゃうのん!」という箇所がいくつもあって、少し歯がゆい。
テンションの高さを貫徹した、という点では先述のクーベリック盤に軍配が上がる。

お待ちかね(笑)のシンフォニエッタ。
ぶちかますかと思いきや、意外に密やか&丁寧に始まるファンファーレ。
ある意味あっけないくらい。

ところが、その解釈が最終楽章で生きる。
その丁寧さが熱せられ、次第次第にと押し上げられていく。
最後のTimp.のロールや、弦の旋回音型には戦慄すら感じる。
いやー高カロリーですわ。

ただ、それより特筆したいのは3楽章。
ここの縦横無尽なテンポ激変はすごい。
必死で食らいつくトロンボーンソロも立派だが、この楽章に「怒り」の様相さえ帯びさせたテンシュテットの解釈には敬意を表したい。

ただ燃え燃えしてるだけじゃない。
現代に生きる意味、不安みたいなものさえ透けて見える気がする。
深読みなのかもしれないけど、少なくともボクはこの楽章を聴いて、冷たい汗が流れた。