アリス=紗良・オット「Echos of Life」のコンサートに行った。2022/05/31 19:24:43



仕事を強引に定時で切り上げ(部下には謝った。苦笑)、サントリーホールに直行。
久しぶりのアリス=紗良・オットのコンサート。
アルバム「Echos of Life」全曲を映像と共に再現。
あまりに濃密な65分!
「短くない?」なんて始めは思ってたけど、全くそんなことなかった。

そもそもショパンのプレリュードと現代曲を織り交ぜる音盤のコンセプトも素晴らしかったが、映像が加わることで更に色々と「思う・考える・感じる」ことが波のように押し寄せてきた。
浮遊感とピリピリとした緊張感が同時に頭と心を満たしていく不思議で稀有な体験。

映像は抽象的なのかな……と思ってたら程よく「分かり易さ」もあり、「人」や「生物」が出てこない辺りに「解釈の余地」があるのか?と考えさせられた。
シンプルでありながら深い。
まさに「Life」なんだろうなぁ。
「雨だれ」の熱演と映像が自分の中で一番共鳴した。

最後のアリスの自作「ララバイ・トゥ・エターニティ」(モーツァルトのラクリモサを下敷きにした曲)が、音盤より遥かに沁みた。
奏者と我々観客、そしてスタッフさんとも「人生」を共に体感したからこその幕引き。
フライング拍手も起きず、濃密な余韻を「皆で」味わえたのも本当に良かった。

あくまで個人的な意見だけど、あのコンセプトならアンコール無くて良かったし、アフタートークもなしで全く問題なかった。
何ならカーテンコールに応えて出てこなくたって良かったくらい。
 ……あれがサービス精神の発露だとは十分承知の上でね!

何よりオープニングトークで十分「語って」くれてたし。
いつもは身軽な旅装だけど、今回は久しぶりの来日で大きなスーツケース空で1個持ってきて、日本食材をパンパンに詰めて帰るんだ、って言ってたのが微笑ましかった。
いったい中身は何なんだろ?(笑)

「清水和音 ピアノの祭典」に行った。2021/11/28 18:55:51



ワケあってサントリーホールの「清水和音 ピアノの祭典」に。
実に3時間半超のコンサート!
ベートーヴェンとショパン独奏、ラフ2台P、チャイコPトリオ、モツPカルテット、シューマンPクインテット、最後は室内楽版動物の謝肉祭。
何と清水氏は全曲演奏。タフ過ぎる!

寝坊&時間勘違いで到着が13時を過ぎてしまい(汗)、冒頭の「月光」は聴けず。
ショパンのノクターン4・5番、バラード1番、英雄ポロネーズから。
これ見よがしの外連味を廃した正攻法なスタイル。
かといって昨今多い「薄味」では決して無く、とにかく音の粒立ちが綺麗。
特に弱音で顕著。

今回のプログラムで唯一聴いたことなかった、ラフマニノフの2台用組曲「幻想的絵画」。
若書きとあってあんまり「ぽく」ないかなぁと思いきや、終曲は「らしく」ってニヤリ。
ラフ好きのくせに聴いてない曲多すぎる。
まだまだ修行が足らんなぁと猛省。

個人的に今日の「私的メイン」だったチャイコの「偉大な芸術家の思い出」。
室内楽そんな得意ではない私が、フランクのVnソナタと並んで音盤けっこう聴いている希な曲(てか大好きなんや……)。
生で聴くのは初めて。
「好きだから」の身びいき差し引いても素晴らしかった。
この曲、なんせピアノのが物言う曲なんだけど、Vn(周防亮介氏)、Vc(水野優也氏)両氏の歌い回しも濃厚で大満足。
この曲にサラサラ薄味とか許せないタチなんで!
もちろん清水氏のリードも素晴らしく、2楽章終盤の追い込み(1楽章メイン主題が戻る前とか)には大興奮。

「室内楽不得手」と書いたけど、続く2曲はどちらも私にしては「よく聴いている」もの。
モーツァルトのP4重奏1番、シューマンのP5重奏。
なんせどっちもレニーのレパートリーなんで。
前者の爽やかな透明感。
後者で迸るパッション(特に1楽章ラスト)。描き分けの妙。

ラスト「動物の謝肉祭」室内楽版。
そういえばオリジナル聴くの音盤含め初。
アルゲリッチ、マイスキー、クレーメル、ツインマーマンらのフィリップス盤いつか買おうと思ってウン10年(苦笑)。
当たり前だがオケ盤よりクリアで見通しが良い。
「愉快さ」は断然オリジナルの方が際立つな。

今日聴いた中でピカイチで素晴らしかったのが「白鳥」。
山ほど聴いているが、水野氏の歌い回しに感嘆。
絶妙な「ため」「揺らぎ」による深々とした呼吸が「手垢」を拭い去る。
ロストロのような「朗々と」ではなく、どちらかと言えばsotto voceだけど、だからこそ耳に心に刻まれた。
拍手!!!

当然だが、アンコールはなし。
4時間弱出ずっぱりの清水氏にこれ以上求めるのは酷ってもんでしょ(笑)。

途中何度か挟まれる司会とのMC。
清水氏ならではの安定の辛口というか斜に構えた感じ、個人的には好きだしある意味サービス精神の発露やと思うけど、誤解されやしないか心配になった(爆)。

アリス=紗良・オット@初台オペラシティ2018/11/27 01:01:58

2カ月近く前ですが……ブログ書き癖(?)つけるためにも、と思い書く。

9月27日、初台オペラシティ。
随分久しぶり(多分前のソロツアー以来?)に、アリス=紗良・オットのコンサート。
大好きなピアニストと言いつつ、2年ぶりかぁ。

新譜「ナイトフォール」発売に伴うこともあり、フレンチ中心のプログラム。
リストやショパンに定評のある彼女なので、フレンチはどうかな?と思いつつやったけど、結果的には最高やった。

前半はベルガマスク組曲、ショパンのノクターン(1・2・13番)とバラード1番。
休憩挟んだ後半はドビュッシーの「夢想」、サティ小品(グノシエンヌ1、ジムノペディ1、グノシエンヌ3)と夜のガスパール……という3つのくくりで構成されていた。
いつも以上にほの暗いライティング含め、まさに夢想が次々展開していく感じ。

しかし毎度安定のスロースターター(苦笑)。
ベルガマスク組曲は少々硬さあるというか、透明感欠けるかなぁ、なんて思ったり。
一番好きな「パスピエ」こそ躍動感あったけど。
まぁこの曲はどうしてもフランソワの名演と比べてしまうからな……(クラヲタめんどくさいあるあるw)。

ショパンのターンはさすがのファンタジー炸裂。
ノクターン2番の、弾き崩しギリギリで踏みとどまるアゴーギク、バラード終盤の追い込み。
この固まりをひとつの「物語」として提示しているのが、曲間を殆ど開けずに進めたことからも伝わってきた。
聴いてるこっちも集中してヘトヘトw
てかバラードCD早く出してよ(笑)。

休憩後のターンは更に素晴らしかった。サティの艶っぽさ、蠱惑感(それが必要なのかという声はさておき)。
その陶酔から醒めさせず、ショパンの時と同じくほぼ「ひと続き」で始まるラヴェル。
夜のガスパールと言えばアルゲリッチの名盤が個人的には好きやけど、遜色ないし……何よりやっぱ生は良い!

3曲の描き分け、そしてスカルボの熱演。客席も息をのむのが伝わってきた。
そして彼女が弾き終えたあと、フラブラも拍手もなく、しばし余韻を皆で共有してから大喝采。あれはグッときたなぁ。
……女性に「ブラボー」って言うのは何だかなぁとは思うけど(クラヲタめんどくさいその2。苦笑)

ツアーラストってことや、お父様のアレもあったのかな? 終演後感極まってた彼女の姿にこちらも涙。
アンコールは予想通り(アルバム曲で唯一プログラムに乗ってなかったから)、亡き王女のためのパヴァーヌ。
フレンチお得意な先達とは少し違えど、煌めきの中に名残惜しさが見えるような?「残心」的な引き取り方が印象的。

余談。
サイン会無くて残念w そのまま帰国(と書くのが彼女の場合適切か悩む……)したからかな。
あと今回今までになくチケ取るの苦労して、嬉しい驚きの半面、次回から気をつけねばと思った次第。
数年前から拝聴拝見してるけど、プレイガイド完売、当券無しとか初やったんちゃうかなぁ。

備忘録。
過去のアリスコンサート行った記録。
やっぱり今回過去最大間隔空いてるね。
年一は行かねば。

20180927 初台オペラシティ
20160930 初台オペラシティ
20150519 初台オペラシティ
20140624 すみだトリフォニーホール(トリスターノとのデュオ)
20140610 杉並公会堂
20140312 池袋芸術劇場(グリーグ・コンチェルト)
20120608 東京文化会館 (リスト・コンチェルト)
20110112 初台オペラシティ
20110106 サントリーホール(リスト・コンチェルト)
20100919 池袋芸術劇場(チャイコ・コンチェルト)

大フィルの東京公演。2011/02/21 02:30:29

2011年2月20日(日)1400開演
第48回東京定期演奏会
サントリーホール
指揮:大植英次
ショスタコーヴィチ/交響曲 第9番 変ホ長調 作品70
ブルックナー/交響曲 第9番 ニ短調

大フィルの東京公演に行って来た。
関西おる時、そんなに聴いてへんかったのに、東京来て行くとは(苦笑)。
しかし、恥ずかしながら大植氏の生初めてだった(汗)。

ショスタコ9番。
3楽章のソロがみなさん上手くてドキドキ。
終楽章は加速する前のところをずっしり踏み締めて悪魔的。
最後の加速はもう少し速い方が好きかな。
しかしこの曲は生で聴いた方が面白いな(笑)。

ブルックナーは予想を裏切り、比較的速めの演奏。
しかし軽いわけではもちろんなく。
1楽章は深淵さより、焦燥を強く感じた。
そして終楽章の息深い祈り。
最後の一音が消えたあとの長い静寂もじわりと心に来た。

アリスたんソロ。2011/01/13 17:28:30

1月12日
東京オペラシティ。

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲ニ短調Op.54nor Op.54
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 “ワルトシュタイン” Op.53
ショパン:
3つのワルツ“華麗なる円舞曲” Op.34
ワルツ第6番 変ニ長調 “小犬” Op.64-1
ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31

アンコール
ショパン:ノクターン20番イ短調
リスト:ラカンパネラ
ベートーヴェン:エリーゼのために

前夜に痛飲したので、予習のための音盤聴く余裕無し(苦笑)。
まあ、真っ白な状態で行くのもエエか、てことでオペラシティ向かった。

今日もサイン会あり。
プログラム、500円ナリ(笑)。
写真的には見たことあるアー写ばっかやけど、キレイだからイイ!

前半。本日も赤いお召し物。
メンデルスゾーンは立ち上がり手探り気味だったけど、4、5変奏辺りから着火。
激しい変奏はグイグイ行く感じで圧巻。

ワルトシュタイン、1楽章は驀進より不安げな肌触り。
連打音の焦燥感。
若干生硬さはある。それも若さか。
3楽章は良かった。
アルペジオの飛翔感。
煌めく、羽ばたく、歌。

後半はショパン。
3つのワルツの描き分け。
自在なルバート、コケティッシュな微笑み。
短調は一転、艶めく色気さえ滲む。セクシー。

「子犬」が鳥肌モン。
気品漂わせて始めながら、キュートだったり、小悪魔チックだったり。
この短さで。げに恐ろしきは女子ナリ(笑)。

スケルツォでメイン?と思ったのは事実。
イイ意味で裏切られた。
また、序盤手探りなのに、突然スイッチが入る。
中盤から煽る煽る。
ギシギシ踏むペダルの音。
燃え盛るミューズ。

トリプルアンコール。
再びのノクターン。
また刹那の涙。

カンパネラ、ミスタッチもあったけど、そんなことどーでもいい。
ぐっとテンポ落とした中間、また着火。嵐の如く。

ラストはエリーゼ。
あの儚さ、また聴けた。

やっぱショパン合ってるなぁ。
ソナタやコンチェルト聴きたい。

同時代にこれだけファンタジー溢れるショパンが聴けること。
神さまありがとう。
アリスたん、ガンガン推すよー(笑)!