通勤ミュージック~0904032009/04/03 00:43:01

*グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲ほか(リパッティ、ガリエラ&カラヤン/PO)

昔から名盤の誉れ高い録音だけど、初聴き。
入手したのはオーパス蔵盤。

リパッティはソロを少し聴いたことがあるくらいで、何とはなしにリリカルなイメージを抱いていたけれど、それだけじゃない!
詩情を備えながら、ここ一番で見せるたゆたうようなロマンが濃い。

特にグリーグが素晴らしい。
もう初っ端のカデンツァからグイグイ引き込まれる。
最低音のAが、こんなに心を打つなんて!

随所で見せる、堂に入った自在なルバート。
自在に羽ばたきながら、決して放埒に見えない絶妙なニュアンス。
オケとの対話をきちんと保ちつつも、自分の世界をしっかりと作り上げてるのがすごい。

実は「この曲って、何となく、浅薄で単純だよなぁ」とずっと思っていた。
……それが何という無知だったことか。(汗

旋律もリズムも、まるでキラキラとこぼれる宝石のような美しさに溢れている。
移り変わる表情に魅了される1楽章。
深い静けさと内省に満ちた2楽章。
単なる舞曲が、より高みを目指す気高さへと昇華する3楽章。

この録音がマイ初演だったなら。
もっと早くその魅力に気付いたのに。

ガリエラのまっすぐに燃え上がったサポートも心憎い。
特に終楽章では、勢い込んだオケの加速と、流れるように歌い上げるリパッティとが、溢れる音模様をあやなす。

まさに、音の古さを超えた名演。
出会えたことに深く感謝。

一転、シューマンは若干物足りない。

リパッティが悪いのではなく、カラヤンのサポートが素っ気ないというかよそよそしいというか。
POも、グリーグと同時期の録音とは思えないほど味気ない。
こういう「単に表面を磨いた」美しさなら、今どきのもっと音の良い録音になんぼでもある。

しかし、リパッティのロマンにあてられたかのごとく、段々とカラヤンのテンションが上がっていくのは面白い。
3楽章では最初とは別人のような趣きで、なかなか刺激的な掛け合いを繰り広げている。

フィルアップに収められたリパッティの自作、コンツェルティーノはチャーミングな佳曲。
ライナーにもあるように、バッハの影がそこはかとなく感じられるのもまた良し。

狩猟日記~0904062009/04/06 23:32:28

東京に1泊出張してた。

前泊で日曜の夜に来て、月曜は仕事終われば帰るだけの、慌ただしい日程のはずだったが、想定より仕事が3時間近く早く終わったので、これ幸いと渋谷に繰り出す。

ユニオンとレコファン、両方行きたかったが、時間的に前者のみだったのは残念。
それでもセール値引き効果もあり、1枚平均500円以下でゲット!
満足満足☆

・オルフ:カルミナ・ブラーナ(小澤/BPOほか)
・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集(アシュケナージ、ハイティンク/ACO&PO)
・レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリアほか(マリナー/ロサンゼルス室内o.ほか)
・シベリウス:交響曲第1番ほか(カラヤン/BPO)
・シューマン:交響曲全集(ムーティ/PO)
・ワーグナー:ジークフリート牧歌ほか(グールド)

帰宅後、ヤフオクで落としたものも来てた。

・プッチーニ:歌劇「ボエーム」(テバルディ、サンティーニ/サン・カルロ歌劇場o.ほか)

ボーナストラックの、レニーによる第1幕抜粋目当て。
同じくテバルディのミミ、ロドルフォはビョルリンク。
56年カーネギーホールとあるけどオケが書いてない。(汗
調べるとシンフォニー・オブ・ジ・エアらしいが。(汗

通勤ミュージック~0904092009/04/09 23:29:57

*ブルックナー:交響曲第8番(シューリヒト/VPO)

1963年のライヴ、Altus盤。
基本スタンスはほぼEMI盤と一緒だけど、スケルツォの熱を帯びた進め方などは、さすがにライヴならではの感興。

1楽章の最後の下降音型(いわゆる「死の時計」)が、終楽章の一番最後で長調になって帰ってくる、その壮大な帰結感。
その「死の時計」がクッキリしているのは、スタジオ盤以上……というかいくつかある自分の所有盤の中で一番かも? すごく意味深い。
つまり、最後の最後へとつながる流れを、もう1楽章の時点から予感させる、深く長い視野。

3楽章は、スタジオ録音でも速めのテンポでこの楽章の美しさを生(き)のままで表出しているけれど、ライヴ故に、更に一層みずみずしい形で音化されている。

終楽章も、スタジオ盤が一筆書きのように進んでいくのに比して、やはり臨場感というか緊張感が増していて心地よい。
スタジオ盤でも優れていた、1楽章の再現するところなんか、もっと胸が掻きむしられるかのごとく、劇性をもって奏でられ、深い感動がある。

惜しむらくはモノラル録音であることだけど、これはやむなしか。

これを聴いたあと、久しぶりにスタジオ盤聴いたけど、両方とも持っていたいなと感じさせた。
お互いがお互いを補完するという感じかな。

その余勢(?)からか、クナ/MPOのスタジオ盤も何年かぶりに引っ張り出して聞いた。

この音盤がブル8の「マイ初演」だった。
正直に告白すると、ずっと「何かすごい曲ってのは分かるけど、何かチンプンカンプン!」という第一印象だった。

その後にシューリヒトのスタジオ盤、そして大好きなヨッフム盤を聴いて、少しずつこの曲の味が分かってきたのだけど。

今改めて聴くと分かった。
そりゃこれがマイ初演なら辛いって。(汗

いくつかブル8聴いた今だからこそ、クナの面白さというか(良い意味で)傍若無人……ゴーイング・マイ・ウェイな解釈がスッと入ってきた。

バーンスタイン/ハイドン・ボックス(12CD)2009/04/11 17:35:42

マイミクさんたちの間でも話題沸騰のセット。
音質向上なら買い替えようかと相変わらず日和見中。(失笑。

まあそれよりも、省スペースになるのが効果絶大!?
……やっぱ買わないかんてことか。(汗
何か月か前、ロンドン・セットだけ4枚組のフランス盤で買い替えたのに。(泣笑

まあ、メモリアル記念に買うという言い訳もできるか。(まだ迷うのか。(苦笑

通勤ミュージック~0904152009/04/15 02:35:35

*ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」、B.チャイコフスキー:テーマと変奏曲(フェドセーエフ/モスクワ放送響)

このブログだったかな? mixiだったかな? 「展覧会の絵」(ラヴェル版)には、どうも個人的にしっくりくる演奏になかなか巡り会えてない、みたいなことを書いたのは。

まあそうは言っても、チャイ5みたいに「理想の一枚」を求めて山のように聴き漁っているわけではないので、自分の努力が足りない面もあるにはあるのだろうけれども。(苦笑

あくまでボクの中では、だけど、この曲には煌びやかな管弦楽効果よりも、もっと深い「うた」と言うか、“声のないレクイエム”のような演奏を期待しているところがある。
もちろん、ハルトマンの遺作展だけで作られたワケでもない、ていう昨今の説は知ってるのだけど。
その意味では、原曲のピアノ版の空気感を感じさせる演奏を探しているとも言える。

ただ、矛盾するようだけど、ラヴェルのアレンジはやっぱりすごいと思う。
冒頭のTp.にしろ、「古城」のSax.にしろ、ラヴェルが我々に刻印した「色」は、なかなか拭い難いものがどうしてもある。

それらを踏まえた上でこの音盤。
なかなか良かった。
100%、ではないけれど、かなり自分が「こうあってほしい(or こうしたい)」演奏スタイルに、今まで聴いた音盤では一番近かった。

まずは最初のプロムナード。
抑えた響きからもう期待大。
朗々、流々と吹かれるのはダメなので。

ほとんど間を置かずに始まる「こびと」。
暴力的でないがゆえに、所々で見せるドキッとするような打楽器の打ち込みがかえって怖い。
そして最後のまくり!

「古城」の墨色感。
この曲に関しては、もっとフランス風のアンニュイを前面に押し出したスタイルもありだと思うけど、個人的にはこの音盤のように思索や内省を感じさせる方が好きかな。

入念なテンポ操作の光る「チュルリー」。
特に中間部の遅めのユーモアには、「その手があるのか……」と感心しきり。
自然と加速して元に戻るのもうまい。

「ヴィドロ」も、プロムナード同様、抑制された音色が哀しみを誘う。
でもこの曲に関して言えば、もう少し「怒り」の表情付けもあってもいいかな?

「カタコンベ」の静謐な空気。
その中にピンと張った緊張感。

「バーバ・ヤガ」は、こけおどしでない腰の据わった響きに満足。
もっとTimp.が派手でもいいかもしれないけど、そういった効果を志向してないんだろうな。

そして「キエフ」の流れるような「うた」!
ここでバリバリブリブリ鳴らしまくるだけの演奏のいかに多いことか。
まさにその対極。
でももちろん小粒なのでは全くなく、骨太にずっしりと歌い込む。

最後のパウゼの後、ぐっと落としたテンポで振り返る。
長調なのに胸を締め付けられるような存在感。
まるでコラールのような佇まい。

ちょっと驚きなのは最後のド派手な鐘の連打。
うーん……これは要らなかったかなぁ?(苦笑
ちょっと雰囲気壊している気がする。

フィルアップのB.チャイコフスキーの曲は初聴き。
あまりロシア-ソ連の響きを感じさせない、不思議な曲。