2021年8月の #ミチョランマ 消化2021/10/28 21:21:23

また2カ月空いてしまった。
すいません(汗)。

前回は潔く2カ月分を1エントリで書いたけど、今回は分けます(滝汗)。
しかし8月、1枚しか聴いてねえのかよ……。
もちろんミチョランマ以外を聴いてることもあるので、これしかクラシック聴いてない、てことはないんだけど(何か言い訳がましい)。

*28枚目
ミルシテイン/パガニーニアーナ
ナタン・ミルシテイン
ジョルジュ・プルーデルマッハー

ジェミニアーニ:ソナタ イ長調
シューベルト:華麗なるロンド ロ短調
ミルシテイン:パガニーニアーナ変奏曲
リスト:コンソレーション第3番 変ニ長調
ストラヴィンスキー:ロシアの歌
コダーイ:巷に雨の降るごとく
ムソルグスキー:ホパーク

全部で40分しないくらいのアルバム。
オリジナルLP通りなんだろうけど、時代を感じさせる。
でもまあ、ある意味このCD時代に贅沢といえば贅沢なのかも(笑)。

セッション録音だけど、まるでミニコンサートを聴いているかのよう。
楽曲がバラエティに富んでいて高い満足度をくれる。
特にコンソレーション。
まさに「歌」っていて本当に素敵。

自作自演の「パガニーニアーナ」。
初めて聴いたのはクレーメル盤だった。
アレより穏やかというか「攻めてない」印象。
全く違う曲にすら聞こえる。
古き名曲たちの中にあっても、違和感が全くない。

気になってクレーメルのアルバムも久しぶりに引っ張り出して聴いてみた。
やっぱり同じ曲が別のように響く。
もっとソリッドで冷んやり。
そもそもクレーメルのアルバムは現代曲ばっかで、その中に置かれているからというのもあるけど。

同じ曲を「過去から続く」立ち位置で捉えるか、「今から振り返る」視座で見据えるか。
どちらかと言えば同時代のヴァイオリニストの中では「クール」なはずのミルシテインでも、やはり自作曲は「スタンダード」にも伍す魅力をもって奏でたかった……?なんてのは穿ち過ぎかしら(笑)。

余談だけど、メンコン&チャイコンの「マイ初演」はミルシテイン、アバド/VPOのグラモフォン盤。
両曲ともこの後色んな盤を聴いて(特に後者。笑)、今では必ずしも「一番」なわけではないけれど、やっぱり大切な録音。

そしてこれは完全に「刷り込み」だとは思うが、メンコンのコーダでソロヴァイオリンが「Gis-E」で駆け上がる所のグリッサンドはいまだにこの録音が一番しっくり来る……というか他のでは物足りない(笑)。

2021年2月の #ミチョランマ 消化2021/03/24 23:19:00

今年はミチョランマ消化を積極的に進めているから、翌月にまとめて聴いたやつをこうやって書くことにした。
これをきちんと守れたら、まあ今年は年間で10回は更新できるよね!
(捕らぬ狸の皮算用)

*1・2枚目
リスト:ピアノ作品集
ホルヘ・ボレット

「ラ・カンパネラ」が遅めの深々としたスタイルで好感。
ヴィルトゥオーソ的にゴリゴリやるのも、それはそれでいいんだけど、個人的にはあまり好きじゃあない。
鱒も楽しい演奏だった。
ソナタはまあまあというか、良くも悪くも「中庸」かな……。
やっぱりこの曲は難しい。
アルゲリッチの燃え上がるような演奏が好き。
あと手元にはないけど、ホロヴィッツの若き日のEMI盤が凄まじかった。
いつか入手するかな←

*3枚目
ブリテン:序奏とブルレスク風ロンド、マズルカ・エレジアカ
ストラヴィンスキー:2台のピアノのための協奏曲
バルトーク:2台のピアノとパーカッションのためのソナタ
スヴャトスラフ・リヒテル、ワシーリー・ロバノフ
ワレーリー・バルコフ、ワレンチン・スネギリョフ

何で買ったか全く記憶にない音盤(苦笑)。
好きな曲が一つもない……というか、多分全部「マイ初演」だと思う。

*4・5枚目
ラフマニノフ:24の前奏曲、ピアノソナタ第2番変ロ短調
ウラディミール・アシュケナージ

「好きな作曲家、とか言うてるのに聴いてない曲結構あるやん、を聴こう」企画(長い)。
ジャンルとして声楽・オペラ・室内楽が弱いのは自覚しているけど、独奏モノはそうでもないはずなんだけど……。
ラフマニノフの前奏曲は、はるか昔にト短調(「鐘」の次に有名なやつ)を弾いた事があるけど、今のスキルじゃあ無理だな……(苦笑)。
ソナタは「マイ初演」。
アシュケナージのラフマニノフは、変に捻ったところがなくて個人的には良いと思う。

*6・7枚目
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲全集、弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」(弦楽合奏版)
ガブリエリ弦楽四重奏団
マリナー/アカデミー室内管弦楽団

これも「好きな作曲家、とか言うてるのに聴いてない曲結構あるやん、を聴こう」企画(だから長いって)。
カルテット、恥ずかしながら1番しか聴いた事ないので。
瑞々しさは1番が一番(分かりにくいw)かもだけど……2番も3番も良い曲!
特に2番のがっしりした作りは良いなぁ。
何というか、「室内楽」ぽくはないのだけど。
チャイコフスキーはオペラ全然押さえてないのでいずれ挑まねばなんだよな……。
「スペードの女王」くらいは聴かないとダメだろうな。
あと実はPコンの2・3番も聴いていない。
音盤は持っているのだけど(汗)。

牛牛(ニュウニュウ)@浜離宮朝日ホール2019/07/17 22:26:38

6月26日の夜。

奥方がハマってるアニメ「ピアノの森」に出てくる中国人ピアニスト、パン・ウェイの演奏を担当しているピアニスト。

奥方が行きたい、とのことでじゃあせっかくだからお供すっか、と同行(箱が職場近くだから仕事後に行ったけど)。
アリス以外のピアニスト聴くとかいつ以来かしら。

曲は
メンデルスゾーン:ロンドカプリチオーソ
ショパン:即興曲第2番、第3番
同:ピアノソナタ第2番

ショパン:舟歌
リスト:ウィーンの夜会
シューベルト:即興曲第2番、第3番、第4番
ショパン:スケルツォ第3番

アンコールはショパンの革命、ワルツ遺作、リストのカンパネラ。

演奏は全体にかっちりしているというか、あまり即興性を感じさせないタイプ。
ソナタやスケルツォ、悪くはないんだけど平均点というか優等生というか……。

ただ、それなのに妙にオーバーアクションなんだよなぁ。
演奏の始めとか終わりとか特に。
空いてる片手で指揮してるみたいな振り(?)とか。

まあ自然と出てるのかもしれないけど、あまり好きじゃあない(苦笑)。
エキセントリックな演奏するタイプならまだ分かるんやけどね。
目につくというか鼻につく(苦笑)。

個人的にはショパンよりリストとシューベルトがハマった。
特に「ウィーンの夜会」は上記した「振り」も曲の粋というか、風雅にマッチしててOK。
演奏もインティメイトで好感。

続くシューベルトの即興曲も、ショパンより劇性を見せてくれてなかなかの熱演。
シューベルトのソナタみたいな内省的な曲が合うかどうかは難しいところだとは思うけど……。

アンコールはサービスし過ぎ(笑)。
革命に鐘とか、やり過ぎやんw

ワルツ遺作はそれまでとは打って変わってしっとりと、それでいて主情を滲ませてて佳演。

この感じでソナタも弾いて欲しかった、てのはアンコールあるあるか(苦笑)。

まだ22歳とのことなので今後に期待。
あのオーバーアクションも、コンチェルトとかならハマるのかなー。

……アリスたんに比べて辛口だなーw

アリスたんソロ。2011/01/13 17:28:30

1月12日
東京オペラシティ。

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲ニ短調Op.54nor Op.54
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 “ワルトシュタイン” Op.53
ショパン:
3つのワルツ“華麗なる円舞曲” Op.34
ワルツ第6番 変ニ長調 “小犬” Op.64-1
ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31

アンコール
ショパン:ノクターン20番イ短調
リスト:ラカンパネラ
ベートーヴェン:エリーゼのために

前夜に痛飲したので、予習のための音盤聴く余裕無し(苦笑)。
まあ、真っ白な状態で行くのもエエか、てことでオペラシティ向かった。

今日もサイン会あり。
プログラム、500円ナリ(笑)。
写真的には見たことあるアー写ばっかやけど、キレイだからイイ!

前半。本日も赤いお召し物。
メンデルスゾーンは立ち上がり手探り気味だったけど、4、5変奏辺りから着火。
激しい変奏はグイグイ行く感じで圧巻。

ワルトシュタイン、1楽章は驀進より不安げな肌触り。
連打音の焦燥感。
若干生硬さはある。それも若さか。
3楽章は良かった。
アルペジオの飛翔感。
煌めく、羽ばたく、歌。

後半はショパン。
3つのワルツの描き分け。
自在なルバート、コケティッシュな微笑み。
短調は一転、艶めく色気さえ滲む。セクシー。

「子犬」が鳥肌モン。
気品漂わせて始めながら、キュートだったり、小悪魔チックだったり。
この短さで。げに恐ろしきは女子ナリ(笑)。

スケルツォでメイン?と思ったのは事実。
イイ意味で裏切られた。
また、序盤手探りなのに、突然スイッチが入る。
中盤から煽る煽る。
ギシギシ踏むペダルの音。
燃え盛るミューズ。

トリプルアンコール。
再びのノクターン。
また刹那の涙。

カンパネラ、ミスタッチもあったけど、そんなことどーでもいい。
ぐっとテンポ落とした中間、また着火。嵐の如く。

ラストはエリーゼ。
あの儚さ、また聴けた。

やっぱショパン合ってるなぁ。
ソナタやコンチェルト聴きたい。

同時代にこれだけファンタジー溢れるショパンが聴けること。
神さまありがとう。
アリスたん、ガンガン推すよー(笑)!

アリスたんコンサート(リストPコン1番)。2011/01/08 09:24:20

1月6日 サントリーホール
飯森範親/都響

アリスたんコンサート!
バックは(笑)飯森範親&都響。

リストのコンチェルトと、メインは巨人。
巨人生で聴くのは何年ぶり?
大阪のシンフォニーホール。
あの時はインバルだった。

リストはディスクより良かった。
1楽章終盤の丁寧さ、2楽章のトリル。終楽章コーダの熱気。
真っ赤なドレス。

アンコールのノクターン……泣いた。
音楽がまさに瞬間芸術である意味。
この時間は、もう二度と帰って来ない。
たとえ無修整録音でも。

巨人も大満足。
後期に引き付けて解釈すんのも最近多いけど、あくまで若く熱く。当然叙情的な箇所の艶やかなウエットさ。

何より冒頭の「冬から春」感!
最近は近未来の無菌室みたいなやつ多いからなぁ。
当然ラストのコーダはホルン起立。これでなくちゃね!