「清水和音 ピアノの祭典」に行った。2021/11/28 18:55:51



ワケあってサントリーホールの「清水和音 ピアノの祭典」に。
実に3時間半超のコンサート!
ベートーヴェンとショパン独奏、ラフ2台P、チャイコPトリオ、モツPカルテット、シューマンPクインテット、最後は室内楽版動物の謝肉祭。
何と清水氏は全曲演奏。タフ過ぎる!

寝坊&時間勘違いで到着が13時を過ぎてしまい(汗)、冒頭の「月光」は聴けず。
ショパンのノクターン4・5番、バラード1番、英雄ポロネーズから。
これ見よがしの外連味を廃した正攻法なスタイル。
かといって昨今多い「薄味」では決して無く、とにかく音の粒立ちが綺麗。
特に弱音で顕著。

今回のプログラムで唯一聴いたことなかった、ラフマニノフの2台用組曲「幻想的絵画」。
若書きとあってあんまり「ぽく」ないかなぁと思いきや、終曲は「らしく」ってニヤリ。
ラフ好きのくせに聴いてない曲多すぎる。
まだまだ修行が足らんなぁと猛省。

個人的に今日の「私的メイン」だったチャイコの「偉大な芸術家の思い出」。
室内楽そんな得意ではない私が、フランクのVnソナタと並んで音盤けっこう聴いている希な曲(てか大好きなんや……)。
生で聴くのは初めて。
「好きだから」の身びいき差し引いても素晴らしかった。
この曲、なんせピアノのが物言う曲なんだけど、Vn(周防亮介氏)、Vc(水野優也氏)両氏の歌い回しも濃厚で大満足。
この曲にサラサラ薄味とか許せないタチなんで!
もちろん清水氏のリードも素晴らしく、2楽章終盤の追い込み(1楽章メイン主題が戻る前とか)には大興奮。

「室内楽不得手」と書いたけど、続く2曲はどちらも私にしては「よく聴いている」もの。
モーツァルトのP4重奏1番、シューマンのP5重奏。
なんせどっちもレニーのレパートリーなんで。
前者の爽やかな透明感。
後者で迸るパッション(特に1楽章ラスト)。描き分けの妙。

ラスト「動物の謝肉祭」室内楽版。
そういえばオリジナル聴くの音盤含め初。
アルゲリッチ、マイスキー、クレーメル、ツインマーマンらのフィリップス盤いつか買おうと思ってウン10年(苦笑)。
当たり前だがオケ盤よりクリアで見通しが良い。
「愉快さ」は断然オリジナルの方が際立つな。

今日聴いた中でピカイチで素晴らしかったのが「白鳥」。
山ほど聴いているが、水野氏の歌い回しに感嘆。
絶妙な「ため」「揺らぎ」による深々とした呼吸が「手垢」を拭い去る。
ロストロのような「朗々と」ではなく、どちらかと言えばsotto voceだけど、だからこそ耳に心に刻まれた。
拍手!!!

当然だが、アンコールはなし。
4時間弱出ずっぱりの清水氏にこれ以上求めるのは酷ってもんでしょ(笑)。

途中何度か挟まれる司会とのMC。
清水氏ならではの安定の辛口というか斜に構えた感じ、個人的には好きだしある意味サービス精神の発露やと思うけど、誤解されやしないか心配になった(爆)。

2021年4月の #ミチョランマ 消化2021/05/26 21:10:57

*14枚目
チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲、アリア「青春は遠くすぎ去り」、夜想曲、アンダンテ・カンタービレ、フィレンツェの思い出
ミーシャ・マイスキー、オルフェウス室内管弦楽団

ロココが何だか軽やかであっと言う間に終わった。
ロストロ&カラヤンの盤(ドヴォコンのカップリング。マイ初演)はもう少し長い曲に感じた記憶があるのだけど。
アンダンテ・カンタービレは作曲者自身のアレンジだしチェロが鳴りやすいから、てのは分かってるけどやっぱり原キーじゃあないとモニョる……(苦笑)。
あの調だからこそ、なんだよなあ。
オルフェウスのフィレンツェがこないだ聴いたマリナーのと大分印象違った。
最後の追い込みが爽快!

*15~17枚目
ベートーヴェン:ピアノソナタ選集&協奏曲全集
グレン・グールド

op.10の3曲は愉悦性がグールドと上手くハマってる気がする。
中期の有名どころ(悲愴、幻想、月光)はちょっとグールド節がしんどい。
でも悲愴の2楽章がサラサラ淡々としてるのにめちゃくちゃ刺さるのはなんでやろ……。
ちょっと泣いてしまった(グールドがそういうのを求めてるかどうかはさておき)。
後期曲は……うーん微妙。
というか後期3大ソナタについてはちゃんと語れる語彙力が自分にまだない。
ちなみにコンチェルトは前に聴いてるからアンカウント!律義!(自分で言うな)

*18・19枚目
シューマン:ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏曲全集
ジュリアード弦楽四重奏団、レナード・バーンスタイン

レニーとの五重奏は音が悪すぎ……。
ライブならではの興の高まりはあるけど、このコンビのこの曲を聴くならソニーのスタジオ盤で十分。
むしろ出色なのは 弦楽四重奏曲、多分3曲とも「マイ初演」だと思うけど、全部ええやん!
私室内楽不得手なのだけどスッと耳に入ってきて何度も聴いてしまった(もちろん演奏も良いんだろうけど)。
ほかの演奏も聴いてみたい(そしてミチョランマが増えるw)
やっぱりシューマンとはなんか親和性があるんだよなぁ。
特に2番がお気に入り!


溜めない。2019/01/22 01:07:31

あけましておめでとうございます(遅)。
ツイッターにも書いたんですが今年の目標は
「溜めない」
です。
……お金は溜めたいですが。

「モヤモヤした気持ち」とか、「やるべきこと」みたいな大きな括りもありますが、まあミチョランマや積ん読を減らす、てのも当然あるわけで。

防音室にこもってがっつり、も大事ですが、とにかく先ずは聴こうやん?てことです。
というわけで今日は3枚聴いた。

・シューマン:幻想小曲集、幻想曲(ブレンデル)
・メンデルスゾーン:ピアノソナタ第1番ほか(ぺライア)
・ムソルグスキー:展覧会の絵、はげ山の一夜(デイヴィス/ACO)

ブレンデルのシューマンは普通。
というか「飛翔」が激しくない奴はつまらん(笑)。

ぺライアのはなかなか。
そんな同曲異演をたくさん揃えるようなレパートリーではないだけに、この「曲がよくわかる」演奏は好ましい。
「厳格な変奏曲」が入ってるのも推せる。

意外な当たりはデイヴィス。
「展覧会の絵」は効果を狙わない感じで、序盤こそ物足りないんやけど、尻上がりに熱を帯びていく。
とは言えやっぱり外連味とかはないから、最後のキエフでもまるで絶対音楽みたいに聞こえる。

「展覧会」の代表盤としてオススメできるか、と言えば?かもだけど、個人的にはしっかり聴けたし、決して「つまらない」ことはないかと。

面白かったのは「はげ山」。
展覧会とは違って、結構鳴らすし派手なアプローチ。
悪くない(笑)。

……よく考えたらブログ書くのを溜めない!もあるね!

通勤ミュージック~0904302009/05/01 02:50:11

*シューマン:交響曲第2番・3番(エッシェンバッハ/NDR)

前々々回の続き。(笑

2番も1・4番とコンセプトは同じ。
すっきりしていて、輪郭がくっきり見える演奏。
Timp.や金管が随所で強奏されるのだけど、威圧的でなく常に透き通っている。

1・2楽章にほとんど間を置かず続けているのが面白い。
(単一形式のはずの)4番で空けていたのに。(苦笑

2楽章の最後、ショルティやレニーのように加速しているけれど、それもどこか鼻歌のように穏やか。
3楽章も決して詠嘆的に沈み込むことなく、しずしずと進んでいく。

4楽章も「暗→明」の勝利感よりも、全体を貫くなだらかさが不思議。
最後に加速してくのがユニークだけど、それも決して汗ばんだものにはならない。
何というか、妙な浮遊感に包まれた2番。

だったらショルティのような力業や、クーベリックの木訥さや、サヴァリッシュの自然さの方がいいのかも、と正直思わなくもないが、「脱・精神病的シューマン」のひとつの解釈としてありなのだろう。

「ライン」はこの全集で一番いいかも。
とにかくスコーンと突き抜けていて、鳴りまくる1楽章。
屈託のないホルンの響きが、曲想と絶妙にマッチしている。

子細構わずグイグイ進む2楽章も爽快。
一番すごいのが快速の終楽章。
ちょっぴりアンサンブルが乱れるのだけど、そんなの気にしない。
それもまた良し。(笑

こう考えると、「ライン」てシューマンの交響曲の中では異質なのかな、て思う。
「シューマンらしくない」ものを受け入れる幅がもともとある、と言う点で。

通勤ミュージック~0904252009/04/25 18:09:21

*シューマン:交響曲第1番・4番、序曲「メッシーナの花嫁」(エッシェンバッハ/NDR)

本題に入る前に、シューマンの交響曲全集っていいよね、て話を少し。
以前「全集考」で書いたように、枚数が少ない(笑)てのも大きな要素だけど、それと共に「楽章ぶち切り」がまずない、ていうのが嬉しい。
チャイコフスキーなんかだと、うまく管弦楽曲と組み合わせていれば、その問題回避できるのだけど、往々にして「4枚組、5番の3楽章(号泣)で盤チェンジ」なんてパターンが結構ある。
ブラームスですら、3枚に納めようとするとたまにある。

その点シューマンは、交響曲だけでもまず2曲ずつ2枚に収まるので、断絶されちゃうことがない。
……まあ、CD時代ならではの贅沢な不満だろうけど。(苦笑

あと最近感じるのは、シューマンの4曲それぞれのユニークさ、というか立ち位置の違い、みたいな幅広さ。
それが色んな解釈を可能にし、聴くこちら側にも固定的でない刺激をくれる気がしてる。

そんな前提でエッシェンバッハの全集から第1弾。
どうもまだボクの中ではピアニストの印象がまだまだあるけど、もうすっかり指揮者のキャリアも長いよな。(苦笑
シューマンの全集も2回目とか。

ちなみに「ちょっと変わった」指揮者(マーラーなんかで顕著?)と巷間言われてるので、少し構えて聴いたけど、「それほどでもないなぁ」というのが正直な感想。
もっとも同じシューマンでも、実演では相当「やっちゃう(笑)」らしいけど。

全体を通じて、金管群の強奏が印象的。
こちらの思わぬところで突出させたりとか。
とは言えくどさや重さはあまり感じられないのが不思議。
すっきり、くっきり、真水のような演奏。
好みではないけれど、こういうのもありだとは思う。

まずは「春」。
冒頭のファンファーレも、くすんだ靄の中から目覚める感じではなく、もう最初からあっけらかんと鳴り渡る。
リズムの処理も軽快で(特に終楽章)、ここまでやり切っているなら立派。
とは言え、ラテンな感じにまではなっていないのは、さすがにオケの抵抗(?)なのか。

4番は「幻想曲」の形式を完全に無視。
何せ全然単一楽章ぽくないんだもん。
1楽章と2楽章の間にパウゼがあるのは、別にこの演奏だけではないけど、旋律やモチーフも含め、ほとんど有機的統一が感じられない(敢えて排除している?)のは不思議かつ興味深い。
普通に演奏すると曇ってしまうシューマンの絶妙な(?)オーケストレーションを感じさせない明晰さ。
終楽章のTimp.のクレッシェンドや最後の加速も、汗飛び散る興奮ではなく、どこまでも滑らかで見通しが良く、風通しがよい。

ただ、やっぱり「春」とは違ってこちらには、「ファンタジー」とモチーフから派生する「息吹き」がもう少し欲しいかな。
何かいつもシューマン取り上げる際は、同じこと言ってる(ていうかボク、年の割にオールドファッションかぁ?)気もするけど。
自分が好きなせいもあるけど、4番と2番に関してはちょっと狭量なところあるかも。(苦笑

フィルアップの「メッシーナの花嫁」は初めて聴いたけど、こっちの解釈の方がよっぽどいわゆるシューマン「らしい」。(笑
ほの暗さ、くすんだロマン(浪漫?)。
「マンフレッド」に通じる空気がある。
いい曲だわ。