2022年10月の #ミチョランマ 消化2022/11/01 15:58:18

*7、8枚目
ショパン:夜想曲集、前奏曲集
⁡サンソン・フランソワ⁡

有名な2番が想像よりサラリとしてて、それでいて艶っぽくて、そして少し切なくて「さすがフランソワだなぁ」って泣いた。
前奏曲集は今ひとつだったなぁ。
雨だれがちょっと愛想なし。

*9枚目
・インタビュー (モーツァルトのピアノ協奏曲、カデンツァについて)
ディヌ・リパッティ
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
ディヌ・リパッティ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ルツェルン祝祭管弦楽団
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番 ト長調 Op.55
サンソン・フランソワ
レナード・バーンスタイン指揮
ニューヨーク・フィルハーモニック
・ドビュッシー:レントより遅く
サンソン・フランソワ

フランソワとレニーのプロコ5番目当てで買ったけど、リパッティとカラヤンのモーツァルト21番が素晴らし過ぎた……(有名な演奏だけど)。
特に1楽章の自在さには目を見張る。

プロコフィエフのピアノ協奏曲第5番……もしかしてこの演奏が「マイ初演」だったかも?w
そして相変わらずプロコ苦手な私(苦笑)。

「清水和音 ピアノの祭典」に行った。2021/11/28 18:55:51



ワケあってサントリーホールの「清水和音 ピアノの祭典」に。
実に3時間半超のコンサート!
ベートーヴェンとショパン独奏、ラフ2台P、チャイコPトリオ、モツPカルテット、シューマンPクインテット、最後は室内楽版動物の謝肉祭。
何と清水氏は全曲演奏。タフ過ぎる!

寝坊&時間勘違いで到着が13時を過ぎてしまい(汗)、冒頭の「月光」は聴けず。
ショパンのノクターン4・5番、バラード1番、英雄ポロネーズから。
これ見よがしの外連味を廃した正攻法なスタイル。
かといって昨今多い「薄味」では決して無く、とにかく音の粒立ちが綺麗。
特に弱音で顕著。

今回のプログラムで唯一聴いたことなかった、ラフマニノフの2台用組曲「幻想的絵画」。
若書きとあってあんまり「ぽく」ないかなぁと思いきや、終曲は「らしく」ってニヤリ。
ラフ好きのくせに聴いてない曲多すぎる。
まだまだ修行が足らんなぁと猛省。

個人的に今日の「私的メイン」だったチャイコの「偉大な芸術家の思い出」。
室内楽そんな得意ではない私が、フランクのVnソナタと並んで音盤けっこう聴いている希な曲(てか大好きなんや……)。
生で聴くのは初めて。
「好きだから」の身びいき差し引いても素晴らしかった。
この曲、なんせピアノのが物言う曲なんだけど、Vn(周防亮介氏)、Vc(水野優也氏)両氏の歌い回しも濃厚で大満足。
この曲にサラサラ薄味とか許せないタチなんで!
もちろん清水氏のリードも素晴らしく、2楽章終盤の追い込み(1楽章メイン主題が戻る前とか)には大興奮。

「室内楽不得手」と書いたけど、続く2曲はどちらも私にしては「よく聴いている」もの。
モーツァルトのP4重奏1番、シューマンのP5重奏。
なんせどっちもレニーのレパートリーなんで。
前者の爽やかな透明感。
後者で迸るパッション(特に1楽章ラスト)。描き分けの妙。

ラスト「動物の謝肉祭」室内楽版。
そういえばオリジナル聴くの音盤含め初。
アルゲリッチ、マイスキー、クレーメル、ツインマーマンらのフィリップス盤いつか買おうと思ってウン10年(苦笑)。
当たり前だがオケ盤よりクリアで見通しが良い。
「愉快さ」は断然オリジナルの方が際立つな。

今日聴いた中でピカイチで素晴らしかったのが「白鳥」。
山ほど聴いているが、水野氏の歌い回しに感嘆。
絶妙な「ため」「揺らぎ」による深々とした呼吸が「手垢」を拭い去る。
ロストロのような「朗々と」ではなく、どちらかと言えばsotto voceだけど、だからこそ耳に心に刻まれた。
拍手!!!

当然だが、アンコールはなし。
4時間弱出ずっぱりの清水氏にこれ以上求めるのは酷ってもんでしょ(笑)。

途中何度か挟まれる司会とのMC。
清水氏ならではの安定の辛口というか斜に構えた感じ、個人的には好きだしある意味サービス精神の発露やと思うけど、誤解されやしないか心配になった(爆)。

これぞ爛熟。2010/03/16 15:18:09

*モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」、マーラー:交響曲第4番(ワルター/VPO、ギューデン)

1955年11月6日、ウィーン・ムジークフェラインザールでのライヴ録音。
DGから出てた、VPO設立150周年記念のうちの1枚。

ワルターのモーツァルトは、晩年のものより壮年期のNYPとのものがスキ。
「寄らば切るぞ」的なシャープさというか雄々しさというか。
特に「ハフナー」や「ジュピター」なんかにそれが顕著。

さて当盤。
スタイルとしては上記同様にクッキリ爽快な「プラハ」なのだけど、さすがにオケがVPO。
ワルターの覇気を艶めく音色でコーティング。
1楽章のコーダや終楽章の快速も、尖った感じは皆無。
煌めく踊りのように、香気をふりまいて走る。

マーラーも同様。
もともと「小型」の4番だけど、例えばその「小ささ」をそのまま素直に(=ある意味“古典的”に)表出するのと、例えば2楽章に見られるようなグロテスクさをチラ見させる解釈とでは、当然方向性が異なってくる。

ワルターは基本的に前者だと思うけど(1番なんかでもそうだし)、この曲でもまたVPOの“色”がその大きな助けとなっている。

1楽章で見せる自在なテンポ感。
全く無理のない、その自然さ。
2楽章の死神のヴァイオリンも、何とも蠱惑的。
そうなると、何より白眉は3楽章。
つまらない演奏だと退屈(or冗長)になるこの楽章が、ほとんど陶酔的なまでに夢幻の時間となる。
終楽章のソプラノはすっきりと見通しよく爽やか。

モノラルなので決してよい録音ではないが、貧弱さはなく、十分当時のVPOの爛熟した音世界を堪能できる。

通勤ミュージック~0901192009/01/19 18:30:15

*モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 フランク:交響曲ニ短調 ワーグナー:「ローエングリン」第3幕への前奏曲<アンコール>(クーベリック/BRSO)

1965年4月23日東京文化会館でのライヴ。
やはり「ライヴのクーベリック」は最高!

オープニングの「ハフナー」は鷹揚として、伸び伸びとウォームアップを楽しむかのよう。
弱音に拘らないデューナミクも、今どきだと批判の種なのかもしれないけど、祝祭的気分の強いこの曲なら別にいいんじゃないの、と思う。

ヒンデミットはとにかく明快。
シニカルでちょっとグロな一面があるこの曲を、見通しよく(良すぎるくらいな?)解釈。
終楽章のリズム感には目の覚める思い。

ただ、この盤で何といっても素晴らしいのはフランク。
個人的にこの曲がスキだからってのもあるけれど(笑)、出色の名演。
1楽章冒頭からただならぬ雰囲気に飲み込まれそう。
この曲で一番大事な(ここ重要!!)2楽章でも、真摯な「祈り」が心を打つ(それの欠ける演奏の多いことよ!)。
中間部(スケルツォ)が結構速いのには驚くけれど、テンポ操作が巧みで破綻しない。

むせ返るような熱気あふれる終楽章。
Timp.や低弦、Tp.の、ここぞとばかりに決めてくるプレイにしびれる。
でも、もっと心打つのは、2楽章の祈りの主題が最初に再現される際のダイナミクス!
心からの繊細さでスッと音量を落とし、耳と心が自然に惹きつけられる。
その後の弦による繰り返し音型の所でも、強弱を対比させる。
それがあるからこそ、結尾の「祈り」の朗々たる再現が、表面的なこけおどしでない真実味で響き渡る。

カラリとした「ラテンな」フランクも解釈としてはありだけど、個人的にはやはりこの曲では「高潔な祈り」を感じさせる方が好み。
その「祈り」を持ちつつ、しかし渋くなりすぎることなく熱演で、しかもしっかりと手綱を握りながらスケール大きくまとめ上げたこの演奏はトップクラス!

ただ、唯一気になったのは終楽章の「喜びの主題」のアーティキュレーション。
Tp.に顕著なんだけど、癖のある引きずり気味のレガートなのが気になる。
もっとマルカートの方がいいなぁ……。

アンコールの「ローエングリン」も爽快。
冒頭で金管が少し外してるけど、どうでもいいこと(ていうか、フランクであんだけ吹きまくった後にやってるんだし)。
この曲を単独でやる時って、結尾の形がいくつかあるけれど、この音盤はボクが一番好きなタイプだったのでそれも評価大。(笑

通勤ミュージック~0811102008/11/10 16:26:34

*モーツァルト:「魔笛」序曲、ブラームス:交響曲第1番
(スウィトナー/シュターツカペレ・ベルリン)

Altus盤、88年東京ライヴ。
ブラームスの熱い金管、堂に入ったテンポ運び。
特に後者、恣意的になるギリギリのところで踏みこたえる持って行き方が心憎い(加速はもちろん、落とすところがすごい)。
終楽章の269・270小節めの、例の「ホルン付加」の豪快さ!

かといって、ミュンシュみたいにやりたい放題というわけではない。
あれはあれで大好きだけど、あれを「ブラ1の名盤」というのは少し違う気がする(「幻想」はそう言っても差し支えないと思うけど)。
あくまで「ミュンシュの名盤」だと思う。

話を戻して。
一番魅力的だったのは3楽章。
かなり速いテンポで、この楽章から不安感さえ醸し出している。

ただ、同じコンビのスタジオ盤と比べてどうかと言うと、やはり繰り返しの鑑賞に堪えるのはスタジオ盤かな、という気がした。
今日に備えて、昨夜久しぶりにスタジオ盤聴いてみたんだけど、結構練り込んで作ってるなぁというのが感想。
もう少し地味な印象だったけど、どうやら思いこみだったみたい。(恥。
やっぱり年月たって聴くとまた印象変わるよね。(言い訳。

スウィトナーって、時々グワッとテンポを揺らしたり、管を際だたせたりするなど、一筋縄ではいかない人だと思う(ブル8とか春祭が、その路線ですごいらしい)。
それはライヴでも同様なんだけど、完成度が高いのはスタジオ盤。
Altus盤の燃焼度は素敵だけれど、それに比してTimp.が少し物足りなかったり、前半2楽章が少し食い足りなかったりと、トータルバランスという点で少し残念。

あと、最後の最後のブラボーがひどすぎ。(苦。
フライング拍手は100歩譲って許しても、これはないわ。
全部ぶち壊し。ホント腹立つ。(怒

「魔笛」は誠実なスウィトナー節。
演奏会のオープニングチューンとして、ちょっぴり堅い手触りなところが何だかリアルで微笑ましい。

やっぱりAltusって面白い。
ていうかライヴ盤は傷あっても一発でないと意味ないな。