通勤ミュージック~0910182009/10/18 16:20:16

アバド/LSOのメンデルスゾーン全集も、いよいよ最終回。

*交響曲第4番「イタリア」、交響曲第5番「宗教改革」、吹奏楽のための序曲

ますは「イタリア」。
何度も聴いてきた音盤だけど、改めてその艶やかさに感心。

1楽章は、はちきれる解放感(=開放感)より、むしろ幸せをしみじみと噛みしめるような歌わせ方が味わい深い。
そしてその幸せ感は、むしろ音量を落としたとき際だつ。
この曲だけじゃなく、微音への心配りはアバドの最大の美点と言ってもいいかも。

繰り返される3度音型「A-Cis-A」の呼び交わしの上品さ。
提示部のリピートが冗長に感じない。
もっと味わいたくさせる薄味の魔力! 関西の料理と一緒や!(笑

展開部の短調で見せる翳りのグラデーション。
更にそこに交わされる「3度」の重なり。
それがあるからこそ、再現部へと向かう膨らみがぐっと豊かになる。
その再現部は提示部とは違う“顔を上げた”喜び。
でも決して羽目を外さない。

3楽章のトリオでのスピード感。
絹のようなメヌエットのしなやかさとの対比。

4楽章の疾走感。それまでが上品だっただけに際立つ。
しかし決して崩れない。弦の高低での応答のクリアさ。
たぶんもっと煽ることも出来るのだろうけど、敢えて余力を残して終わる、その潔さ。
トスカニーニ盤のような息詰まるほど輝かしい太陽の光に満ちた土地とは違う、どこまでも朗らかで美しいイタリアがそこにある。

「宗教改革」って、やはり多くの人にとっては3・4番に比べると一等地味なのかしら?
個人的にはその両者より好きなんだけどなぁ。
その良さを教えてくれたのは誰を隠そうレニーなんですが。(隠してない。笑

直裁なトスカニーニももちろん良いし、強烈なドライヴでグイグイ引きずり回すマゼールの若き日の音盤がこれまた痛快。

顧みてアバド。
期待通り、ドレスデン・アーメンのまっすぐな美しさ。
北ドイツ的「峻厳さ」というよりも、とにかくもう純粋な清らかさ。
ゆえに1楽章は全体に抑えた解釈で、終結なんかもう少し劇性があっても……と思うけど、それはお門違いか。

2楽章もいたずらに浮かれたりしない。愉しさを静かに噛みしめるような。
3楽章の内省感が強いのは当然で、間奏曲的な扱いにはまったくなっていない。

それだけに4楽章の入りの自然さが素晴らしい。
あざとさやこれ見よがしな感の全くない、こちらも思わず口ずさんでしまうコラールの調べ。
ジワジワと宗教心が胸に広がっていくように、駆け上っていくコラールのテーマ。
押しつけがましさではなく、まさに「帰依」という言葉がぴったり来るような宗教的な感動。

フィルアップの「吹奏楽のための序曲」は初聴き。
ゆっくりとした序奏に続く軽快な主部。
クルクルと駆け回る子鹿のようにとにかく快活・明瞭な響き。

一聴すると「軽い」曲に聞こえるけど、自分がブラスっ子だからよく分かる。
これはとんでもなく難しい曲だ!!
テクニックの難度以上に、ごまかしが利かない「怖さ」がある。
単純明快であることは、夾雑物の入る余地を一切与えない。
1ミリでも汚いモノが入れば、その汚れが全体を浸食してしまう……。
そんな感じだと言えば伝わるだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2009/10/18/4644911/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。