千夜一夜、もっと(その1)。2009/02/01 17:21:54

ストコフスキー/RPO盤に影響され、「シェヘラザード」を聴き直すキャンペーン(笑)展開中。

ちなみにストコフスキー/RPOを除く手持ちは
・デュトワ/モントリオールso
・カラヤン/BPO
・ムーティ/PhO
・ロストロポーヴィッチ/パリo
・ストコフスキー/LSO
・レニー/NYP
ただしムーティ盤は実家にあるのですぐに聴けない。(苦笑
とりあえず「その1」は正統系(?)の2枚から。
改めて聴くといろいろ発見があって楽しい。

・デュトワ/モントリオールso
とにかく声高でなく、極彩色でなく。
ソロもあくまで全体に奉仕する感じ。
前面に出てくる「競演」でなく「共演」タイプか。
そのインティメートな感じに、中間楽章こそ物足りなさを感じるけれど、逆にそれが終楽章では総力による達成感を作り上げている。
あと、全曲を通じての遅めのテンポが、荒れない丁寧な仕上げを支えている。
ホントはこういう音盤こそ「マイ初演」にすべき演奏なのかもしれないな。(笑
ちなみにボクの「マイ初演」はムーティ盤。

・カラヤン/BPO
今回再発見の収穫が一番大きかった一枚。
自分の中での「カラヤン・ルネサンス」は続いてるなぁ。
まあ50~60年代のカラヤンは、彼を毛嫌い(苦笑)していた学生時代でも割と好きだったんだけど。
ていうか、苦手なのは多分70年代。

とにかくシュヴァルベのソロが素晴らしすぎ。
この曲のVnソロを「協奏的に」解釈するスタイルの中ではトップクラスの美しさ!
もちろん「カラヤン美学」的な美しさではあるのだけど、さすがシュヴァルベ、時にその枠からはみ出してでも「自分の音」を見せているのが(あるいはカラヤンもそれを許しているのが)すごい(例えば終楽章冒頭のダブル奏法の勢い込んだ音!)。
シェヘラザードのテーマが出る度に、ほとんど悶絶しそうになるくらい濡れた音が耳を潤す。
ある意味、エロぎりぎりの線(笑)で気品を保つ。
これじゃシャリアール王も殺せないわな。
最後の高いE音の清澄さにはため息。

カラヤンの解釈は、物語性よりも「交響組曲」であることを前面に押し出しているし、ソロ楽器もその中でカラヤンの「支配下」にあるから、「めくるめく音の饗宴」といった趣ではない。
でも、ここぞといったところで見せるアゴーギク(大抵の場合、グッとコブシを入れてテンポを落とす)が堂に入っていて(特に両端楽章)、本人が意識している以上にドラマを作り出している。

そしてなんでこの素晴らしさに気付かなかったんだろうと、今回一番猛省したのが2楽章。
本来ならばそれこそソロ楽器の競演(=饗宴)で絵巻のような愉しさを作り出せるこの楽章で、ほとんど耽美的ともいえるくらい抑制された表情が全体を支配する。
前半なんてほとんど官能的……なのにその中に一抹の寂寥さえも漂わせている。
3楽章ならいざ知らず、この楽章でこんな胸を突くような解釈が出来るなんて……。
さらに終結部のテンポ操作とクレッシェンドに粟立つ。

3楽章はいかにもカラヤンなゴージャスさ。
とろける弦合奏のめいいっぱいの歌。
ほとんどアラビアのロレンスのテーマ(爆笑)。
ハープのあざといまでのクリアさ。

しかし、唯一の録音ていうのが惜しまれる。
70年代、そして晩年のスタイルでも聴いてみたかった気がする。