通勤ミュージック~0901192009/01/19 18:30:15

*モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 フランク:交響曲ニ短調 ワーグナー:「ローエングリン」第3幕への前奏曲<アンコール>(クーベリック/BRSO)

1965年4月23日東京文化会館でのライヴ。
やはり「ライヴのクーベリック」は最高!

オープニングの「ハフナー」は鷹揚として、伸び伸びとウォームアップを楽しむかのよう。
弱音に拘らないデューナミクも、今どきだと批判の種なのかもしれないけど、祝祭的気分の強いこの曲なら別にいいんじゃないの、と思う。

ヒンデミットはとにかく明快。
シニカルでちょっとグロな一面があるこの曲を、見通しよく(良すぎるくらいな?)解釈。
終楽章のリズム感には目の覚める思い。

ただ、この盤で何といっても素晴らしいのはフランク。
個人的にこの曲がスキだからってのもあるけれど(笑)、出色の名演。
1楽章冒頭からただならぬ雰囲気に飲み込まれそう。
この曲で一番大事な(ここ重要!!)2楽章でも、真摯な「祈り」が心を打つ(それの欠ける演奏の多いことよ!)。
中間部(スケルツォ)が結構速いのには驚くけれど、テンポ操作が巧みで破綻しない。

むせ返るような熱気あふれる終楽章。
Timp.や低弦、Tp.の、ここぞとばかりに決めてくるプレイにしびれる。
でも、もっと心打つのは、2楽章の祈りの主題が最初に再現される際のダイナミクス!
心からの繊細さでスッと音量を落とし、耳と心が自然に惹きつけられる。
その後の弦による繰り返し音型の所でも、強弱を対比させる。
それがあるからこそ、結尾の「祈り」の朗々たる再現が、表面的なこけおどしでない真実味で響き渡る。

カラリとした「ラテンな」フランクも解釈としてはありだけど、個人的にはやはりこの曲では「高潔な祈り」を感じさせる方が好み。
その「祈り」を持ちつつ、しかし渋くなりすぎることなく熱演で、しかもしっかりと手綱を握りながらスケール大きくまとめ上げたこの演奏はトップクラス!

ただ、唯一気になったのは終楽章の「喜びの主題」のアーティキュレーション。
Tp.に顕著なんだけど、癖のある引きずり気味のレガートなのが気になる。
もっとマルカートの方がいいなぁ……。

アンコールの「ローエングリン」も爽快。
冒頭で金管が少し外してるけど、どうでもいいこと(ていうか、フランクであんだけ吹きまくった後にやってるんだし)。
この曲を単独でやる時って、結尾の形がいくつかあるけれど、この音盤はボクが一番好きなタイプだったのでそれも評価大。(笑