レニーの「ポーランド」。 ― 2009/03/17 00:46:42
何となく(笑)先日から続いている、レニーのチャイコフスキー交響曲全集聴き直し企画。
今日は第3番。
先日の2番に続き、またまた「おいおい、こんなに名演だったか?」の再発見の連続。
買い直しの“Colombia Legends”の録音がロイヤルエディションよりいいからよけいにそう思うのか?(謎。
1楽章のムンムンとほとばしる熱気。
「小ロシア」同様快速だけど、あそこまでぶっ飛ばし(笑)はしない。
第2主題できちんと(笑)テンポ落とす辺りも、いい意味で分かりやすい。
楽しい中にも音を割った金管がメリハリを付けていて引き締まる。
2楽章はすごくニュアンス豊か。
速めのテンポだけど濃厚な潤い十分。
最後の木管による「オチ」もユーモア満点。
3楽章は深々とした、息の長いフレージングでじっくりと聴かせる。
最後の管楽器の呼び交しには、ちょっぴり寂しい味さえも。
4楽章のスケルツォは入念な仕上げが光って飽きさせない。
終楽章は構えが大きく、たっぷりと楽器を鳴らすことで、押し付けがましくない力感が自然とにじみ出る。
カノンの部分もせかせかすることなく「大人な」感じ。
でもコーダの部分で少し「まくる」のが、やっぱレニー!って感じで嬉しくなる。
しかしこの3番って、チャイコフスキーの交響曲では、ある意味一番難しいのでは、といつも思う。
5楽章という形式もさておき、メロディーがてんこ盛りに溢れかえる一種の「散漫さ」をどうやってそう感じさせないか。
「交通整理」してしまうのも一つの手だけれど、その「溢れかえる」感じをそのまま飽きさせない形でひたすら見せていくのもアリだと思う。
レニーの演奏は後者のタイプかな。
あと、この曲はすごく管楽器が大活躍するんだけど、この音盤はその点でもNYPの名手たちが活き活きと演奏している感じが手に取るように伝わってきて嬉しい。
でもこの曲って、そういった演奏の難しさと共に、まるでおもちゃ箱かお菓子の詰め合わせのように、とにかく愉しい楽曲でもある(長調で始まる唯一の交響曲だから、てこともある?)。
一聴しただけでは(そして退屈な演奏では)そのキラキラした魅力が分かりにくい、というのもまた不思議で面白い。
レニーの演奏はその魅力を100%引き出してる。
この曲苦手な人に、1楽章だけでも聴かせてあげたい。
そしたら絶対その魅力に気付くはず。
とにかくホントいい曲なんだから。(チャイコ&レニーびいき全開。
今日は第3番。
先日の2番に続き、またまた「おいおい、こんなに名演だったか?」の再発見の連続。
買い直しの“Colombia Legends”の録音がロイヤルエディションよりいいからよけいにそう思うのか?(謎。
1楽章のムンムンとほとばしる熱気。
「小ロシア」同様快速だけど、あそこまでぶっ飛ばし(笑)はしない。
第2主題できちんと(笑)テンポ落とす辺りも、いい意味で分かりやすい。
楽しい中にも音を割った金管がメリハリを付けていて引き締まる。
2楽章はすごくニュアンス豊か。
速めのテンポだけど濃厚な潤い十分。
最後の木管による「オチ」もユーモア満点。
3楽章は深々とした、息の長いフレージングでじっくりと聴かせる。
最後の管楽器の呼び交しには、ちょっぴり寂しい味さえも。
4楽章のスケルツォは入念な仕上げが光って飽きさせない。
終楽章は構えが大きく、たっぷりと楽器を鳴らすことで、押し付けがましくない力感が自然とにじみ出る。
カノンの部分もせかせかすることなく「大人な」感じ。
でもコーダの部分で少し「まくる」のが、やっぱレニー!って感じで嬉しくなる。
しかしこの3番って、チャイコフスキーの交響曲では、ある意味一番難しいのでは、といつも思う。
5楽章という形式もさておき、メロディーがてんこ盛りに溢れかえる一種の「散漫さ」をどうやってそう感じさせないか。
「交通整理」してしまうのも一つの手だけれど、その「溢れかえる」感じをそのまま飽きさせない形でひたすら見せていくのもアリだと思う。
レニーの演奏は後者のタイプかな。
あと、この曲はすごく管楽器が大活躍するんだけど、この音盤はその点でもNYPの名手たちが活き活きと演奏している感じが手に取るように伝わってきて嬉しい。
でもこの曲って、そういった演奏の難しさと共に、まるでおもちゃ箱かお菓子の詰め合わせのように、とにかく愉しい楽曲でもある(長調で始まる唯一の交響曲だから、てこともある?)。
一聴しただけでは(そして退屈な演奏では)そのキラキラした魅力が分かりにくい、というのもまた不思議で面白い。
レニーの演奏はその魅力を100%引き出してる。
この曲苦手な人に、1楽章だけでも聴かせてあげたい。
そしたら絶対その魅力に気付くはず。
とにかくホントいい曲なんだから。(チャイコ&レニーびいき全開。
コメント
_ たつ ― 2009/03/17 23:16:49
_ みっふぃーまにあ ― 2009/03/19 00:48:04
to たつさん。
>バーンスタインのチャイコフスキーは聴いたことはありませんが、
まずはぜひ晩年の「悲愴」(DG)をお聴き下さい。
まるでマーラーのように響く、進行を拒否するかのような巨大な音像が見えます。
4番も圧倒的な説得力があります。
それに比べると、今企画(笑)が進んでいるSONY時代の演奏はもっとストレートで溌剌としています。
特に5番は快演です。
そのうち書くと思いますけど。(笑
>>メロディーがてんこ盛りに溢れかえる一種の「散漫さ」.......。
>そういうことにつきると思います。3曲の中では管弦楽法も進歩しているのに何か冗長な感すらあります。特に第4楽章はカットしてもいいんじゃないかなー、と思わせます。
カットは禁止でーす!(笑
チャイコ好きには許し難いです!(笑
冗談はさておき、仰ってる事はよく分かります。
あの5楽章形式時代に「散漫さ」が起因する面は若干あるとボクも思います。
>第5楽章のポロネーズは、フィナーレとして盛り上げていますが、エフゲニー・オネーギンのポロネーズには及ばない。と酷評になってしまいました。
オネーギンのポロネーズ、あれは良すぎですからね~。
コンサートピースとして秀逸ですよ。(べた褒め。
>これは、チャイコフスキー命の私が本来はメロメロにならなければ、いけないのですが、演奏が良くなかったから........でしょうか。
いやいや、「批判的な」視点を持つことも愛だと思いますよ。
逆にボクが、チャイコやレニーに甘すぎるのかもしれません。(苦笑
>バーンスタインのチャイコフスキーは聴いたことはありませんが、
まずはぜひ晩年の「悲愴」(DG)をお聴き下さい。
まるでマーラーのように響く、進行を拒否するかのような巨大な音像が見えます。
4番も圧倒的な説得力があります。
それに比べると、今企画(笑)が進んでいるSONY時代の演奏はもっとストレートで溌剌としています。
特に5番は快演です。
そのうち書くと思いますけど。(笑
>>メロディーがてんこ盛りに溢れかえる一種の「散漫さ」.......。
>そういうことにつきると思います。3曲の中では管弦楽法も進歩しているのに何か冗長な感すらあります。特に第4楽章はカットしてもいいんじゃないかなー、と思わせます。
カットは禁止でーす!(笑
チャイコ好きには許し難いです!(笑
冗談はさておき、仰ってる事はよく分かります。
あの5楽章形式時代に「散漫さ」が起因する面は若干あるとボクも思います。
>第5楽章のポロネーズは、フィナーレとして盛り上げていますが、エフゲニー・オネーギンのポロネーズには及ばない。と酷評になってしまいました。
オネーギンのポロネーズ、あれは良すぎですからね~。
コンサートピースとして秀逸ですよ。(べた褒め。
>これは、チャイコフスキー命の私が本来はメロメロにならなければ、いけないのですが、演奏が良くなかったから........でしょうか。
いやいや、「批判的な」視点を持つことも愛だと思いますよ。
逆にボクが、チャイコやレニーに甘すぎるのかもしれません。(苦笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2009/03/17/4187315/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
バーンスタインのチャイコフスキー交響曲全集聴き直し企画。ついに前半の3番ですね。バーンスタインのチャイコフスキーは聴いたことはありませんが、友人宅でたぶんマーラーの「大地の歌」を聴いたと思います。さすがは「有名指揮者の演奏」との良い印象を胸に刻んで帰宅した覚えがあります。
さて、私が手にしている3番はPOLISH NATIONAL RADIO SYMPHONY ORCHESTRA ANTONI WIT です。
全く知らないオーケストラと指揮者ですが、まあ、いい加減な選択で手にしたものです。1番・2番のスベトラーノフの、弦のしなやかさや管の力強くても柔らかい美の音とは到底比較対象とはならない演奏です。
で、今みっふぃーまにあさんの感想を参考に読みながら聴いてみました。
>メロディーがてんこ盛りに溢れかえる一種の「散漫さ」.......。
そういうことにつきると思います。3曲の中では管弦楽法も進歩しているのに何か冗長な感すらあります。特に第4楽章はカットしてもいいんじゃないかなー、と思わせます。第5楽章のポロネーズは、フィナーレとして盛り上げていますが、エフゲニー・オネーギンのポロネーズには及ばない。と酷評になってしまいました。素朴なメロディーは憂いがいっぱいでハッとする程、胸に迫りますが、聴き終えると今一、感動が少ないんですよ。
これは、チャイコフスキー命の私が本来はメロメロにならなければ、いけないのですが、演奏が良くなかったから........でしょうか。
いつもは、不満なく聴いているんですが、コメントするために荒さがし的に聴いてしまったのかも知れません。
もっと広い気持ちで聴くようにします。スベトラーノフの1番・2番が良過ぎました!!