2021年9月の #ミチョランマ 消化2021/11/01 14:48:30

*29枚目
フランク:ヴァイオリンソナタイ長調
ショーソン:ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のためのコンセールニ長調op.21
ジャック・ティボー
アルフレッド・コルトー
with string quartet

フランクの名盤として誉れ高いこの演奏、恥ずかしながら聴いてなかった。

とにかく凄かった!

蕩けるようなポルタメント。
たゆたう囁きから凛とした響きまでの振り幅。
特に偶数楽章が素晴らしい。

アゴーギクの巧みさは魔法。
熱を帯びたコルトーのミスタッチが所々あるが、それさえ魅惑的。

*30枚目
Echoes Of Life エコーズ・オヴ・ライフ
アリス=紗良・オット
イン・ザ・ビギニング・ワズ
トリスターノ:イン・ザ・ビギニング・ワズ
ショパン:24の前奏曲 作品28 第1番ハ長調、第2番イ短調、第3番ト長調、第4番ホ短調
インファント・レベリオン
リゲティ:ムジカ・リチェルカータ 第1曲
ショパン:24の前奏曲 作品28 第5番ニ長調、第6番ロ短調、第7番イ長調、第8番嬰ヘ短調、第9番ホ長調
ウェン・ザ・グラス・ワズ・グリーナー
ニーノ・ロータ:ワルツ
ショパン:24の前奏曲 作品28 第10番嬰ハ短調、第11番ロ長調、第12番嬰ト短調、第13番嬰へ長調、第14番変ホ短調、第15番変ニ長調《雨だれ》
ノー・ロードマップ・トゥ・アダルトフッド
ゴンザレス:前奏曲 嬰ハ長調
ショパン:24の前奏曲 作品28 第16番変ロ短調、第17番変イ長調、第18番ヘ短調
アイデンティティ
武満徹:リタニ -マイケル・ヴァイナーの追憶に- 第1曲
フレデリック・ショパン:24の前奏曲 作品28 第19番変ホ長調、第20番ハ短調
ア・パス・トゥ・ウェア
ペルト:アリーナのために
ショパン:24の前奏曲 作品28 第21番変ロ長調、第22番ト短調、第23番ヘ長調、第24番ニ短調
ララバイ・トゥ・エターニティ
オット:ララバイ・トゥ・エターニティ ― モーツァルトのレクイエム ニ短調 K.626から ラクリモーサの断片による

ショパンのプレリュード全曲に現代曲を挟み込んだアリスのコンセプトアルバム。
正直聴く前は「以前のショパン・プロジェクトみたいに微妙ちゃうか(苦笑)」なんて思ってた。
豈図らんや……すごく良い!
冒頭/狭間/ラストに置かれている各曲にすごく「意味」がある。
特に冒頭の「イン・ザ・ビギニング・ワズ」とラスト「ララバイ・トゥ・エターニティ 」。

もちろん本チャンのプレリュードもなかなかの演奏。
清冽な印象を残した彼女のワルツ集ほどではないけれど、純粋にショパンのプレリュード集としても良盤。

*31枚目
・G.ガブリエリ:第9旋法による12声のためのカンツォーナ
・S.シャイト:コルネット・カンツォーナ
・H.パーセル:《アブデラザール》からの組曲
・O.ディ・ラッソ:その者に祝福あれ(2声から12声のための)
・G.F.ヘンデル:シバの女王の入城
.・J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番BWV1048
・H.W.ヘンツェ:8本の金管楽器のためのソナタ
・W.D.ジーベルト:金管楽器のロンドーベルリン・ブラス・アンサンブル

PJBEみたいな「ギラギラ」とはひと味違う渋みは、やっぱりドイツならではか。
かといって「重い」わけではない。
ブランデンブルクの愉悦感なんて最高。
パーセルの曲はブリテンの元ネタ。

2021年8月の #ミチョランマ 消化2021/10/28 21:21:23

また2カ月空いてしまった。
すいません(汗)。

前回は潔く2カ月分を1エントリで書いたけど、今回は分けます(滝汗)。
しかし8月、1枚しか聴いてねえのかよ……。
もちろんミチョランマ以外を聴いてることもあるので、これしかクラシック聴いてない、てことはないんだけど(何か言い訳がましい)。

*28枚目
ミルシテイン/パガニーニアーナ
ナタン・ミルシテイン
ジョルジュ・プルーデルマッハー

ジェミニアーニ:ソナタ イ長調
シューベルト:華麗なるロンド ロ短調
ミルシテイン:パガニーニアーナ変奏曲
リスト:コンソレーション第3番 変ニ長調
ストラヴィンスキー:ロシアの歌
コダーイ:巷に雨の降るごとく
ムソルグスキー:ホパーク

全部で40分しないくらいのアルバム。
オリジナルLP通りなんだろうけど、時代を感じさせる。
でもまあ、ある意味このCD時代に贅沢といえば贅沢なのかも(笑)。

セッション録音だけど、まるでミニコンサートを聴いているかのよう。
楽曲がバラエティに富んでいて高い満足度をくれる。
特にコンソレーション。
まさに「歌」っていて本当に素敵。

自作自演の「パガニーニアーナ」。
初めて聴いたのはクレーメル盤だった。
アレより穏やかというか「攻めてない」印象。
全く違う曲にすら聞こえる。
古き名曲たちの中にあっても、違和感が全くない。

気になってクレーメルのアルバムも久しぶりに引っ張り出して聴いてみた。
やっぱり同じ曲が別のように響く。
もっとソリッドで冷んやり。
そもそもクレーメルのアルバムは現代曲ばっかで、その中に置かれているからというのもあるけど。

同じ曲を「過去から続く」立ち位置で捉えるか、「今から振り返る」視座で見据えるか。
どちらかと言えば同時代のヴァイオリニストの中では「クール」なはずのミルシテインでも、やはり自作曲は「スタンダード」にも伍す魅力をもって奏でたかった……?なんてのは穿ち過ぎかしら(笑)。

余談だけど、メンコン&チャイコンの「マイ初演」はミルシテイン、アバド/VPOのグラモフォン盤。
両曲ともこの後色んな盤を聴いて(特に後者。笑)、今では必ずしも「一番」なわけではないけれど、やっぱり大切な録音。

そしてこれは完全に「刷り込み」だとは思うが、メンコンのコーダでソロヴァイオリンが「Gis-E」で駆け上がる所のグリッサンドはいまだにこの録音が一番しっくり来る……というか他のでは物足りない(笑)。

2021年5月の #ミチョランマ 消化2021/06/30 00:34:38

個人的に「翌月に前月の『#ミチョランマ 消化』を書く」をルールにしているのだけど。
今回ぎりぎりですな……(苦笑)。

*20枚目
テレマン:協奏曲集
ヘンデル:水上の音楽
ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団

テレマンはオールドスタイルではあるけど、明晰でパキパキとした好演。
さすがはフィラ管の凄腕ソロイストたち!
まさに面目躍如、といった感。

水上の音楽は、オーマンデイとハリスの2種類の編曲を収録。
こちらもオールドスタイルだからやむを得ないのだけど、それにしてももっさりというか腰が重い。
どちらかと言えばオーマンディアレンジの方が好み。

*21枚目
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3楽章
プロコフィエフ:ピアノソナタ 第7番
ヴェーベルン:ピアノのための変奏曲
ブーレーズ:第2ソナタ
マウリッツォ・ポリーニ

言わずと知れた名盤。 ペトルーシュカはやっぱりすごい!
汗ひとつかかず軽やかに、オケと同じくらいの(いや、越えている?)情報量が迸る。
ポリーニは正直好きな演奏家ではないけれど、これとさすらい人幻想曲はホント圧倒される。

そして個人的にはプロコフィエフって苦手だけど、この演奏だとすんなり受け付けられる。
てか、7番の終楽章はやっぱりぶち上がる!
ヴェーベルンはさておき、ブーレーズの曲はまだまだ私には消化できません(苦笑)。

ちょっと5月はおサボり気味だったと反省(実は6月もなんだけど)。
年内100枚消化、厳しくなってきたなぁ(汗)。

ミチョランマ踏破は一歩ずつ/ピアソラ、CM音楽、ジュリーニ。2019/10/15 00:30:31

土曜日の台風で外仕事が飛び、図らずもその日から3連休になった。
シフト勤務なので、2連休はたまにあっても3連休以上なんて夏休みか冬休みくらいしかない。

不幸中の幸い、という言い方が適切かどうかは分からないけど、(特に土曜は)外に出るわけにも行かないので家で作業が色々と捗った。

日曜の夜。
ミチョランマの山に埋もれていた、「ヨーヨー・マ・プレイズ・ピアソラ」を聴いた。
買ったことすら忘れていた(苦笑)。

ピアソラはリベルタンゴしか知らない無知な身だが、どれも聴きやすかった。
「フガータ」と「タンゴ組曲」のアレグロが気に入った。

しかしこのアルバム、もう20年以上前になるのか……。
サントリーローヤルのCMで見たの(聴いたの?)、数年前とは言わないまでも、10年くらい前のような気がしてた。
時の経つ速さに震える。

CMと言えば、

・アロンアルファ:割れたレコードを再現するやつで流れるチェロの独奏曲
・ハーゲンダッツ:土俗的なバレエ音楽風の曲

がずっと何なのか分からなくてモヤモヤしたまま人生を送ってる。
後者はCMオリジナルの可能性も高いけど、前者は多分クラシックなんだよな……。

今ならググればすぐ分かるんだけど、なにせ時代が時代。
どちらも20年以上前。

ちなみに25年以上前の「ビートたけしのつくり方」というバラエティの1コーナーに「大家族主義」というミニドラマがあって、そのテーマ曲がモーツァルト風の軽快な楽曲だったけど、観ている当時は知らない曲だった。

それがその数年後に買ったCDに偶然入ってた。
フォーレの歌劇「ペネロープ」前奏曲だった。
全然モーツァルトじゃあない(苦笑)。
そんな偶然もあるので、上のふたつにもいつか出会えるのではと期待している。

翌月曜は連休の締めに、ジュリーニが指揮するフォーレのレクイエム、ラヴェルのマ・メール・ロワを聴いた。

前者のサンクトゥスにあふれる歌心。
後者の緻密でありながらせせこましくなく、むしろゆとりをもって聞こえてくる音像。
特に終曲「妖精の園」の余裕に満ちた締めくくり。

そういったジュリーニの歌心や緻密さの魅力に気づたのは、オッサンになってからだなぁ……。
若いときはもっと「渋い」だけの人と思ってたきらいがある。

ちなみにジュリーニ、VPOボックスとソニーボックスを買ってるのに(当然?)ミチョランマ。
これもいつかは手を付けないとね……。

ただ、何となくこの2日で「聴きぐせ」ついてきてるの良い気がする。
少しずつでも。
とにかく色んなやり方で、まずはミチョランマを減らしていきたいものです。

まだブラ2しかしてない、ムラヴィンスキーのボックス企画もちゃんとやりますよ?(笑)。
多分次はワグナー聴き比べ。
まあ、ぼちぼちと。

アリス=紗良・オット@初台オペラシティ2018/11/27 01:01:58

2カ月近く前ですが……ブログ書き癖(?)つけるためにも、と思い書く。

9月27日、初台オペラシティ。
随分久しぶり(多分前のソロツアー以来?)に、アリス=紗良・オットのコンサート。
大好きなピアニストと言いつつ、2年ぶりかぁ。

新譜「ナイトフォール」発売に伴うこともあり、フレンチ中心のプログラム。
リストやショパンに定評のある彼女なので、フレンチはどうかな?と思いつつやったけど、結果的には最高やった。

前半はベルガマスク組曲、ショパンのノクターン(1・2・13番)とバラード1番。
休憩挟んだ後半はドビュッシーの「夢想」、サティ小品(グノシエンヌ1、ジムノペディ1、グノシエンヌ3)と夜のガスパール……という3つのくくりで構成されていた。
いつも以上にほの暗いライティング含め、まさに夢想が次々展開していく感じ。

しかし毎度安定のスロースターター(苦笑)。
ベルガマスク組曲は少々硬さあるというか、透明感欠けるかなぁ、なんて思ったり。
一番好きな「パスピエ」こそ躍動感あったけど。
まぁこの曲はどうしてもフランソワの名演と比べてしまうからな……(クラヲタめんどくさいあるあるw)。

ショパンのターンはさすがのファンタジー炸裂。
ノクターン2番の、弾き崩しギリギリで踏みとどまるアゴーギク、バラード終盤の追い込み。
この固まりをひとつの「物語」として提示しているのが、曲間を殆ど開けずに進めたことからも伝わってきた。
聴いてるこっちも集中してヘトヘトw
てかバラードCD早く出してよ(笑)。

休憩後のターンは更に素晴らしかった。サティの艶っぽさ、蠱惑感(それが必要なのかという声はさておき)。
その陶酔から醒めさせず、ショパンの時と同じくほぼ「ひと続き」で始まるラヴェル。
夜のガスパールと言えばアルゲリッチの名盤が個人的には好きやけど、遜色ないし……何よりやっぱ生は良い!

3曲の描き分け、そしてスカルボの熱演。客席も息をのむのが伝わってきた。
そして彼女が弾き終えたあと、フラブラも拍手もなく、しばし余韻を皆で共有してから大喝采。あれはグッときたなぁ。
……女性に「ブラボー」って言うのは何だかなぁとは思うけど(クラヲタめんどくさいその2。苦笑)

ツアーラストってことや、お父様のアレもあったのかな? 終演後感極まってた彼女の姿にこちらも涙。
アンコールは予想通り(アルバム曲で唯一プログラムに乗ってなかったから)、亡き王女のためのパヴァーヌ。
フレンチお得意な先達とは少し違えど、煌めきの中に名残惜しさが見えるような?「残心」的な引き取り方が印象的。

余談。
サイン会無くて残念w そのまま帰国(と書くのが彼女の場合適切か悩む……)したからかな。
あと今回今までになくチケ取るの苦労して、嬉しい驚きの半面、次回から気をつけねばと思った次第。
数年前から拝聴拝見してるけど、プレイガイド完売、当券無しとか初やったんちゃうかなぁ。

備忘録。
過去のアリスコンサート行った記録。
やっぱり今回過去最大間隔空いてるね。
年一は行かねば。

20180927 初台オペラシティ
20160930 初台オペラシティ
20150519 初台オペラシティ
20140624 すみだトリフォニーホール(トリスターノとのデュオ)
20140610 杉並公会堂
20140312 池袋芸術劇場(グリーグ・コンチェルト)
20120608 東京文化会館 (リスト・コンチェルト)
20110112 初台オペラシティ
20110106 サントリーホール(リスト・コンチェルト)
20100919 池袋芸術劇場(チャイコ・コンチェルト)