デ・プロフンディス(=深き淵より)。 ― 2010/05/20 18:10:08

*ケーゲル/管弦楽小品集(ケーゲル/ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団)
・アルビノーニ(ジャゾット編):アダージョ
・グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より“精霊の踊り”
・グリーグ:2つの悲しき旋律
・ヴォルフ=フェラーリ:歌劇「4人の田舎者」より間奏曲
・シベリウス:悲しきワルツ
・グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
・ムソルグスキー(R.コルサコフ編):歌劇「ホヴァンシチナ」第4幕間奏曲
・フランツ・シュミット:歌劇「ノートル・ダム」間奏曲
・レオンカヴァレロ:歌劇「道化師」間奏曲
・ファリャ:バレエ「恋は魔術師」より“火祭りの踊り”
・エルガー:威風堂々第1番
・ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ
昔から評判の高いケーゲルの小品集。やっと聴いた。
やはりアルビノーニのアダージョが圧倒的。
評判以上にコワイ演奏。身も世もないとは、まさにこのことか。
「悲しい」とか「憤り」とか言った概念すらここにはない。
絶望でさえ希望の対概念でしかないとすれば、ここにあるのは本当の無色透明の虚無。
主旋律の弦よりも、チェンバロとオルガンに耳を奪われる。
まるで鉛の棒を呑まされるように響く低弦。
気持ちゆっくりのテンポ、常に足元を「見えない何か」にわし掴みされているように不安げなフレーズ。
雨降りの出勤中に聴いて心危なくなるのだから、落ち込んで酒飲んでる時なんかに聴いたら、絶対あかん。
それくらい恐ろしい。
威風堂々のテンポ設定が異様過ぎる……しかしそれを必然であるかのように聴かせてしまう恐るべきケーゲル。(汗
繰り返される急加速と急減速。
普通なら、行進曲としてあるまじき姿。
でも受け狙いや効果を期待しているのではなく、何かに取り付かれたような鬼気迫る空気が支配する。
素っ気ないくらいサクサクと進む中間部。
サーカス・ポルカにおける「軍隊行進曲」の引用のグロテクスさ。
シニカルとはこういう事か。
他の曲も逸品。
特に2~5曲目で見せる透き通った美しさは、他では代えがたい。
・アルビノーニ(ジャゾット編):アダージョ
・グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より“精霊の踊り”
・グリーグ:2つの悲しき旋律
・ヴォルフ=フェラーリ:歌劇「4人の田舎者」より間奏曲
・シベリウス:悲しきワルツ
・グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
・ムソルグスキー(R.コルサコフ編):歌劇「ホヴァンシチナ」第4幕間奏曲
・フランツ・シュミット:歌劇「ノートル・ダム」間奏曲
・レオンカヴァレロ:歌劇「道化師」間奏曲
・ファリャ:バレエ「恋は魔術師」より“火祭りの踊り”
・エルガー:威風堂々第1番
・ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ
昔から評判の高いケーゲルの小品集。やっと聴いた。
やはりアルビノーニのアダージョが圧倒的。
評判以上にコワイ演奏。身も世もないとは、まさにこのことか。
「悲しい」とか「憤り」とか言った概念すらここにはない。
絶望でさえ希望の対概念でしかないとすれば、ここにあるのは本当の無色透明の虚無。
主旋律の弦よりも、チェンバロとオルガンに耳を奪われる。
まるで鉛の棒を呑まされるように響く低弦。
気持ちゆっくりのテンポ、常に足元を「見えない何か」にわし掴みされているように不安げなフレーズ。
雨降りの出勤中に聴いて心危なくなるのだから、落ち込んで酒飲んでる時なんかに聴いたら、絶対あかん。
それくらい恐ろしい。
威風堂々のテンポ設定が異様過ぎる……しかしそれを必然であるかのように聴かせてしまう恐るべきケーゲル。(汗
繰り返される急加速と急減速。
普通なら、行進曲としてあるまじき姿。
でも受け狙いや効果を期待しているのではなく、何かに取り付かれたような鬼気迫る空気が支配する。
素っ気ないくらいサクサクと進む中間部。
サーカス・ポルカにおける「軍隊行進曲」の引用のグロテクスさ。
シニカルとはこういう事か。
他の曲も逸品。
特に2~5曲目で見せる透き通った美しさは、他では代えがたい。
通勤ミュージック~090403 ― 2009/04/03 00:43:01

*グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲ほか(リパッティ、ガリエラ&カラヤン/PO)
昔から名盤の誉れ高い録音だけど、初聴き。
入手したのはオーパス蔵盤。
リパッティはソロを少し聴いたことがあるくらいで、何とはなしにリリカルなイメージを抱いていたけれど、それだけじゃない!
詩情を備えながら、ここ一番で見せるたゆたうようなロマンが濃い。
特にグリーグが素晴らしい。
もう初っ端のカデンツァからグイグイ引き込まれる。
最低音のAが、こんなに心を打つなんて!
随所で見せる、堂に入った自在なルバート。
自在に羽ばたきながら、決して放埒に見えない絶妙なニュアンス。
オケとの対話をきちんと保ちつつも、自分の世界をしっかりと作り上げてるのがすごい。
実は「この曲って、何となく、浅薄で単純だよなぁ」とずっと思っていた。
……それが何という無知だったことか。(汗
旋律もリズムも、まるでキラキラとこぼれる宝石のような美しさに溢れている。
移り変わる表情に魅了される1楽章。
深い静けさと内省に満ちた2楽章。
単なる舞曲が、より高みを目指す気高さへと昇華する3楽章。
この録音がマイ初演だったなら。
もっと早くその魅力に気付いたのに。
ガリエラのまっすぐに燃え上がったサポートも心憎い。
特に終楽章では、勢い込んだオケの加速と、流れるように歌い上げるリパッティとが、溢れる音模様をあやなす。
まさに、音の古さを超えた名演。
出会えたことに深く感謝。
一転、シューマンは若干物足りない。
リパッティが悪いのではなく、カラヤンのサポートが素っ気ないというかよそよそしいというか。
POも、グリーグと同時期の録音とは思えないほど味気ない。
こういう「単に表面を磨いた」美しさなら、今どきのもっと音の良い録音になんぼでもある。
しかし、リパッティのロマンにあてられたかのごとく、段々とカラヤンのテンションが上がっていくのは面白い。
3楽章では最初とは別人のような趣きで、なかなか刺激的な掛け合いを繰り広げている。
フィルアップに収められたリパッティの自作、コンツェルティーノはチャーミングな佳曲。
ライナーにもあるように、バッハの影がそこはかとなく感じられるのもまた良し。
昔から名盤の誉れ高い録音だけど、初聴き。
入手したのはオーパス蔵盤。
リパッティはソロを少し聴いたことがあるくらいで、何とはなしにリリカルなイメージを抱いていたけれど、それだけじゃない!
詩情を備えながら、ここ一番で見せるたゆたうようなロマンが濃い。
特にグリーグが素晴らしい。
もう初っ端のカデンツァからグイグイ引き込まれる。
最低音のAが、こんなに心を打つなんて!
随所で見せる、堂に入った自在なルバート。
自在に羽ばたきながら、決して放埒に見えない絶妙なニュアンス。
オケとの対話をきちんと保ちつつも、自分の世界をしっかりと作り上げてるのがすごい。
実は「この曲って、何となく、浅薄で単純だよなぁ」とずっと思っていた。
……それが何という無知だったことか。(汗
旋律もリズムも、まるでキラキラとこぼれる宝石のような美しさに溢れている。
移り変わる表情に魅了される1楽章。
深い静けさと内省に満ちた2楽章。
単なる舞曲が、より高みを目指す気高さへと昇華する3楽章。
この録音がマイ初演だったなら。
もっと早くその魅力に気付いたのに。
ガリエラのまっすぐに燃え上がったサポートも心憎い。
特に終楽章では、勢い込んだオケの加速と、流れるように歌い上げるリパッティとが、溢れる音模様をあやなす。
まさに、音の古さを超えた名演。
出会えたことに深く感謝。
一転、シューマンは若干物足りない。
リパッティが悪いのではなく、カラヤンのサポートが素っ気ないというかよそよそしいというか。
POも、グリーグと同時期の録音とは思えないほど味気ない。
こういう「単に表面を磨いた」美しさなら、今どきのもっと音の良い録音になんぼでもある。
しかし、リパッティのロマンにあてられたかのごとく、段々とカラヤンのテンションが上がっていくのは面白い。
3楽章では最初とは別人のような趣きで、なかなか刺激的な掛け合いを繰り広げている。
フィルアップに収められたリパッティの自作、コンツェルティーノはチャーミングな佳曲。
ライナーにもあるように、バッハの影がそこはかとなく感じられるのもまた良し。
最近のコメント