アリス=紗良・オット「Echos of Life」のコンサートに行った。 ― 2022/05/31 19:24:43
仕事を強引に定時で切り上げ(部下には謝った。苦笑)、サントリーホールに直行。
久しぶりのアリス=紗良・オットのコンサート。
久しぶりのアリス=紗良・オットのコンサート。
アルバム「Echos of Life」全曲を映像と共に再現。
あまりに濃密な65分!
「短くない?」なんて始めは思ってたけど、全くそんなことなかった。
そもそもショパンのプレリュードと現代曲を織り交ぜる音盤のコンセプトも素晴らしかったが、映像が加わることで更に色々と「思う・考える・感じる」ことが波のように押し寄せてきた。
浮遊感とピリピリとした緊張感が同時に頭と心を満たしていく不思議で稀有な体験。
映像は抽象的なのかな……と思ってたら程よく「分かり易さ」もあり、「人」や「生物」が出てこない辺りに「解釈の余地」があるのか?と考えさせられた。
シンプルでありながら深い。
まさに「Life」なんだろうなぁ。
「雨だれ」の熱演と映像が自分の中で一番共鳴した。
最後のアリスの自作「ララバイ・トゥ・エターニティ」(モーツァルトのラクリモサを下敷きにした曲)が、音盤より遥かに沁みた。
奏者と我々観客、そしてスタッフさんとも「人生」を共に体感したからこその幕引き。
フライング拍手も起きず、濃密な余韻を「皆で」味わえたのも本当に良かった。
あくまで個人的な意見だけど、あのコンセプトならアンコール無くて良かったし、アフタートークもなしで全く問題なかった。
何ならカーテンコールに応えて出てこなくたって良かったくらい。
……あれがサービス精神の発露だとは十分承知の上でね!
何よりオープニングトークで十分「語って」くれてたし。
あまりに濃密な65分!
「短くない?」なんて始めは思ってたけど、全くそんなことなかった。
そもそもショパンのプレリュードと現代曲を織り交ぜる音盤のコンセプトも素晴らしかったが、映像が加わることで更に色々と「思う・考える・感じる」ことが波のように押し寄せてきた。
浮遊感とピリピリとした緊張感が同時に頭と心を満たしていく不思議で稀有な体験。
映像は抽象的なのかな……と思ってたら程よく「分かり易さ」もあり、「人」や「生物」が出てこない辺りに「解釈の余地」があるのか?と考えさせられた。
シンプルでありながら深い。
まさに「Life」なんだろうなぁ。
「雨だれ」の熱演と映像が自分の中で一番共鳴した。
最後のアリスの自作「ララバイ・トゥ・エターニティ」(モーツァルトのラクリモサを下敷きにした曲)が、音盤より遥かに沁みた。
奏者と我々観客、そしてスタッフさんとも「人生」を共に体感したからこその幕引き。
フライング拍手も起きず、濃密な余韻を「皆で」味わえたのも本当に良かった。
あくまで個人的な意見だけど、あのコンセプトならアンコール無くて良かったし、アフタートークもなしで全く問題なかった。
何ならカーテンコールに応えて出てこなくたって良かったくらい。
……あれがサービス精神の発露だとは十分承知の上でね!
何よりオープニングトークで十分「語って」くれてたし。
いつもは身軽な旅装だけど、今回は久しぶりの来日で大きなスーツケース空で1個持ってきて、日本食材をパンパンに詰めて帰るんだ、って言ってたのが微笑ましかった。
いったい中身は何なんだろ?(笑)
いったい中身は何なんだろ?(笑)
アリス=紗良・オット@初台オペラシティ ― 2018/11/27 01:01:58
2カ月近く前ですが……ブログ書き癖(?)つけるためにも、と思い書く。
9月27日、初台オペラシティ。
随分久しぶり(多分前のソロツアー以来?)に、アリス=紗良・オットのコンサート。
大好きなピアニストと言いつつ、2年ぶりかぁ。
新譜「ナイトフォール」発売に伴うこともあり、フレンチ中心のプログラム。
リストやショパンに定評のある彼女なので、フレンチはどうかな?と思いつつやったけど、結果的には最高やった。
前半はベルガマスク組曲、ショパンのノクターン(1・2・13番)とバラード1番。
休憩挟んだ後半はドビュッシーの「夢想」、サティ小品(グノシエンヌ1、ジムノペディ1、グノシエンヌ3)と夜のガスパール……という3つのくくりで構成されていた。
いつも以上にほの暗いライティング含め、まさに夢想が次々展開していく感じ。
しかし毎度安定のスロースターター(苦笑)。
ベルガマスク組曲は少々硬さあるというか、透明感欠けるかなぁ、なんて思ったり。
一番好きな「パスピエ」こそ躍動感あったけど。
まぁこの曲はどうしてもフランソワの名演と比べてしまうからな……(クラヲタめんどくさいあるあるw)。
ショパンのターンはさすがのファンタジー炸裂。
ノクターン2番の、弾き崩しギリギリで踏みとどまるアゴーギク、バラード終盤の追い込み。
この固まりをひとつの「物語」として提示しているのが、曲間を殆ど開けずに進めたことからも伝わってきた。
聴いてるこっちも集中してヘトヘトw
てかバラードCD早く出してよ(笑)。
休憩後のターンは更に素晴らしかった。サティの艶っぽさ、蠱惑感(それが必要なのかという声はさておき)。
その陶酔から醒めさせず、ショパンの時と同じくほぼ「ひと続き」で始まるラヴェル。
夜のガスパールと言えばアルゲリッチの名盤が個人的には好きやけど、遜色ないし……何よりやっぱ生は良い!
3曲の描き分け、そしてスカルボの熱演。客席も息をのむのが伝わってきた。
そして彼女が弾き終えたあと、フラブラも拍手もなく、しばし余韻を皆で共有してから大喝采。あれはグッときたなぁ。
……女性に「ブラボー」って言うのは何だかなぁとは思うけど(クラヲタめんどくさいその2。苦笑)
ツアーラストってことや、お父様のアレもあったのかな? 終演後感極まってた彼女の姿にこちらも涙。
アンコールは予想通り(アルバム曲で唯一プログラムに乗ってなかったから)、亡き王女のためのパヴァーヌ。
フレンチお得意な先達とは少し違えど、煌めきの中に名残惜しさが見えるような?「残心」的な引き取り方が印象的。
余談。
サイン会無くて残念w そのまま帰国(と書くのが彼女の場合適切か悩む……)したからかな。
あと今回今までになくチケ取るの苦労して、嬉しい驚きの半面、次回から気をつけねばと思った次第。
数年前から拝聴拝見してるけど、プレイガイド完売、当券無しとか初やったんちゃうかなぁ。
備忘録。
過去のアリスコンサート行った記録。
やっぱり今回過去最大間隔空いてるね。
年一は行かねば。
20180927 初台オペラシティ
20160930 初台オペラシティ
20150519 初台オペラシティ
20140624 すみだトリフォニーホール(トリスターノとのデュオ)
20140610 杉並公会堂
20140312 池袋芸術劇場(グリーグ・コンチェルト)
20120608 東京文化会館 (リスト・コンチェルト)
20110112 初台オペラシティ
20110106 サントリーホール(リスト・コンチェルト)
20100919 池袋芸術劇場(チャイコ・コンチェルト)
9月27日、初台オペラシティ。
随分久しぶり(多分前のソロツアー以来?)に、アリス=紗良・オットのコンサート。
大好きなピアニストと言いつつ、2年ぶりかぁ。
新譜「ナイトフォール」発売に伴うこともあり、フレンチ中心のプログラム。
リストやショパンに定評のある彼女なので、フレンチはどうかな?と思いつつやったけど、結果的には最高やった。
前半はベルガマスク組曲、ショパンのノクターン(1・2・13番)とバラード1番。
休憩挟んだ後半はドビュッシーの「夢想」、サティ小品(グノシエンヌ1、ジムノペディ1、グノシエンヌ3)と夜のガスパール……という3つのくくりで構成されていた。
いつも以上にほの暗いライティング含め、まさに夢想が次々展開していく感じ。
しかし毎度安定のスロースターター(苦笑)。
ベルガマスク組曲は少々硬さあるというか、透明感欠けるかなぁ、なんて思ったり。
一番好きな「パスピエ」こそ躍動感あったけど。
まぁこの曲はどうしてもフランソワの名演と比べてしまうからな……(クラヲタめんどくさいあるあるw)。
ショパンのターンはさすがのファンタジー炸裂。
ノクターン2番の、弾き崩しギリギリで踏みとどまるアゴーギク、バラード終盤の追い込み。
この固まりをひとつの「物語」として提示しているのが、曲間を殆ど開けずに進めたことからも伝わってきた。
聴いてるこっちも集中してヘトヘトw
てかバラードCD早く出してよ(笑)。
休憩後のターンは更に素晴らしかった。サティの艶っぽさ、蠱惑感(それが必要なのかという声はさておき)。
その陶酔から醒めさせず、ショパンの時と同じくほぼ「ひと続き」で始まるラヴェル。
夜のガスパールと言えばアルゲリッチの名盤が個人的には好きやけど、遜色ないし……何よりやっぱ生は良い!
3曲の描き分け、そしてスカルボの熱演。客席も息をのむのが伝わってきた。
そして彼女が弾き終えたあと、フラブラも拍手もなく、しばし余韻を皆で共有してから大喝采。あれはグッときたなぁ。
……女性に「ブラボー」って言うのは何だかなぁとは思うけど(クラヲタめんどくさいその2。苦笑)
ツアーラストってことや、お父様のアレもあったのかな? 終演後感極まってた彼女の姿にこちらも涙。
アンコールは予想通り(アルバム曲で唯一プログラムに乗ってなかったから)、亡き王女のためのパヴァーヌ。
フレンチお得意な先達とは少し違えど、煌めきの中に名残惜しさが見えるような?「残心」的な引き取り方が印象的。
余談。
サイン会無くて残念w そのまま帰国(と書くのが彼女の場合適切か悩む……)したからかな。
あと今回今までになくチケ取るの苦労して、嬉しい驚きの半面、次回から気をつけねばと思った次第。
数年前から拝聴拝見してるけど、プレイガイド完売、当券無しとか初やったんちゃうかなぁ。
備忘録。
過去のアリスコンサート行った記録。
やっぱり今回過去最大間隔空いてるね。
年一は行かねば。
20180927 初台オペラシティ
20160930 初台オペラシティ
20150519 初台オペラシティ
20140624 すみだトリフォニーホール(トリスターノとのデュオ)
20140610 杉並公会堂
20140312 池袋芸術劇場(グリーグ・コンチェルト)
20120608 東京文化会館 (リスト・コンチェルト)
20110112 初台オペラシティ
20110106 サントリーホール(リスト・コンチェルト)
20100919 池袋芸術劇場(チャイコ・コンチェルト)
狩猟日記~110120 ― 2011/01/21 01:39:23
・マルタ・アルゲリッチコレクション2~協奏曲編
・リスト:パガニーニの主題による大練習曲、6つのコンソレーション、ハンガリア狂詩曲第2番(アリス=紗良・オット)
アルゲリッチのボックスはやばいよなぁ。
いくつかダブりあるのは承知やけど、「いつか買うかも」的な数枚を買うくらいの値段でセット買い出来るのだから。
アリスたんのはDGデビュー前の1枚。
ファンなら買い。
個人的にはリストは「超絶技巧」より「大練習曲」の方が好き。
……というか、カプリースの「主題と変奏」好きなのだけど。
・リスト:パガニーニの主題による大練習曲、6つのコンソレーション、ハンガリア狂詩曲第2番(アリス=紗良・オット)
アルゲリッチのボックスはやばいよなぁ。
いくつかダブりあるのは承知やけど、「いつか買うかも」的な数枚を買うくらいの値段でセット買い出来るのだから。
アリスたんのはDGデビュー前の1枚。
ファンなら買い。
個人的にはリストは「超絶技巧」より「大練習曲」の方が好き。
……というか、カプリースの「主題と変奏」好きなのだけど。
アリスたんソロ。 ― 2011/01/13 17:28:30
1月12日
東京オペラシティ。
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲ニ短調Op.54nor Op.54
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 “ワルトシュタイン” Op.53
ショパン:
3つのワルツ“華麗なる円舞曲” Op.34
ワルツ第6番 変ニ長調 “小犬” Op.64-1
ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
アンコール
ショパン:ノクターン20番イ短調
リスト:ラカンパネラ
ベートーヴェン:エリーゼのために
前夜に痛飲したので、予習のための音盤聴く余裕無し(苦笑)。
まあ、真っ白な状態で行くのもエエか、てことでオペラシティ向かった。
今日もサイン会あり。
プログラム、500円ナリ(笑)。
写真的には見たことあるアー写ばっかやけど、キレイだからイイ!
前半。本日も赤いお召し物。
メンデルスゾーンは立ち上がり手探り気味だったけど、4、5変奏辺りから着火。
激しい変奏はグイグイ行く感じで圧巻。
ワルトシュタイン、1楽章は驀進より不安げな肌触り。
連打音の焦燥感。
若干生硬さはある。それも若さか。
3楽章は良かった。
アルペジオの飛翔感。
煌めく、羽ばたく、歌。
後半はショパン。
3つのワルツの描き分け。
自在なルバート、コケティッシュな微笑み。
短調は一転、艶めく色気さえ滲む。セクシー。
「子犬」が鳥肌モン。
気品漂わせて始めながら、キュートだったり、小悪魔チックだったり。
この短さで。げに恐ろしきは女子ナリ(笑)。
スケルツォでメイン?と思ったのは事実。
イイ意味で裏切られた。
また、序盤手探りなのに、突然スイッチが入る。
中盤から煽る煽る。
ギシギシ踏むペダルの音。
燃え盛るミューズ。
トリプルアンコール。
再びのノクターン。
また刹那の涙。
カンパネラ、ミスタッチもあったけど、そんなことどーでもいい。
ぐっとテンポ落とした中間、また着火。嵐の如く。
ラストはエリーゼ。
あの儚さ、また聴けた。
やっぱショパン合ってるなぁ。
ソナタやコンチェルト聴きたい。
同時代にこれだけファンタジー溢れるショパンが聴けること。
神さまありがとう。
アリスたん、ガンガン推すよー(笑)!
東京オペラシティ。
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲ニ短調Op.54nor Op.54
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 “ワルトシュタイン” Op.53
ショパン:
3つのワルツ“華麗なる円舞曲” Op.34
ワルツ第6番 変ニ長調 “小犬” Op.64-1
ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31
アンコール
ショパン:ノクターン20番イ短調
リスト:ラカンパネラ
ベートーヴェン:エリーゼのために
前夜に痛飲したので、予習のための音盤聴く余裕無し(苦笑)。
まあ、真っ白な状態で行くのもエエか、てことでオペラシティ向かった。
今日もサイン会あり。
プログラム、500円ナリ(笑)。
写真的には見たことあるアー写ばっかやけど、キレイだからイイ!
前半。本日も赤いお召し物。
メンデルスゾーンは立ち上がり手探り気味だったけど、4、5変奏辺りから着火。
激しい変奏はグイグイ行く感じで圧巻。
ワルトシュタイン、1楽章は驀進より不安げな肌触り。
連打音の焦燥感。
若干生硬さはある。それも若さか。
3楽章は良かった。
アルペジオの飛翔感。
煌めく、羽ばたく、歌。
後半はショパン。
3つのワルツの描き分け。
自在なルバート、コケティッシュな微笑み。
短調は一転、艶めく色気さえ滲む。セクシー。
「子犬」が鳥肌モン。
気品漂わせて始めながら、キュートだったり、小悪魔チックだったり。
この短さで。げに恐ろしきは女子ナリ(笑)。
スケルツォでメイン?と思ったのは事実。
イイ意味で裏切られた。
また、序盤手探りなのに、突然スイッチが入る。
中盤から煽る煽る。
ギシギシ踏むペダルの音。
燃え盛るミューズ。
トリプルアンコール。
再びのノクターン。
また刹那の涙。
カンパネラ、ミスタッチもあったけど、そんなことどーでもいい。
ぐっとテンポ落とした中間、また着火。嵐の如く。
ラストはエリーゼ。
あの儚さ、また聴けた。
やっぱショパン合ってるなぁ。
ソナタやコンチェルト聴きたい。
同時代にこれだけファンタジー溢れるショパンが聴けること。
神さまありがとう。
アリスたん、ガンガン推すよー(笑)!
アリスたんコンサート(リストPコン1番)。 ― 2011/01/08 09:24:20
1月6日 サントリーホール
飯森範親/都響
アリスたんコンサート!
バックは(笑)飯森範親&都響。
リストのコンチェルトと、メインは巨人。
巨人生で聴くのは何年ぶり?
大阪のシンフォニーホール。
あの時はインバルだった。
リストはディスクより良かった。
1楽章終盤の丁寧さ、2楽章のトリル。終楽章コーダの熱気。
真っ赤なドレス。
アンコールのノクターン……泣いた。
音楽がまさに瞬間芸術である意味。
この時間は、もう二度と帰って来ない。
たとえ無修整録音でも。
巨人も大満足。
後期に引き付けて解釈すんのも最近多いけど、あくまで若く熱く。当然叙情的な箇所の艶やかなウエットさ。
何より冒頭の「冬から春」感!
最近は近未来の無菌室みたいなやつ多いからなぁ。
当然ラストのコーダはホルン起立。これでなくちゃね!
飯森範親/都響
アリスたんコンサート!
バックは(笑)飯森範親&都響。
リストのコンチェルトと、メインは巨人。
巨人生で聴くのは何年ぶり?
大阪のシンフォニーホール。
あの時はインバルだった。
リストはディスクより良かった。
1楽章終盤の丁寧さ、2楽章のトリル。終楽章コーダの熱気。
真っ赤なドレス。
アンコールのノクターン……泣いた。
音楽がまさに瞬間芸術である意味。
この時間は、もう二度と帰って来ない。
たとえ無修整録音でも。
巨人も大満足。
後期に引き付けて解釈すんのも最近多いけど、あくまで若く熱く。当然叙情的な箇所の艶やかなウエットさ。
何より冒頭の「冬から春」感!
最近は近未来の無菌室みたいなやつ多いからなぁ。
当然ラストのコーダはホルン起立。これでなくちゃね!
最近のコメント