「清水和音 ピアノの祭典」に行った。2021/11/28 18:55:51



ワケあってサントリーホールの「清水和音 ピアノの祭典」に。
実に3時間半超のコンサート!
ベートーヴェンとショパン独奏、ラフ2台P、チャイコPトリオ、モツPカルテット、シューマンPクインテット、最後は室内楽版動物の謝肉祭。
何と清水氏は全曲演奏。タフ過ぎる!

寝坊&時間勘違いで到着が13時を過ぎてしまい(汗)、冒頭の「月光」は聴けず。
ショパンのノクターン4・5番、バラード1番、英雄ポロネーズから。
これ見よがしの外連味を廃した正攻法なスタイル。
かといって昨今多い「薄味」では決して無く、とにかく音の粒立ちが綺麗。
特に弱音で顕著。

今回のプログラムで唯一聴いたことなかった、ラフマニノフの2台用組曲「幻想的絵画」。
若書きとあってあんまり「ぽく」ないかなぁと思いきや、終曲は「らしく」ってニヤリ。
ラフ好きのくせに聴いてない曲多すぎる。
まだまだ修行が足らんなぁと猛省。

個人的に今日の「私的メイン」だったチャイコの「偉大な芸術家の思い出」。
室内楽そんな得意ではない私が、フランクのVnソナタと並んで音盤けっこう聴いている希な曲(てか大好きなんや……)。
生で聴くのは初めて。
「好きだから」の身びいき差し引いても素晴らしかった。
この曲、なんせピアノのが物言う曲なんだけど、Vn(周防亮介氏)、Vc(水野優也氏)両氏の歌い回しも濃厚で大満足。
この曲にサラサラ薄味とか許せないタチなんで!
もちろん清水氏のリードも素晴らしく、2楽章終盤の追い込み(1楽章メイン主題が戻る前とか)には大興奮。

「室内楽不得手」と書いたけど、続く2曲はどちらも私にしては「よく聴いている」もの。
モーツァルトのP4重奏1番、シューマンのP5重奏。
なんせどっちもレニーのレパートリーなんで。
前者の爽やかな透明感。
後者で迸るパッション(特に1楽章ラスト)。描き分けの妙。

ラスト「動物の謝肉祭」室内楽版。
そういえばオリジナル聴くの音盤含め初。
アルゲリッチ、マイスキー、クレーメル、ツインマーマンらのフィリップス盤いつか買おうと思ってウン10年(苦笑)。
当たり前だがオケ盤よりクリアで見通しが良い。
「愉快さ」は断然オリジナルの方が際立つな。

今日聴いた中でピカイチで素晴らしかったのが「白鳥」。
山ほど聴いているが、水野氏の歌い回しに感嘆。
絶妙な「ため」「揺らぎ」による深々とした呼吸が「手垢」を拭い去る。
ロストロのような「朗々と」ではなく、どちらかと言えばsotto voceだけど、だからこそ耳に心に刻まれた。
拍手!!!

当然だが、アンコールはなし。
4時間弱出ずっぱりの清水氏にこれ以上求めるのは酷ってもんでしょ(笑)。

途中何度か挟まれる司会とのMC。
清水氏ならではの安定の辛口というか斜に構えた感じ、個人的には好きだしある意味サービス精神の発露やと思うけど、誤解されやしないか心配になった(爆)。

2021年4月の #ミチョランマ 消化2021/05/26 21:10:57

*14枚目
チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲、アリア「青春は遠くすぎ去り」、夜想曲、アンダンテ・カンタービレ、フィレンツェの思い出
ミーシャ・マイスキー、オルフェウス室内管弦楽団

ロココが何だか軽やかであっと言う間に終わった。
ロストロ&カラヤンの盤(ドヴォコンのカップリング。マイ初演)はもう少し長い曲に感じた記憶があるのだけど。
アンダンテ・カンタービレは作曲者自身のアレンジだしチェロが鳴りやすいから、てのは分かってるけどやっぱり原キーじゃあないとモニョる……(苦笑)。
あの調だからこそ、なんだよなあ。
オルフェウスのフィレンツェがこないだ聴いたマリナーのと大分印象違った。
最後の追い込みが爽快!

*15~17枚目
ベートーヴェン:ピアノソナタ選集&協奏曲全集
グレン・グールド

op.10の3曲は愉悦性がグールドと上手くハマってる気がする。
中期の有名どころ(悲愴、幻想、月光)はちょっとグールド節がしんどい。
でも悲愴の2楽章がサラサラ淡々としてるのにめちゃくちゃ刺さるのはなんでやろ……。
ちょっと泣いてしまった(グールドがそういうのを求めてるかどうかはさておき)。
後期曲は……うーん微妙。
というか後期3大ソナタについてはちゃんと語れる語彙力が自分にまだない。
ちなみにコンチェルトは前に聴いてるからアンカウント!律義!(自分で言うな)

*18・19枚目
シューマン:ピアノ五重奏曲、弦楽四重奏曲全集
ジュリアード弦楽四重奏団、レナード・バーンスタイン

レニーとの五重奏は音が悪すぎ……。
ライブならではの興の高まりはあるけど、このコンビのこの曲を聴くならソニーのスタジオ盤で十分。
むしろ出色なのは 弦楽四重奏曲、多分3曲とも「マイ初演」だと思うけど、全部ええやん!
私室内楽不得手なのだけどスッと耳に入ってきて何度も聴いてしまった(もちろん演奏も良いんだろうけど)。
ほかの演奏も聴いてみたい(そしてミチョランマが増えるw)
やっぱりシューマンとはなんか親和性があるんだよなぁ。
特に2番がお気に入り!


2021年2月の #ミチョランマ 消化2021/03/24 23:19:00

今年はミチョランマ消化を積極的に進めているから、翌月にまとめて聴いたやつをこうやって書くことにした。
これをきちんと守れたら、まあ今年は年間で10回は更新できるよね!
(捕らぬ狸の皮算用)

*1・2枚目
リスト:ピアノ作品集
ホルヘ・ボレット

「ラ・カンパネラ」が遅めの深々としたスタイルで好感。
ヴィルトゥオーソ的にゴリゴリやるのも、それはそれでいいんだけど、個人的にはあまり好きじゃあない。
鱒も楽しい演奏だった。
ソナタはまあまあというか、良くも悪くも「中庸」かな……。
やっぱりこの曲は難しい。
アルゲリッチの燃え上がるような演奏が好き。
あと手元にはないけど、ホロヴィッツの若き日のEMI盤が凄まじかった。
いつか入手するかな←

*3枚目
ブリテン:序奏とブルレスク風ロンド、マズルカ・エレジアカ
ストラヴィンスキー:2台のピアノのための協奏曲
バルトーク:2台のピアノとパーカッションのためのソナタ
スヴャトスラフ・リヒテル、ワシーリー・ロバノフ
ワレーリー・バルコフ、ワレンチン・スネギリョフ

何で買ったか全く記憶にない音盤(苦笑)。
好きな曲が一つもない……というか、多分全部「マイ初演」だと思う。

*4・5枚目
ラフマニノフ:24の前奏曲、ピアノソナタ第2番変ロ短調
ウラディミール・アシュケナージ

「好きな作曲家、とか言うてるのに聴いてない曲結構あるやん、を聴こう」企画(長い)。
ジャンルとして声楽・オペラ・室内楽が弱いのは自覚しているけど、独奏モノはそうでもないはずなんだけど……。
ラフマニノフの前奏曲は、はるか昔にト短調(「鐘」の次に有名なやつ)を弾いた事があるけど、今のスキルじゃあ無理だな……(苦笑)。
ソナタは「マイ初演」。
アシュケナージのラフマニノフは、変に捻ったところがなくて個人的には良いと思う。

*6・7枚目
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲全集、弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」(弦楽合奏版)
ガブリエリ弦楽四重奏団
マリナー/アカデミー室内管弦楽団

これも「好きな作曲家、とか言うてるのに聴いてない曲結構あるやん、を聴こう」企画(だから長いって)。
カルテット、恥ずかしながら1番しか聴いた事ないので。
瑞々しさは1番が一番(分かりにくいw)かもだけど……2番も3番も良い曲!
特に2番のがっしりした作りは良いなぁ。
何というか、「室内楽」ぽくはないのだけど。
チャイコフスキーはオペラ全然押さえてないのでいずれ挑まねばなんだよな……。
「スペードの女王」くらいは聴かないとダメだろうな。
あと実はPコンの2・3番も聴いていない。
音盤は持っているのだけど(汗)。

前橋汀子。2010/10/17 03:41:18

前橋さんのコンチェルトを連続聴き。

・シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(カム/RPO)
深く深く自分を見つめる、内省的なヴァイオリン。ほの暗いオケ。

チョン・キョンファのように燃え上がる火花のような演奏もいいけど(てかシベリウスとブルッフの1番はキョンファが一番好き)、聴き疲れするのも事実。

前橋盤はカップリングもキョンファと同じブルッフ1なので、まさに聞き比べ。

しかし珍しく入手したばっかの音盤消化してるな(笑)。
かくあるべし(苦笑)。

・ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(カム/RPO)
シベリウスより直截的な表現かなー。
熱すぎることはないけど、結構ストレート。

やっぱこの曲の3楽章はガチ。「ブラームスのに似てる」て人もいるけど、時代的に逆じゃないの(笑)。

王道のメン&チャイもこないだまで聴いてた。
バックはエッシェンバッハとチューリヒ・トーンハレ管弦楽団。

メンデルスゾーンがすごく良くてうれしい驚き。
終楽章のワクワクするような高揚感。
特にコーダの追い込み。

メンコンって一見、「軽く」見える(聞こえる)だけに、「何となく」弾きました、みたいな演奏がゴマンと溢れてる気がする。
流してる、というか。
でもその明晰さや歌において、数多のコンチェルトの中でもある意味「相当難しい」んじゃないかなぁ。

モーツァルトが一筋縄ではいかないのに近い。
そんな風に思う。

しかしメンコンって、自分の場合チャイコを集める中で、カップリングで増えて行くとこがあるのも事実。
でもこの組み合わせ、最近は減ったよね。
昔の「運命&未完成」と一緒??

チャイコフスキーについてはまたいつか。

ディスクアリスたん。2010/09/21 20:21:05

*チャイコフスキー、リスト:ピアノ協奏曲第1番、リスト:コンソレーション第3番(アリス=紗良・オット、ヘンゲルブロック/ミュンヘン・フィル)

順序が逆転したけど、ディスクの感想をば。
チャイコにリストのコンチェルト、んでもって女性とくれば、どうしたってアルゲリッチのことを考えないわけにはいかない。
アルゲリッチの両曲はもちろん名演だし、個人的には大・大好きなタイプ(分かるでしょうが)。

もちろん、アリスたんとアルゲリッチを比べてもしょうがない。
燃え上がるような情熱、というよりその楽曲の持つ性格や意義、みたいなものをしっかり咀嚼してから演奏に臨んでいる、そんな印象を受ける。
かといって頭でっかちの学究肌というのとはもちろん違う。

あまり「女性だから」てな決め付けは嫌だけど、やはりフェミニンな香り、そう、匂いたつようなリリシズムを強く感じる。
それはすごく良いことだと思う。

チャイコフスキーのコンチェルトとしては、正直「合格点」くらいの出来かな、とは思う(オケも含めて)。
あまたの名盤が綺羅星のようにあるこの曲で、新しく特筆すべき何かがあるか、と言われると正直厳しいかも。
気高き山に挑もうとする真っ直ぐな姿勢は眩しく美しいが、それは当然といえば当然のことなのだし。
しかしアリスたんの21歳という瞬間を切り取ったこの音盤は、もし彼女が再録する時が来るとしたら、きっと「比較の喜び」を我々に与えてくれる。

むしろリストのコンチェルトの方が演奏としては良いかも。
というか、アリスたんにはリストの方が彼女の持つ旨味や美点を生かせる気がする。
一歩間違えると曲芸飛行みたいになるこの曲が、こんなに瑞々しく響いたことがあったか?
まあでも、リストの3楽章はやっぱテンション上がる!(苦笑

個人的にはシューマンのコンチェルトがいつか聴きたい。
あとウェーバーのコンチェルトシュトックも合う気がする。
グラモフォンさんよろしくね。(笑