セル・ザルツブルクライブ19692020/01/02 17:31:41

明けましておめでとうございます。
去年は4回しか更新してませんでした(汗)。
3カ月に1回。
今年はせめて月一目指します。
……毎年言ってる気がするけど。

どうでもいいんですが今年で4回目の年男。
普通に生きたとしても人生の半分は終わってるわけです。

ミチョランマの山に呆れるというより勿体無いよなぁ、と感じて。
今年はツイッターでタグ #ミチョランマカウント つけて呟くことで可視化し、モチベ上げてこうかなぁと。
ブログがその度アップされるかは別の話ですけど(汗)。
そもそも音盤レビューに限らず書いてもいいんだけどね(何を今更)。

というわけで、まずは言葉より行動。
元日から始めました。

ベートーヴェン生誕250年記念だから、という訳ではないけど、セル/VPO、ギレリスのベートーヴェンプログラム。
ザルツブルク音楽祭1969。

噂に違わぬ凄まじい熱演。
ライブのセルはやっぱ違う。
この翌年が伝説の東京ライブですね(あれも素晴らしい一枚)。

もう初っ端のエグモント序曲から燃え燃え。
コーダの追い込み震える(セルの声めっちゃ聞こえる)。

第3コンチェルトも1楽章の序奏から前のめり。
ギレリスのピアノがまた良いんだよなぁ。
安定の硬質の打鍵を保ちつつ、それだけではなく、熱さと真水のような透明感の両方を感じさせる。
1楽章カデンツァの自在な羽ばたき!
2楽章の澄んだ空気!
セル/クリーブランドとのコンビで録音した同曲とは大違い。
終楽章のコーダの丁々発止、興奮する!
最後のブラボー、そりゃあそうでしょ!って感じ。

そして「運命」が掛け値無しに衝撃。
ここまでこの曲で震えたのってクライバーを初めて聴いた時以来かも。
手兵ではないウィーンフィルを相手にしているのに、アゴーギクの巧みさ……。
1楽章のラスト直前、ふっと手綱緩めてから一気に追い込むのなんて手に汗握る。

全楽章通じてホルンが常に物を言っているのが印象的。
その結果、変な例えかもだけど、楽曲が3Dで「見える」感じ。
スコアが立体になって耳に届くって言えばいいのかな。

当然3楽章のホルンの主張はめっちゃ強い。
1楽章再現部、第2主題前のファンファーレも当然ファゴットではなくホルンバリバリ。
まあこれは頷けるわな。

終楽章のトロンボーンの圧倒的な説得力。
ベートーヴェンがこの楽章にこの楽器を加えた意義が理解できる。
この凱歌には必然だったんだよ!

いやはや、新年早々良い一枚からスタート。
てかこの名盤をずっと聴かずに放置してた自分を殴りたい(苦笑)。