ヴェルディ(サッカーにあらず)。2010/09/26 04:40:25

なんか先日、無性にヴェルディが聴きたかったので、行き掛けにカラヤン&BPOの序曲・前奏曲集をひっつかんで家を出た。
悔しいけど(笑)やっぱ70年代のカラヤンは余裕ぶっこき具合がすげえな。
もう「運命の力」序曲なんて鳥肌モノ。
これが鼻について反発感じた頃もあったけど、やっぱ一つの頂点。
個人的にはギラギラの60年代とやや綻びた中にハッとする瞬間が見える80年代の方が好きなんだけどね。

その翌日もアバドとスカラ座管&合唱団による、オペラの合唱シーンのセレクションアルバムを聴いた。
アンヴィル・コーラスの生々しい力感、凱旋行進曲のキラキラ感。
イタリアの地、イタリアの知、イタリアの血。

やはりヴェルディはイタリアそのものなんだと感じさせられる音盤。
“Vittorio Emanule Re Di Italia!”(ヴィットリオ・エマヌエーレ、我らがイタリア王!)

どうでもいいけど、ヴェルディといえばレクイエム。
恥ずかしながらレニー盤しか持ってない。
ベタだけどカラヤンかショルティ、ムーティかアバド辺りから1・2枚は持っとくべきかなぁ。

1+235本のトランペット。2010/09/07 03:34:26

久しぶりにコンサートを聴きに行った。
後輩が出演しているので。
サントリーホールも何年ぶりだろう。

なんと最大236本ものトランペットが鳴り響くというチャリティーコンサート。
詳しくはこちら。↓
http://www.aarjapan.gr.jp/activity/report/2010/0906_397.html

*のついている曲が全員演奏で、あとはプロの演奏なのだけど、さすがに全員演奏は圧巻。
ものすごい音圧で、終演後はお腹空いたもん。(笑。
最初こそ、やっぱり「ズレ」みたいなものを感じたのだけど、曲を重ねるにつれて息が合っていくからすごい。
どんなモンでも「やりきる」事ってすごいよね、て感じさせられるプログラムでした。

なお、2部のオルガン即興演奏は童謡「赤とんぼ」をモティーフにしたもの。
これがもう感動したのなんのって……。
主題の発展、変容、展開。
やはり音楽の根っこは「インプロビゼーション」にあるのだ、ということをまざまざと見せ付けられた。


おまけ。
秋篠宮ご夫妻臨席に驚く。


リック・オービエ(トランペット)
ティエリー・エスケッシュ(オルガン)
菅原 淳(ティンパニ)

【プログラム】
モンテヴェルディ:歌劇「オルフェオ」よりファンファーレ*
ブラント:コンサートピース第2番
シャルパンティエ:テ・デウムより「プレリュード」*
クラーク:トランペット・ヴォランタリー*
ムレ:交響的ファンファーレ*
パジーニ:カンタービレ
シューベルト:ワインと愛 
エスケッシュ:舞踏的幻想曲
ベーメ:協奏曲へ短調より第1楽章

エスケッシュ:トランペット・ストーリー
松下功:「祈りのファンファーレ」           
ビゼー:アニュス・デイ
オルガン即興演奏               
エスケッシュ:クリスマス・メドレー
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲*
ベートーヴェン:交響曲第9番より「歓喜の歌*
ヘンデル:メサイヤより「ハレルヤ」*
ヴァンベスレール:ベスト・オブ・フランス*

マーチでアゲアゲ。2010/04/02 00:32:14

*グレート・マーチズ(バーンスタイン/NYP)

新年度、さらには転勤に伴う新生活ということで、一発気合を入れるために、未聴CDの消化ではなく、敢えてこの1枚。

先日までの寒さが嘘のように、暑いくらいの今日の東京。
その「暑さ」に引けを取らぬレニーの「熱さ」。

さんざ自分が中学校の頃に吹奏楽団でやったスーザの行進曲や「錨を上げて」が、イケイケドンドンでぶっ放される。
特に「星条旗よ永遠なれ」。
こんなに刺激的だったっけ??(笑

いわゆる“クラシカルな”楽曲でもそのスタイルは変わらない。
「3つのオレンジへの恋」のピリピリするようなテンション。

「ルール・ブリタニア」とか「ルイ・マルセイユーズ」みたいな短い曲だと、なおさらその勢いが痛快。
当時のレニーのいわゆる「録って出し」が間違いなくプラスの方向に働いてる。

アイーダの、屈託のない(無さすぎる??)音抜けの良さ。
オペラのワンシーンなのではなく、あくまでも一つの行進曲として立ってる。
後半のテンポ上がるとこのドキドキ感!

最初からむやみに熱い「酋長の行進」。
じっくり盛り上げる? 何それ?て感じ。(笑
抑え切れぬ熱気が奔流となって、終結に向かってなだれ込む。
なんてクドい見栄きりと、その後の加速!!

もう、どうしてくれるんだ。
出勤前に必要以上のアドレナリン出ちゃったじゃないか。(苦笑
久しぶりに聴いたけど、やっぱレニーの美徳ってこういうことだと思うよ。