通勤ミュージック~0903242009/03/25 01:39:16

(下書きで書いたまま、その後の忙しさに取り紛れて日記が眠っていました。失敬)

*ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲 バルトーク:管弦楽のための協奏曲 ドヴォルザーク:スラブ舞曲op.72より第2番 第7番(クーベリック/BRSO)

以前、「狩猟日記」で

>オケコンはAltus盤。
>この曲恥ずかしながらレニーしか持ってないこともあり。(汗
>クーベリックのライヴなら間違いなし、と思って。
>いずれ書こうと思ってるけど、バルトークって「食わず嫌い」作曲家の代表格なのよ……。

と書いた盤。
もう、想像以上に「間違いなし」だった!
やっぱAltus、そしてクーベリックのライヴは最強!

でもまずは曲順に従って。(なぜ焦らす。苦笑
「マイスタージンガー」、かなり速めのスピード。
重厚に踏ん張って演奏する事が多いこの曲が、実は「喜劇」なんだという当たり前の事実に気付かされる。
朗らかな「軽み」(「軽さ」とは違う)をたたえながら、熱を帯びたまま進んでいく。
あふれる生命力への賛歌。
最後に冒頭主題が帰ってくるとき、この速さにもかかわらず、堂々とした風格が漂うのに圧倒される。

テンション上がったまま、「オケコン」へ。
ボクがどこかバルトークに苦手さを感じている、あの「ギクシャク」した感じ(それこそが「語法」なのだけど)を和やかにすることはせず、むしろ前面に押し出してくる(1楽章に顕著)。
しかし、例えば1楽章のカノンに見られるように、その「ギクシャク」の中に、押さえようもない熱気が充溢していて、否が応でも興奮してしまう(それってバルトークに必要なのかな?という問いはさておき)。

普段は苦手意識から、退屈に感じてしまう(て言ってもレニー盤しか持ってないくせに。苦笑)、2・3楽章も心からの歌を感じさせ(特に後者)、なぜこの美しさに注意を払ってこなかったのかと自分を恥じる。

4楽章の「中断された間奏曲」も、その“中断”っぷりにようやくこの盤で瞠目した。
「レニングラード」、そして「メリー・ウィドウ」がはっきりと背景に見える。

そしてもうただ唖然とするのは終楽章。
意外に控えめに鳴らされる冒頭のHr.に「あれ?」と思う間もなく、最後の音と重なるTp.が威圧的に響くことで高まる緊張感!
その後の弦による刻み(これまた「ジグザグ」)の、肌に粟立つような切迫感!
元々この楽章は比較的好きと言うことを差し置いても、熱気の奔流にもうクラクラ。
最後まで一気に駆け上り、圧倒的な力でねじ伏せられるた感じ。

……バルトークさん、ごめんなさい。
……も少しこの曲揃えます。(完敗。

スラヴ舞曲2曲がまた逸品。
いつも思うのだけど、このAltus盤ってアンコールまで気を抜けない……というか、アンコールこそ短い時間の中に全てが凝縮されている気がする。

同じコンビによるDGの全曲集も、スタジオ録音ながら名盤だけど、この2曲に関して言えば別次元。
2番(いわゆる「10番」)は、細かいテンポのアゴーギグが、完全に音楽的呼吸と一致している。

ごく僅かな加速と減速。
揺らぐような弦の歌。
同じ旋律が繰り返されるときの楽器の出し入れの完璧なバランス。

これに匹敵するのは、水墨画のように枯れた味わいを持ちつつ、それでいて艶やかな(矛盾?いや違う!)セルとクリーヴランドのEMI盤くらいか。

そして最後を締めくくる7番の完全無双さ。
煽りに煽っても鋼のように乱れないアンサンブル。
それでいて非人間的な機械的さではなく、どこまでもどこまでも血潮が脈打つ。

いやー。
やっぱクーベリックのライヴには外れなしやわ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2009/03/24/4201930/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。