「清水和音 ピアノの祭典」に行った。2021/11/28 18:55:51



ワケあってサントリーホールの「清水和音 ピアノの祭典」に。
実に3時間半超のコンサート!
ベートーヴェンとショパン独奏、ラフ2台P、チャイコPトリオ、モツPカルテット、シューマンPクインテット、最後は室内楽版動物の謝肉祭。
何と清水氏は全曲演奏。タフ過ぎる!

寝坊&時間勘違いで到着が13時を過ぎてしまい(汗)、冒頭の「月光」は聴けず。
ショパンのノクターン4・5番、バラード1番、英雄ポロネーズから。
これ見よがしの外連味を廃した正攻法なスタイル。
かといって昨今多い「薄味」では決して無く、とにかく音の粒立ちが綺麗。
特に弱音で顕著。

今回のプログラムで唯一聴いたことなかった、ラフマニノフの2台用組曲「幻想的絵画」。
若書きとあってあんまり「ぽく」ないかなぁと思いきや、終曲は「らしく」ってニヤリ。
ラフ好きのくせに聴いてない曲多すぎる。
まだまだ修行が足らんなぁと猛省。

個人的に今日の「私的メイン」だったチャイコの「偉大な芸術家の思い出」。
室内楽そんな得意ではない私が、フランクのVnソナタと並んで音盤けっこう聴いている希な曲(てか大好きなんや……)。
生で聴くのは初めて。
「好きだから」の身びいき差し引いても素晴らしかった。
この曲、なんせピアノのが物言う曲なんだけど、Vn(周防亮介氏)、Vc(水野優也氏)両氏の歌い回しも濃厚で大満足。
この曲にサラサラ薄味とか許せないタチなんで!
もちろん清水氏のリードも素晴らしく、2楽章終盤の追い込み(1楽章メイン主題が戻る前とか)には大興奮。

「室内楽不得手」と書いたけど、続く2曲はどちらも私にしては「よく聴いている」もの。
モーツァルトのP4重奏1番、シューマンのP5重奏。
なんせどっちもレニーのレパートリーなんで。
前者の爽やかな透明感。
後者で迸るパッション(特に1楽章ラスト)。描き分けの妙。

ラスト「動物の謝肉祭」室内楽版。
そういえばオリジナル聴くの音盤含め初。
アルゲリッチ、マイスキー、クレーメル、ツインマーマンらのフィリップス盤いつか買おうと思ってウン10年(苦笑)。
当たり前だがオケ盤よりクリアで見通しが良い。
「愉快さ」は断然オリジナルの方が際立つな。

今日聴いた中でピカイチで素晴らしかったのが「白鳥」。
山ほど聴いているが、水野氏の歌い回しに感嘆。
絶妙な「ため」「揺らぎ」による深々とした呼吸が「手垢」を拭い去る。
ロストロのような「朗々と」ではなく、どちらかと言えばsotto voceだけど、だからこそ耳に心に刻まれた。
拍手!!!

当然だが、アンコールはなし。
4時間弱出ずっぱりの清水氏にこれ以上求めるのは酷ってもんでしょ(笑)。

途中何度か挟まれる司会とのMC。
清水氏ならではの安定の辛口というか斜に構えた感じ、個人的には好きだしある意味サービス精神の発露やと思うけど、誤解されやしないか心配になった(爆)。

2021年6・7月の #ミチョランマ 消化2021/08/30 22:57:17

7月に6月分更新できなかったのでまとめて2カ月分!
エントリ分けないのが潔いでしょ?(自分で言うな)
今回は内容的にもまとめた方がいいので、まあ結果オーライ(だから自分で言うn)。

まずは6月の #ミチョランマ 消化。
*22~24枚目
ベートーヴェン(リスト編曲):交響曲第1番、2番、3番「英雄」、4番、5番
シプリアン・カツァリス

リリースされた時は結構話題というか驚きをもって取り上げられた「全集」。
リストのアレンジどうこうよりも、「ピアノ」向きとそうでない曲があるのが興味深い。

前半で言えば、とにかく刺激的なのはエロイカ!
いかにこの交響曲が「突然変異」かってことが、ピアノで弾かれることではっきりと露わになる。
しかし頭のドミナント連打は、やはり「オケ」でないとアカンねんなぁ……と思った。
ピアノの均質な音だと何だか響きが物足りない。

1番は普通……可もなく不可もなし。
2番が意外とピアノ版でも楽しかった。
1楽章の疾走感が合ってるのかね。

4番はピアノだと魅力半減というかつまらない!(苦笑)。
あの手探りのような序奏から主部に入る「動き」が、ピアノの明晰さで台無しなのよ(笑)。

5番はカツァリスの熱演もあって引き込まれる。
グールドのも聴いたことあったけど全然印象違う(そりゃあそうか)。
特にスケルツォが遅いのが面白かった!

続いて7月の #ミチョランマ 消化。
*25~27枚目
ベートーヴェン(リスト編曲):交響曲第6番「田園」、7番、8番、9番
シプリアン・カツァリス

カツァリスが「のってる」ってのもあるけど、田園はここまで聴いてきたピアノ版で1番良いなぁ。
元々インティメイトな曲想だから、ってのもあるかもだけど。
「嵐」の激しさはそりゃあオケには及ばないけど、逆に終楽章は独奏だからこその純粋な内省が感じられて好き。

7番はまぁピアノ版だなー、ってか小粒な感じ(何)。
ティンパニが活躍する曲だし、やむなしか。

8番はすごく楽しいというか「アリ」!
やっぱりインティメイトな曲想はピアノアレンジにそぐうのね。
……あれ? でも4番はイマイチだったな(苦笑)。

第9はエロイカとは違う意味で「ああ、やっぱりこのシンフォニーは別格なんだな」ってことをピアノ「だからこそ」感じる。
オケとは完全に別物なんだけど、良くできてるなぁ……とただひたすらに感嘆する。

特に不思議なのは終楽章。
当然合唱はないんだけど、その不在を全く感じさせない内容の濃さ。
この楽章が「変奏曲」である、というつい忘れそうになる「事実」をくっきりと感じさせてくれる。
3楽章のテクスチュアの繊細さも、ピアノ「だから」見えてくるものがあって、改めて「綺麗なメロディよね……」と感じたり。

おまけ。
チャイコの全交響曲の2台ピアノ版ってのが最近出てて、実はめっちゃ気になっている……(もっと他の聴いてからにしなさい。苦笑)。

2021年4月の #ミチョランマ 消化2021/05/26 21:10:57

*14枚目
チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲、アリア「青春は遠くすぎ去り」、夜想曲、アンダンテ・カンタービレ、フィレンツェの思い出
ミーシャ・マイスキー、オルフェウス室内管弦楽団

ロココが何だか軽やかであっと言う間に終わった。
ロストロ&カラヤンの盤(ドヴォコンのカップリング。マイ初演)はもう少し長い曲に感じた記憶があるのだけど。
アンダンテ・カンタービレは作曲者自身のアレンジだしチェロが鳴りやすいから、てのは分かってるけどやっぱり原キーじゃあないとモニョる……(苦笑)。
あの調だからこそ、なんだよなあ。
オルフェウスのフィレンツェがこないだ聴いたマリナーのと大分印象違った。
最後の追い込みが爽快!

*15~17枚目
ベートーヴェン:ピアノソナタ選集&協奏曲全集
グレン・グールド

op.10の3曲は愉悦性がグールドと上手くハマってる気がする。
中期の有名どころ(悲愴、幻想、月光)はちょっとグールド節がしんどい。
でも悲愴の2楽章がサラサラ淡々としてるのにめちゃくちゃ刺さるのはなんでやろ……。
ちょっと泣いてしまった(グールドがそういうのを求めてるかどうかはさておき)。
後期曲は……うーん微妙。
というか後期3大ソナタについてはちゃんと語れる語彙力が自分にまだない。
ちなみにコンチェルトは前に聴いてるからアンカウント!律義!(自分で言うな)

*18・19枚目
シューマン:ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏曲全集
ジュリアード弦楽四重奏団、レナード・バーンスタイン

レニーとの五重奏は音が悪すぎ……。
ライブならではの興の高まりはあるけど、このコンビのこの曲を聴くならソニーのスタジオ盤で十分。
むしろ出色なのは 弦楽四重奏曲、多分3曲とも「マイ初演」だと思うけど、全部ええやん!
私室内楽不得手なのだけどスッと耳に入ってきて何度も聴いてしまった(もちろん演奏も良いんだろうけど)。
ほかの演奏も聴いてみたい(そしてミチョランマが増えるw)
やっぱりシューマンとはなんか親和性があるんだよなぁ。
特に2番がお気に入り!


セル・ザルツブルクライブ19692020/01/02 17:31:41

明けましておめでとうございます。
去年は4回しか更新してませんでした(汗)。
3カ月に1回。
今年はせめて月一目指します。
……毎年言ってる気がするけど。

どうでもいいんですが今年で4回目の年男。
普通に生きたとしても人生の半分は終わってるわけです。

ミチョランマの山に呆れるというより勿体無いよなぁ、と感じて。
今年はツイッターでタグ #ミチョランマカウント つけて呟くことで可視化し、モチベ上げてこうかなぁと。
ブログがその度アップされるかは別の話ですけど(汗)。
そもそも音盤レビューに限らず書いてもいいんだけどね(何を今更)。

というわけで、まずは言葉より行動。
元日から始めました。

ベートーヴェン生誕250年記念だから、という訳ではないけど、セル/VPO、ギレリスのベートーヴェンプログラム。
ザルツブルク音楽祭1969。

噂に違わぬ凄まじい熱演。
ライブのセルはやっぱ違う。
この翌年が伝説の東京ライブですね(あれも素晴らしい一枚)。

もう初っ端のエグモント序曲から燃え燃え。
コーダの追い込み震える(セルの声めっちゃ聞こえる)。

第3コンチェルトも1楽章の序奏から前のめり。
ギレリスのピアノがまた良いんだよなぁ。
安定の硬質の打鍵を保ちつつ、それだけではなく、熱さと真水のような透明感の両方を感じさせる。
1楽章カデンツァの自在な羽ばたき!
2楽章の澄んだ空気!
セル/クリーブランドとのコンビで録音した同曲とは大違い。
終楽章のコーダの丁々発止、興奮する!
最後のブラボー、そりゃあそうでしょ!って感じ。

そして「運命」が掛け値無しに衝撃。
ここまでこの曲で震えたのってクライバーを初めて聴いた時以来かも。
手兵ではないウィーンフィルを相手にしているのに、アゴーギクの巧みさ……。
1楽章のラスト直前、ふっと手綱緩めてから一気に追い込むのなんて手に汗握る。

全楽章通じてホルンが常に物を言っているのが印象的。
その結果、変な例えかもだけど、楽曲が3Dで「見える」感じ。
スコアが立体になって耳に届くって言えばいいのかな。

当然3楽章のホルンの主張はめっちゃ強い。
1楽章再現部、第2主題前のファンファーレも当然ファゴットではなくホルンバリバリ。
まあこれは頷けるわな。

終楽章のトロンボーンの圧倒的な説得力。
ベートーヴェンがこの楽章にこの楽器を加えた意義が理解できる。
この凱歌には必然だったんだよ!

いやはや、新年早々良い一枚からスタート。
てかこの名盤をずっと聴かずに放置してた自分を殴りたい(苦笑)。

レニーの田園。2011/02/02 21:07:20

*ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」(バーンスタイン/BSO)

裏青盤。
からりと明るい1楽章が爽快。

5楽章のすごい外向きの放出感。
ムンムンむせかえるようなレニーらしさ。
これだから裏青はやめられない。