2021年9月の #ミチョランマ 消化2021/11/01 14:48:30

*29枚目
フランク:ヴァイオリンソナタイ長調
ショーソン:ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のためのコンセールニ長調op.21
ジャック・ティボー
アルフレッド・コルトー
with string quartet

フランクの名盤として誉れ高いこの演奏、恥ずかしながら聴いてなかった。

とにかく凄かった!

蕩けるようなポルタメント。
たゆたう囁きから凛とした響きまでの振り幅。
特に偶数楽章が素晴らしい。

アゴーギクの巧みさは魔法。
熱を帯びたコルトーのミスタッチが所々あるが、それさえ魅惑的。

*30枚目
Echoes Of Life エコーズ・オヴ・ライフ
アリス=紗良・オット
イン・ザ・ビギニング・ワズ
トリスターノ:イン・ザ・ビギニング・ワズ
ショパン:24の前奏曲 作品28 第1番ハ長調、第2番イ短調、第3番ト長調、第4番ホ短調
インファント・レベリオン
リゲティ:ムジカ・リチェルカータ 第1曲
ショパン:24の前奏曲 作品28 第5番ニ長調、第6番ロ短調、第7番イ長調、第8番嬰ヘ短調、第9番ホ長調
ウェン・ザ・グラス・ワズ・グリーナー
ニーノ・ロータ:ワルツ
ショパン:24の前奏曲 作品28 第10番嬰ハ短調、第11番ロ長調、第12番嬰ト短調、第13番嬰へ長調、第14番変ホ短調、第15番変ニ長調《雨だれ》
ノー・ロードマップ・トゥ・アダルトフッド
ゴンザレス:前奏曲 嬰ハ長調
ショパン:24の前奏曲 作品28 第16番変ロ短調、第17番変イ長調、第18番ヘ短調
アイデンティティ
武満徹:リタニ -マイケル・ヴァイナーの追憶に- 第1曲
フレデリック・ショパン:24の前奏曲 作品28 第19番変ホ長調、第20番ハ短調
ア・パス・トゥ・ウェア
ペルト:アリーナのために
ショパン:24の前奏曲 作品28 第21番変ロ長調、第22番ト短調、第23番ヘ長調、第24番ニ短調
ララバイ・トゥ・エターニティ
オット:ララバイ・トゥ・エターニティ ― モーツァルトのレクイエム ニ短調 K.626から ラクリモーサの断片による

ショパンのプレリュード全曲に現代曲を挟み込んだアリスのコンセプトアルバム。
正直聴く前は「以前のショパン・プロジェクトみたいに微妙ちゃうか(苦笑)」なんて思ってた。
豈図らんや……すごく良い!
冒頭/狭間/ラストに置かれている各曲にすごく「意味」がある。
特に冒頭の「イン・ザ・ビギニング・ワズ」とラスト「ララバイ・トゥ・エターニティ 」。

もちろん本チャンのプレリュードもなかなかの演奏。
清冽な印象を残した彼女のワルツ集ほどではないけれど、純粋にショパンのプレリュード集としても良盤。

*31枚目
・G.ガブリエリ:第9旋法による12声のためのカンツォーナ
・S.シャイト:コルネット・カンツォーナ
・H.パーセル:《アブデラザール》からの組曲
・O.ディ・ラッソ:その者に祝福あれ(2声から12声のための)
・G.F.ヘンデル:シバの女王の入城
.・J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番BWV1048
・H.W.ヘンツェ:8本の金管楽器のためのソナタ
・W.D.ジーベルト:金管楽器のロンドーベルリン・ブラス・アンサンブル

PJBEみたいな「ギラギラ」とはひと味違う渋みは、やっぱりドイツならではか。
かといって「重い」わけではない。
ブランデンブルクの愉悦感なんて最高。
パーセルの曲はブリテンの元ネタ。

通勤ミュージック~0910242009/10/24 18:10:04

*フランク:交響曲、ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、フランク:プシュケとエロス、ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」 (メンゲルベルク/ACO)

オーパス蔵盤。
ローマの謝肉祭は別音盤で持っていた気がする。(たぶん。苦笑

ワタクシのベスト交響曲の一角を担うフランク。
それって何度か書いてますよね? 書いてなかった??

まさにメンゲルベルク節。
この曲をドイツ的な構造美、あるいは止揚する音楽として捉える解釈ではもちろんなく、ひたすらウネウネと曲が息づき、生まれて成長していくのを、間近で息を殺して見詰めているかのよう。

アゴーギクはもうどこでもかしこでも全開。
むしろしていないところを探す方が難しいくらい。(大げさ??

1楽章は、もうこちらが「ここでガクッと落としてくれる(or巻いていく)んだろうな」という期待通り、否期待以上に乾坤一擲のルバートをぶちかます。
しかしそれが(時にメンゲルベルクに見られる)古さを感じることは一切なく、どこまでも滑らかに曲を紡いでいく。

そして2楽章のイングリッシュホルンのソロにおけるテンポダウン。
息絶え絶えの人がさらに重い荷を背負わされるような、涙も出ないような悲しみ。
そしてその後の弦の刻みの身の変わりの早さ!!
管の完熟したサウンドは弦の乾いた響きと好一対。

そして1楽章とは一転、がっしりとした始まりの3楽章。
しかしポルタメントはうねりまくり、なぜか気付くと自然に加速している。
もう自然とメンゲルベルクの魔術に乗せられている。
最後の祈りのテーマで見得を切らないのは意外だけど(というか、そこでためる演奏が個人的に好きなだけ。苦笑)、その脇目もふらない速度は、これはこれでアリだという説得力を持って迫ってくる。
そしてラストのトランペットのマルカート!!

音の悪さ? そんなの忘れてましたよ、て言うくらいお腹一杯。
またフランクの名盤に新しい1枚が加わった。

ドビュッシーは一転、すっきりと流す。
フルートの清冽さと速めのテンポに説得力。
もっとトロトロなのかと思っていたので驚いたし、白昼夢的な曖昧さはないけれど、逆にどちらかと言えばこの曲が苦手なワタクシにとっては理想的な解釈。

「プシュケとエロス」も同様。
速めのテンポだし、当然(苦笑)頻発するポルタメントも、なぜかいやらしく感じない。

「ローマの謝肉祭」。
いたずらな熱狂ではなく、明晰で知性を感じるクリアさ。
管楽器のタンギングの歯切れの良さ。
この時期のACOって、当時のオケの中ではべらぼうに上手かったのではないか、と感じる。
トスカニーニとNBCもそうだけど、やはりカリスマの元におけるピリピリした関係、というのはそれが端的に音に現れるよね。

通勤ミュージック~0901192009/01/19 18:30:15

*モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 フランク:交響曲ニ短調 ワーグナー:「ローエングリン」第3幕への前奏曲<アンコール>(クーベリック/BRSO)

1965年4月23日東京文化会館でのライヴ。
やはり「ライヴのクーベリック」は最高!

オープニングの「ハフナー」は鷹揚として、伸び伸びとウォームアップを楽しむかのよう。
弱音に拘らないデューナミクも、今どきだと批判の種なのかもしれないけど、祝祭的気分の強いこの曲なら別にいいんじゃないの、と思う。

ヒンデミットはとにかく明快。
シニカルでちょっとグロな一面があるこの曲を、見通しよく(良すぎるくらいな?)解釈。
終楽章のリズム感には目の覚める思い。

ただ、この盤で何といっても素晴らしいのはフランク。
個人的にこの曲がスキだからってのもあるけれど(笑)、出色の名演。
1楽章冒頭からただならぬ雰囲気に飲み込まれそう。
この曲で一番大事な(ここ重要!!)2楽章でも、真摯な「祈り」が心を打つ(それの欠ける演奏の多いことよ!)。
中間部(スケルツォ)が結構速いのには驚くけれど、テンポ操作が巧みで破綻しない。

むせ返るような熱気あふれる終楽章。
Timp.や低弦、Tp.の、ここぞとばかりに決めてくるプレイにしびれる。
でも、もっと心打つのは、2楽章の祈りの主題が最初に再現される際のダイナミクス!
心からの繊細さでスッと音量を落とし、耳と心が自然に惹きつけられる。
その後の弦による繰り返し音型の所でも、強弱を対比させる。
それがあるからこそ、結尾の「祈り」の朗々たる再現が、表面的なこけおどしでない真実味で響き渡る。

カラリとした「ラテンな」フランクも解釈としてはありだけど、個人的にはやはりこの曲では「高潔な祈り」を感じさせる方が好み。
その「祈り」を持ちつつ、しかし渋くなりすぎることなく熱演で、しかもしっかりと手綱を握りながらスケール大きくまとめ上げたこの演奏はトップクラス!

ただ、唯一気になったのは終楽章の「喜びの主題」のアーティキュレーション。
Tp.に顕著なんだけど、癖のある引きずり気味のレガートなのが気になる。
もっとマルカートの方がいいなぁ……。

アンコールの「ローエングリン」も爽快。
冒頭で金管が少し外してるけど、どうでもいいこと(ていうか、フランクであんだけ吹きまくった後にやってるんだし)。
この曲を単独でやる時って、結尾の形がいくつかあるけれど、この音盤はボクが一番好きなタイプだったのでそれも評価大。(笑