2022年10月の #ミチョランマ 消化 ― 2022/11/01 15:58:18
*7、8枚目
ショパン:夜想曲集、前奏曲集
サンソン・フランソワ
有名な2番が想像よりサラリとしてて、それでいて艶っぽくて、そして少し切なくて「さすがフランソワだなぁ」って泣いた。
前奏曲集は今ひとつだったなぁ。
雨だれがちょっと愛想なし。
*9枚目
・インタビュー (モーツァルトのピアノ協奏曲、カデンツァについて)
ディヌ・リパッティ
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
ディヌ・リパッティ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ルツェルン祝祭管弦楽団
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番 ト長調 Op.55
サンソン・フランソワ
レナード・バーンスタイン指揮
ニューヨーク・フィルハーモニック
・ドビュッシー:レントより遅く
サンソン・フランソワ
フランソワとレニーのプロコ5番目当てで買ったけど、リパッティとカラヤンのモーツァルト21番が素晴らし過ぎた……(有名な演奏だけど)。
特に1楽章の自在さには目を見張る。
特に1楽章の自在さには目を見張る。
プロコフィエフのピアノ協奏曲第5番……もしかしてこの演奏が「マイ初演」だったかも?w
そして相変わらずプロコ苦手な私(苦笑)。
そして相変わらずプロコ苦手な私(苦笑)。
アリス=紗良・オット@初台オペラシティ ― 2018/11/27 01:01:58
2カ月近く前ですが……ブログ書き癖(?)つけるためにも、と思い書く。
9月27日、初台オペラシティ。
随分久しぶり(多分前のソロツアー以来?)に、アリス=紗良・オットのコンサート。
大好きなピアニストと言いつつ、2年ぶりかぁ。
新譜「ナイトフォール」発売に伴うこともあり、フレンチ中心のプログラム。
リストやショパンに定評のある彼女なので、フレンチはどうかな?と思いつつやったけど、結果的には最高やった。
前半はベルガマスク組曲、ショパンのノクターン(1・2・13番)とバラード1番。
休憩挟んだ後半はドビュッシーの「夢想」、サティ小品(グノシエンヌ1、ジムノペディ1、グノシエンヌ3)と夜のガスパール……という3つのくくりで構成されていた。
いつも以上にほの暗いライティング含め、まさに夢想が次々展開していく感じ。
しかし毎度安定のスロースターター(苦笑)。
ベルガマスク組曲は少々硬さあるというか、透明感欠けるかなぁ、なんて思ったり。
一番好きな「パスピエ」こそ躍動感あったけど。
まぁこの曲はどうしてもフランソワの名演と比べてしまうからな……(クラヲタめんどくさいあるあるw)。
ショパンのターンはさすがのファンタジー炸裂。
ノクターン2番の、弾き崩しギリギリで踏みとどまるアゴーギク、バラード終盤の追い込み。
この固まりをひとつの「物語」として提示しているのが、曲間を殆ど開けずに進めたことからも伝わってきた。
聴いてるこっちも集中してヘトヘトw
てかバラードCD早く出してよ(笑)。
休憩後のターンは更に素晴らしかった。サティの艶っぽさ、蠱惑感(それが必要なのかという声はさておき)。
その陶酔から醒めさせず、ショパンの時と同じくほぼ「ひと続き」で始まるラヴェル。
夜のガスパールと言えばアルゲリッチの名盤が個人的には好きやけど、遜色ないし……何よりやっぱ生は良い!
3曲の描き分け、そしてスカルボの熱演。客席も息をのむのが伝わってきた。
そして彼女が弾き終えたあと、フラブラも拍手もなく、しばし余韻を皆で共有してから大喝采。あれはグッときたなぁ。
……女性に「ブラボー」って言うのは何だかなぁとは思うけど(クラヲタめんどくさいその2。苦笑)
ツアーラストってことや、お父様のアレもあったのかな? 終演後感極まってた彼女の姿にこちらも涙。
アンコールは予想通り(アルバム曲で唯一プログラムに乗ってなかったから)、亡き王女のためのパヴァーヌ。
フレンチお得意な先達とは少し違えど、煌めきの中に名残惜しさが見えるような?「残心」的な引き取り方が印象的。
余談。
サイン会無くて残念w そのまま帰国(と書くのが彼女の場合適切か悩む……)したからかな。
あと今回今までになくチケ取るの苦労して、嬉しい驚きの半面、次回から気をつけねばと思った次第。
数年前から拝聴拝見してるけど、プレイガイド完売、当券無しとか初やったんちゃうかなぁ。
備忘録。
過去のアリスコンサート行った記録。
やっぱり今回過去最大間隔空いてるね。
年一は行かねば。
20180927 初台オペラシティ
20160930 初台オペラシティ
20150519 初台オペラシティ
20140624 すみだトリフォニーホール(トリスターノとのデュオ)
20140610 杉並公会堂
20140312 池袋芸術劇場(グリーグ・コンチェルト)
20120608 東京文化会館 (リスト・コンチェルト)
20110112 初台オペラシティ
20110106 サントリーホール(リスト・コンチェルト)
20100919 池袋芸術劇場(チャイコ・コンチェルト)
9月27日、初台オペラシティ。
随分久しぶり(多分前のソロツアー以来?)に、アリス=紗良・オットのコンサート。
大好きなピアニストと言いつつ、2年ぶりかぁ。
新譜「ナイトフォール」発売に伴うこともあり、フレンチ中心のプログラム。
リストやショパンに定評のある彼女なので、フレンチはどうかな?と思いつつやったけど、結果的には最高やった。
前半はベルガマスク組曲、ショパンのノクターン(1・2・13番)とバラード1番。
休憩挟んだ後半はドビュッシーの「夢想」、サティ小品(グノシエンヌ1、ジムノペディ1、グノシエンヌ3)と夜のガスパール……という3つのくくりで構成されていた。
いつも以上にほの暗いライティング含め、まさに夢想が次々展開していく感じ。
しかし毎度安定のスロースターター(苦笑)。
ベルガマスク組曲は少々硬さあるというか、透明感欠けるかなぁ、なんて思ったり。
一番好きな「パスピエ」こそ躍動感あったけど。
まぁこの曲はどうしてもフランソワの名演と比べてしまうからな……(クラヲタめんどくさいあるあるw)。
ショパンのターンはさすがのファンタジー炸裂。
ノクターン2番の、弾き崩しギリギリで踏みとどまるアゴーギク、バラード終盤の追い込み。
この固まりをひとつの「物語」として提示しているのが、曲間を殆ど開けずに進めたことからも伝わってきた。
聴いてるこっちも集中してヘトヘトw
てかバラードCD早く出してよ(笑)。
休憩後のターンは更に素晴らしかった。サティの艶っぽさ、蠱惑感(それが必要なのかという声はさておき)。
その陶酔から醒めさせず、ショパンの時と同じくほぼ「ひと続き」で始まるラヴェル。
夜のガスパールと言えばアルゲリッチの名盤が個人的には好きやけど、遜色ないし……何よりやっぱ生は良い!
3曲の描き分け、そしてスカルボの熱演。客席も息をのむのが伝わってきた。
そして彼女が弾き終えたあと、フラブラも拍手もなく、しばし余韻を皆で共有してから大喝采。あれはグッときたなぁ。
……女性に「ブラボー」って言うのは何だかなぁとは思うけど(クラヲタめんどくさいその2。苦笑)
ツアーラストってことや、お父様のアレもあったのかな? 終演後感極まってた彼女の姿にこちらも涙。
アンコールは予想通り(アルバム曲で唯一プログラムに乗ってなかったから)、亡き王女のためのパヴァーヌ。
フレンチお得意な先達とは少し違えど、煌めきの中に名残惜しさが見えるような?「残心」的な引き取り方が印象的。
余談。
サイン会無くて残念w そのまま帰国(と書くのが彼女の場合適切か悩む……)したからかな。
あと今回今までになくチケ取るの苦労して、嬉しい驚きの半面、次回から気をつけねばと思った次第。
数年前から拝聴拝見してるけど、プレイガイド完売、当券無しとか初やったんちゃうかなぁ。
備忘録。
過去のアリスコンサート行った記録。
やっぱり今回過去最大間隔空いてるね。
年一は行かねば。
20180927 初台オペラシティ
20160930 初台オペラシティ
20150519 初台オペラシティ
20140624 すみだトリフォニーホール(トリスターノとのデュオ)
20140610 杉並公会堂
20140312 池袋芸術劇場(グリーグ・コンチェルト)
20120608 東京文化会館 (リスト・コンチェルト)
20110112 初台オペラシティ
20110106 サントリーホール(リスト・コンチェルト)
20100919 池袋芸術劇場(チャイコ・コンチェルト)
通勤ミュージック~091024 ― 2009/10/24 18:10:04

*フランク:交響曲、ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、フランク:プシュケとエロス、ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」 (メンゲルベルク/ACO)
オーパス蔵盤。
ローマの謝肉祭は別音盤で持っていた気がする。(たぶん。苦笑
ワタクシのベスト交響曲の一角を担うフランク。
それって何度か書いてますよね? 書いてなかった??
まさにメンゲルベルク節。
この曲をドイツ的な構造美、あるいは止揚する音楽として捉える解釈ではもちろんなく、ひたすらウネウネと曲が息づき、生まれて成長していくのを、間近で息を殺して見詰めているかのよう。
アゴーギクはもうどこでもかしこでも全開。
むしろしていないところを探す方が難しいくらい。(大げさ??
1楽章は、もうこちらが「ここでガクッと落としてくれる(or巻いていく)んだろうな」という期待通り、否期待以上に乾坤一擲のルバートをぶちかます。
しかしそれが(時にメンゲルベルクに見られる)古さを感じることは一切なく、どこまでも滑らかに曲を紡いでいく。
そして2楽章のイングリッシュホルンのソロにおけるテンポダウン。
息絶え絶えの人がさらに重い荷を背負わされるような、涙も出ないような悲しみ。
そしてその後の弦の刻みの身の変わりの早さ!!
管の完熟したサウンドは弦の乾いた響きと好一対。
そして1楽章とは一転、がっしりとした始まりの3楽章。
しかしポルタメントはうねりまくり、なぜか気付くと自然に加速している。
もう自然とメンゲルベルクの魔術に乗せられている。
最後の祈りのテーマで見得を切らないのは意外だけど(というか、そこでためる演奏が個人的に好きなだけ。苦笑)、その脇目もふらない速度は、これはこれでアリだという説得力を持って迫ってくる。
そしてラストのトランペットのマルカート!!
音の悪さ? そんなの忘れてましたよ、て言うくらいお腹一杯。
またフランクの名盤に新しい1枚が加わった。
ドビュッシーは一転、すっきりと流す。
フルートの清冽さと速めのテンポに説得力。
もっとトロトロなのかと思っていたので驚いたし、白昼夢的な曖昧さはないけれど、逆にどちらかと言えばこの曲が苦手なワタクシにとっては理想的な解釈。
「プシュケとエロス」も同様。
速めのテンポだし、当然(苦笑)頻発するポルタメントも、なぜかいやらしく感じない。
「ローマの謝肉祭」。
いたずらな熱狂ではなく、明晰で知性を感じるクリアさ。
管楽器のタンギングの歯切れの良さ。
この時期のACOって、当時のオケの中ではべらぼうに上手かったのではないか、と感じる。
トスカニーニとNBCもそうだけど、やはりカリスマの元におけるピリピリした関係、というのはそれが端的に音に現れるよね。
オーパス蔵盤。
ローマの謝肉祭は別音盤で持っていた気がする。(たぶん。苦笑
ワタクシのベスト交響曲の一角を担うフランク。
それって何度か書いてますよね? 書いてなかった??
まさにメンゲルベルク節。
この曲をドイツ的な構造美、あるいは止揚する音楽として捉える解釈ではもちろんなく、ひたすらウネウネと曲が息づき、生まれて成長していくのを、間近で息を殺して見詰めているかのよう。
アゴーギクはもうどこでもかしこでも全開。
むしろしていないところを探す方が難しいくらい。(大げさ??
1楽章は、もうこちらが「ここでガクッと落としてくれる(or巻いていく)んだろうな」という期待通り、否期待以上に乾坤一擲のルバートをぶちかます。
しかしそれが(時にメンゲルベルクに見られる)古さを感じることは一切なく、どこまでも滑らかに曲を紡いでいく。
そして2楽章のイングリッシュホルンのソロにおけるテンポダウン。
息絶え絶えの人がさらに重い荷を背負わされるような、涙も出ないような悲しみ。
そしてその後の弦の刻みの身の変わりの早さ!!
管の完熟したサウンドは弦の乾いた響きと好一対。
そして1楽章とは一転、がっしりとした始まりの3楽章。
しかしポルタメントはうねりまくり、なぜか気付くと自然に加速している。
もう自然とメンゲルベルクの魔術に乗せられている。
最後の祈りのテーマで見得を切らないのは意外だけど(というか、そこでためる演奏が個人的に好きなだけ。苦笑)、その脇目もふらない速度は、これはこれでアリだという説得力を持って迫ってくる。
そしてラストのトランペットのマルカート!!
音の悪さ? そんなの忘れてましたよ、て言うくらいお腹一杯。
またフランクの名盤に新しい1枚が加わった。
ドビュッシーは一転、すっきりと流す。
フルートの清冽さと速めのテンポに説得力。
もっとトロトロなのかと思っていたので驚いたし、白昼夢的な曖昧さはないけれど、逆にどちらかと言えばこの曲が苦手なワタクシにとっては理想的な解釈。
「プシュケとエロス」も同様。
速めのテンポだし、当然(苦笑)頻発するポルタメントも、なぜかいやらしく感じない。
「ローマの謝肉祭」。
いたずらな熱狂ではなく、明晰で知性を感じるクリアさ。
管楽器のタンギングの歯切れの良さ。
この時期のACOって、当時のオケの中ではべらぼうに上手かったのではないか、と感じる。
トスカニーニとNBCもそうだけど、やはりカリスマの元におけるピリピリした関係、というのはそれが端的に音に現れるよね。
最近のコメント