通勤ミュージック~0905102009/05/10 23:52:24

*ベートーヴェン:交響曲第1番・第5番(ケンペ/ミュンヘンpo)

久々復活、「もっとベートーヴェン交響曲全集」(爆)。
とりあえず昨年末に「第9三昧」で聴いた盤は完結させねば、てことでケンペ(次はコンヴィチュニーの予定)。

まずは1番。
1楽章の冒頭の1音から澄み渡った空気が支配。
特別なことをするのではなく、ただ誠実に音を紡いでいく。

青春の息吹きや若々しさが「現在進行形」として表出されるのではなく、老成した大人がじっくりと回顧するような感じ……と言えばいいだろうか。

例えば終楽章の主部への入りで丁寧に弾き込まれる弦。
若さや熱気を過剰に強調することなく、落ち着いた身振りなのが清々しい。

ベートーヴェンに限らず、他の作曲家の曲でもそうなのだけど、ケンペは出自(オーボエ奏者)ゆえか、常に木管が美しい。
この曲でも明るくサウンドする管楽器が印象的。

そして5番。
1楽章では乾いた響きの、ザクザクした肌触りに驚かされる。
運命動機の2回目のフェルマータを気持ちデクレッシェンドさせる技。
その中で引き立つオーボエのソロのたおやかさ(ここでも木管だ!)。
運命動機の2回目の後に、「慣例」のパウゼを置かないことによる切迫感。

2楽章、背後の低弦や管楽器の刻みがしっかりと弾き(吹き)こまれているのに感心。
とにかく清潔な佇まいに、聴いているこちらもシャンとする。
結尾のゆったりとした納め方がロマンティック……だけど漂う「懐かしさ」。

スケルツォはじっくりと進め、決して煽らない。
この楽章に内在する「ユーモア」を敢えて強調しない。
ひたすらまじめに向き合う。

当然、3~4楽章間のブリッジも、劇的効果を一切排除。
「暗→明」の転換が、演出でなく、自然に満ち溢れるものとして描かれる。

フィナーレにはある種の「軽み」さえ感じられる。
「軽薄さ」の「軽さ」ではもちろんなく、芭蕉の俳諧に置けるそれ、と言ったら大仰だろうか。

汗を飛び散らかした「勝利の凱歌」というよりも、どこまでも健やかな「喜びの歌」。
弦の旋回、FI.やPiccのオブリガートの身のこなし、音の粒立ちにそれがはっきりと見える。

何度聞いても飽きない5番、と言える。
一度聴いて(いい意味で)グッタリする演奏にこそ(フルトヴェングラーのドラマやクライバーの緊張感)この曲の真骨頂はあるとは言え、滋味に溢れたこの演奏も素晴らしいと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2009/05/10/4296546/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ クラシック音楽 名曲ナビ - 2009/07/01 23:56:03

画像クリックでCD情報が見られます。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 1948-54 Ludwig van Beethoven Wilhelm Furtwängler 1948-54 前回、フルトヴェングラー指揮のベートーベン交響曲第九番(バ..