2021年8月の #ミチョランマ 消化2021/10/28 21:21:23

また2カ月空いてしまった。
すいません(汗)。

前回は潔く2カ月分を1エントリで書いたけど、今回は分けます(滝汗)。
しかし8月、1枚しか聴いてねえのかよ……。
もちろんミチョランマ以外を聴いてることもあるので、これしかクラシック聴いてない、てことはないんだけど(何か言い訳がましい)。

*28枚目
ミルシテイン/パガニーニアーナ
ナタン・ミルシテイン
ジョルジュ・プルーデルマッハー

ジェミニアーニ:ソナタ イ長調
シューベルト:華麗なるロンド ロ短調
ミルシテイン:パガニーニアーナ変奏曲
リスト:コンソレーション第3番 変ニ長調
ストラヴィンスキー:ロシアの歌
コダーイ:巷に雨の降るごとく
ムソルグスキー:ホパーク

全部で40分しないくらいのアルバム。
オリジナルLP通りなんだろうけど、時代を感じさせる。
でもまあ、ある意味このCD時代に贅沢といえば贅沢なのかも(笑)。

セッション録音だけど、まるでミニコンサートを聴いているかのよう。
楽曲がバラエティに富んでいて高い満足度をくれる。
特にコンソレーション。
まさに「歌」っていて本当に素敵。

自作自演の「パガニーニアーナ」。
初めて聴いたのはクレーメル盤だった。
アレより穏やかというか「攻めてない」印象。
全く違う曲にすら聞こえる。
古き名曲たちの中にあっても、違和感が全くない。

気になってクレーメルのアルバムも久しぶりに引っ張り出して聴いてみた。
やっぱり同じ曲が別のように響く。
もっとソリッドで冷んやり。
そもそもクレーメルのアルバムは現代曲ばっかで、その中に置かれているからというのもあるけど。

同じ曲を「過去から続く」立ち位置で捉えるか、「今から振り返る」視座で見据えるか。
どちらかと言えば同時代のヴァイオリニストの中では「クール」なはずのミルシテインでも、やはり自作曲は「スタンダード」にも伍す魅力をもって奏でたかった……?なんてのは穿ち過ぎかしら(笑)。

余談だけど、メンコン&チャイコンの「マイ初演」はミルシテイン、アバド/VPOのグラモフォン盤。
両曲ともこの後色んな盤を聴いて(特に後者。笑)、今では必ずしも「一番」なわけではないけれど、やっぱり大切な録音。

そしてこれは完全に「刷り込み」だとは思うが、メンコンのコーダでソロヴァイオリンが「Gis-E」で駆け上がる所のグリッサンドはいまだにこの録音が一番しっくり来る……というか他のでは物足りない(笑)。

牛牛(ニュウニュウ)@浜離宮朝日ホール2019/07/17 22:26:38

6月26日の夜。

奥方がハマってるアニメ「ピアノの森」に出てくる中国人ピアニスト、パン・ウェイの演奏を担当しているピアニスト。

奥方が行きたい、とのことでじゃあせっかくだからお供すっか、と同行(箱が職場近くだから仕事後に行ったけど)。
アリス以外のピアニスト聴くとかいつ以来かしら。

曲は
メンデルスゾーン:ロンドカプリチオーソ
ショパン:即興曲第2番、第3番
同:ピアノソナタ第2番

ショパン:舟歌
リスト:ウィーンの夜会
シューベルト:即興曲第2番、第3番、第4番
ショパン:スケルツォ第3番

アンコールはショパンの革命、ワルツ遺作、リストのカンパネラ。

演奏は全体にかっちりしているというか、あまり即興性を感じさせないタイプ。
ソナタやスケルツォ、悪くはないんだけど平均点というか優等生というか……。

ただ、それなのに妙にオーバーアクションなんだよなぁ。
演奏の始めとか終わりとか特に。
空いてる片手で指揮してるみたいな振り(?)とか。

まあ自然と出てるのかもしれないけど、あまり好きじゃあない(苦笑)。
エキセントリックな演奏するタイプならまだ分かるんやけどね。
目につくというか鼻につく(苦笑)。

個人的にはショパンよりリストとシューベルトがハマった。
特に「ウィーンの夜会」は上記した「振り」も曲の粋というか、風雅にマッチしててOK。
演奏もインティメイトで好感。

続くシューベルトの即興曲も、ショパンより劇性を見せてくれてなかなかの熱演。
シューベルトのソナタみたいな内省的な曲が合うかどうかは難しいところだとは思うけど……。

アンコールはサービスし過ぎ(笑)。
革命に鐘とか、やり過ぎやんw

ワルツ遺作はそれまでとは打って変わってしっとりと、それでいて主情を滲ませてて佳演。

この感じでソナタも弾いて欲しかった、てのはアンコールあるあるか(苦笑)。

まだ22歳とのことなので今後に期待。
あのオーバーアクションも、コンチェルトとかならハマるのかなー。

……アリスたんに比べて辛口だなーw

1+235本のトランペット。2010/09/07 03:34:26

久しぶりにコンサートを聴きに行った。
後輩が出演しているので。
サントリーホールも何年ぶりだろう。

なんと最大236本ものトランペットが鳴り響くというチャリティーコンサート。
詳しくはこちら。↓
http://www.aarjapan.gr.jp/activity/report/2010/0906_397.html

*のついている曲が全員演奏で、あとはプロの演奏なのだけど、さすがに全員演奏は圧巻。
ものすごい音圧で、終演後はお腹空いたもん。(笑。
最初こそ、やっぱり「ズレ」みたいなものを感じたのだけど、曲を重ねるにつれて息が合っていくからすごい。
どんなモンでも「やりきる」事ってすごいよね、て感じさせられるプログラムでした。

なお、2部のオルガン即興演奏は童謡「赤とんぼ」をモティーフにしたもの。
これがもう感動したのなんのって……。
主題の発展、変容、展開。
やはり音楽の根っこは「インプロビゼーション」にあるのだ、ということをまざまざと見せ付けられた。


おまけ。
秋篠宮ご夫妻臨席に驚く。


リック・オービエ(トランペット)
ティエリー・エスケッシュ(オルガン)
菅原 淳(ティンパニ)

【プログラム】
モンテヴェルディ:歌劇「オルフェオ」よりファンファーレ*
ブラント:コンサートピース第2番
シャルパンティエ:テ・デウムより「プレリュード」*
クラーク:トランペット・ヴォランタリー*
ムレ:交響的ファンファーレ*
パジーニ:カンタービレ
シューベルト:ワインと愛 
エスケッシュ:舞踏的幻想曲
ベーメ:協奏曲へ短調より第1楽章

エスケッシュ:トランペット・ストーリー
松下功:「祈りのファンファーレ」           
ビゼー:アニュス・デイ
オルガン即興演奏               
エスケッシュ:クリスマス・メドレー
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲*
ベートーヴェン:交響曲第9番より「歓喜の歌*
ヘンデル:メサイヤより「ハレルヤ」*
ヴァンベスレール:ベスト・オブ・フランス*

通勤ミュージック~0811252008/11/25 17:30:24

* シューベルト:交響曲第8番 「未完成」、シューマン:ピアノ協奏曲(アルゲリッチ、ミュンフン/フランス国立放送o.)

2001年パリでのライヴ、エイズ撲滅のチャリティコンサート。
以前「狩猟日記」で書いたとおり、シューマンのピアノコンチェルトに一聴惚れ(?)して購入した、タワレコ限定盤。

シューマンはとにかくすごい。
この曲、古今のピアノ協奏曲の中でもボクの好きなベスト3に入るんだけど、これまでいくつか聴いてきた音盤の中でも屈指の名演。

期待通りに燃え上がるアルゲリッチのテンペラメント。
天駆ける駿馬のように鍵盤から音が立ち上る。
特に終楽章の目くるめくような音の奔流には息をのむしかない。

ただ、敢えて欲を言えばもう少しシューマンに不可欠な「ファンタジー」が欲しいところ(それは例えば、コルトーに溢れかえっているような)。
それを突き詰めるタイプの演奏ではないから、無い物ねだりというかわがままな希望かもしれないが。

シューマン目当てだったけど、未完成も良くて驚き。
考えてみれば、「指揮者」ミュンフンの音盤って、これがボク初めてだわ。

考え込みつつゆっくりと進む、今どき珍しい(古い?)スタイルの演奏。
特に1楽章の不吉なまでの沈思黙考っぷりは、非常に共感。
やっぱシューベルトはこうでないと!
どうでもいいけど、それこそ「8番」って書くと古い、て言われちゃうのかなぁ。(苦笑

ナイトキャップ~0810192008/10/20 01:30:21

ナイトキャップ【nightcap】
1:寝るときに、髪の乱れを防ぐためにかぶる帽子。
2:寝る前に飲む酒。
[大辞泉]

要は「就寝前の1曲」という企画。
「全く音楽を聴けない日」なんてものを避けるため、10分……いや5分でもいいから触れたいというもの。

仕事休みの日なんか、家族サービスや雑用に忙殺され、片道30分は担保されている「通勤ミュージック」ほども聴けないときだってあるし。

まああと、まさに字義通り自分の好きなお酒を飲みながらってのもあるんだけど。(爆

ルーティンな企画ものは「通勤ミュージック」「狩猟日記」「ナイトキャップ」の3つのつもり。
いずれ「今日のチャイ5」みたいなのが出るのは必至ですが。

*シューベルト:即興曲op.90 第4番と2番(リリー・クラウス)

ラフロイグのカスクストレングスを飲みながら。

 涙をいっぱいにたたえながら、それでも微笑みを絶やさぬ哀しさ。
 軽やかに舞っていても、その背後を常に脅かす絶望の顎(あぎと)。
 たゆたいの輝きは、刹那の幸せなのか。
 否、幸せはもともと刹那と同義なんだろうか。

……なんて事を考えさせる演奏。
全8曲、単に「美しい」という言葉だけでは片づけられない、余りに重い「何か」が滲み出てくる名盤。
中でも特に2番が凄い。
雪崩落ちるような終結の、息苦しいまで切迫感。

即興曲自体の美しさや叙情を味わうなら、ルプーの音盤が十分それに応えてくれるけれど、クラウスの演奏は、曲が要求する水準を超えてしまった表現にすらなっている、そんな風に思う。