通勤ミュージック~0903142009/03/14 23:11:54

*ロシア序曲集(プレトニョフ/ロシア・ナショナル管弦楽団)
【収録曲】
1. 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(グリンカ)
2. 歌劇「イーゴリ公」序曲(ボロディン)
3. 祝典序曲op.96(ショスタコーヴィチ)
4. 歌劇「セミョーン・コトコ」序曲(プロコフィエフ)
5. 歌劇「コラ・ブルニョン」序曲(カバレフスキー)
6. 歌劇「皇帝の花嫁」序曲(リムスキー=コルサコフ)
7. 歌劇「ホヴァーンシチナ」前奏曲(ムソルグスキー)
8. 序曲ヘ長調(チャイコフスキー)
9. 祝典序曲op.73(グラズノフ)

ロシア~ソ連の名作曲家の歴史を俯瞰するかのような収録曲。
それ自体はすごく素晴らしくて、選曲の妙に感心するし楽しめもする。

じゃあ、演奏はどうなの、て話。
プレトニョフ(&ロシア・ナショナル管弦楽団)って、チャイコフスキーの交響曲でもそうなのだけど、いわゆるベタに想起される「ロシア的」なモノから(必要以上に?)距離を置くスタンスを取っているかのように感じる。
つまりは、濃厚な歌いっぷりであるとか、バシバシ鳴る金管であるとか……がほとんど無く、整然と整えられた音列がはみ出すことなく優等生的に並んでいく。

で、平たく言やぁ、それが物足りないワケっすよ。(苦笑

確かにそこには洗練であるとか、この21世紀の現代(録音時はまだ20世紀だけど。苦笑)ならではの「国際的に標準化された」響きがあるのかもしれないけど、「お国モノ」でそんなことでいいの?という気持ちを持ってしまう(その発想=「お国モノ」自体がオールドファッションなのかもしれないけど)。

それが一番顕著なのが冒頭の「ルスラン」。
ムラヴィンスキー張りの超快速なんだけど、ムラヴィンスキーにあった、息詰まるような鮮烈さはなく、どこか曲芸めいた匂いを感じてしまう。
これまたムラヴィンスキーの名演が思い出される「ホヴァーンシチナ」も同様。
絹練りのようななめらかな音は、確かに美しいのだけど、何かが物足りない。

もっとも、全てに批判めいたことを感じるわけではもちろんない。
例えば同じ「超快速」でもショスタコの祝典序曲は、しなやかに躍動する肉体を見ているような快楽が演奏からこぼれ出ていて、非常に気持ちいい。
「だったん人の踊り」に比べてマイナーだけど、ウキウキするようなメロディーと空気感が個人的には評価大な、歌劇「イーゴリ公」序曲で見せるニュアンス豊かな歌わせっぷり(もちろん「土の匂い」ではなくあくまで上品だけど)も耳を引いた。

あと、全体にマイナーな曲(最後の2曲のように)の方が、むしろ彼らの演奏の特質を生かすのには向いているのかもしれない、なんて感じたりもした。
こけおどしで圧倒するのではなく、ただ「きちんと」音像を描くことで、初めて聴く際に余計な先入観を植え付けないということは、ある意味姿勢としては正しいのかとも思う。
グラズノフの祝典序曲なんてまさにそれで、こんなチャーミングな曲を教えてもらえたことに、素直に感謝したい。

……ていうか、グラズノフは交響曲全集をいつか押さえねばならない作曲家なんだよな。
ロシア東欧好きとしては。(苦笑

プレトニョフと言えば、ベートーヴェンの交響曲全集が出たとき、すごくセンセーショナルな扱いを(メディアや店で)されていたけれど、ボクとしては視聴でチラ聴きしただけだから何とも言えない。
ただエキセントリックなのとは違うのかな……という感じはしたけれど。

むしろ、同じベートーヴェンでもヴァイオリン協奏曲をクラリネット版に編曲したトンデモ盤がああったやに記憶しているけど、それも激しく気になるな。(苦笑

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2009/03/14/4180793/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。