アンケート~回答編。 ― 2009/08/01 21:17:18
先日のアンケートに回答。
皆様がお好きな芸術家
1 作曲家
2 指揮者
3 ピアニスト
4 バイオリニスト
5 オーケストラ
6 思い入れの名盤一枚
・作曲家→チャイコフスキー、ラフマニノフ、シューマン
・指揮者→バーンスタイン、クーベリック、ケンペ
・ピアニスト→ルービンシュタイン、アルゲリッチ、ツィンマーマン
・バイオリニスト→キョンファ、ムター、シェリング
・オーケストラ→NYP、BRSO、フィラデルフィアo
・思い入れの名盤一枚→バーンスタイン/VPOのシベリウス:交響曲第2番。中学生の時、図書館で借りたレコード。濃厚かつロマンティック、汗と涙にまみれたシベリウス。これがこの曲の初体験だったせいで、その後どんな演奏を聴いても2楽章が早く感じてしまう弊害(笑)を生んだ。
1・6はともかく、2・3~5はその日の気分で変わりそうな気もするのだけど。(汗
あ、もちろん2のレニーは不動ですよっ!
皆様がお好きな芸術家
1 作曲家
2 指揮者
3 ピアニスト
4 バイオリニスト
5 オーケストラ
6 思い入れの名盤一枚
・作曲家→チャイコフスキー、ラフマニノフ、シューマン
・指揮者→バーンスタイン、クーベリック、ケンペ
・ピアニスト→ルービンシュタイン、アルゲリッチ、ツィンマーマン
・バイオリニスト→キョンファ、ムター、シェリング
・オーケストラ→NYP、BRSO、フィラデルフィアo
・思い入れの名盤一枚→バーンスタイン/VPOのシベリウス:交響曲第2番。中学生の時、図書館で借りたレコード。濃厚かつロマンティック、汗と涙にまみれたシベリウス。これがこの曲の初体験だったせいで、その後どんな演奏を聴いても2楽章が早く感じてしまう弊害(笑)を生んだ。
1・6はともかく、2・3~5はその日の気分で変わりそうな気もするのだけど。(汗
あ、もちろん2のレニーは不動ですよっ!
通勤ミュージック~090802 ― 2009/08/02 21:47:13

*チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」(スヴェトラーノフ/ロシア国立so)
スヴェトラ御大のサントリーライヴって、どうも個人的には「大好き!」とは思えない。
たぶん録音のせいもあるのかな。
5番なんか、出た当初「最強最高!」て絶賛の嵐だった記憶があるけど、それって現場で生で聴いた人の追体験だからこそではないのかなぁ、という気がする。
もちろんどの曲も(2番のみ未聴)平均点以上なんだけど、なんかどこかで歯がゆいというか物足りない気がする。
だからこそ、御大も間を置かず再録したのでは、と思っているのだけど、再録盤を聴いて比較したわけではないので、これはあくまで想像ですが。
閑話休題。
何度か書いているとおり、「ポーランド」は一風変わった曲ゆえに、面白く聴かせないと絶対退屈してしまう、と思う。
そこらへんはさすがに御大は外さない。
ツボをよく心得ている。
まずは1楽章。
念入りでじっくりと練られた序奏で期待を引っ張っておき、主部ではその反動のように快速でぶっ放す。
しかし意外と民族臭のようなものは少なめ。
クドさ、みたいなものは巧妙に排除されている。
そしてあれよあれよという間に終わってしまう、あっけなく思えるくらい。
2楽章も思ったより歌わない。
むしろそれは、3楽章の抑えた感情が盛り上げるための伏線なのかと思えるほど。
3楽章後半、こぼれ落ちそうになるメロディーの発露はなかなかのもの。
そしてこの曲のキモだと個人的には感じている4楽章。
焦燥感さえ漂う流し方はなかなか良い。
そして弦の嵐から浮き立つホルン!
豪快な中にも感じられる繊細さ。うまい。
ここまでの流れの期待を裏切り巨匠風の大柄さで始まる5楽章。
最後まで悠然とした歩みのまま。
もう少し煽ってくれると思ったんだけどなぁ。
この「最後に少し物足りない」感じがどうも、個人的に御大を不得手にしている理由かもしれない。
ファンの方見てたらゴメンナサイ。
異論・反論は大歓迎ですので……。
中傷・罵倒はやめてね。(汗
スヴェトラ御大のサントリーライヴって、どうも個人的には「大好き!」とは思えない。
たぶん録音のせいもあるのかな。
5番なんか、出た当初「最強最高!」て絶賛の嵐だった記憶があるけど、それって現場で生で聴いた人の追体験だからこそではないのかなぁ、という気がする。
もちろんどの曲も(2番のみ未聴)平均点以上なんだけど、なんかどこかで歯がゆいというか物足りない気がする。
だからこそ、御大も間を置かず再録したのでは、と思っているのだけど、再録盤を聴いて比較したわけではないので、これはあくまで想像ですが。
閑話休題。
何度か書いているとおり、「ポーランド」は一風変わった曲ゆえに、面白く聴かせないと絶対退屈してしまう、と思う。
そこらへんはさすがに御大は外さない。
ツボをよく心得ている。
まずは1楽章。
念入りでじっくりと練られた序奏で期待を引っ張っておき、主部ではその反動のように快速でぶっ放す。
しかし意外と民族臭のようなものは少なめ。
クドさ、みたいなものは巧妙に排除されている。
そしてあれよあれよという間に終わってしまう、あっけなく思えるくらい。
2楽章も思ったより歌わない。
むしろそれは、3楽章の抑えた感情が盛り上げるための伏線なのかと思えるほど。
3楽章後半、こぼれ落ちそうになるメロディーの発露はなかなかのもの。
そしてこの曲のキモだと個人的には感じている4楽章。
焦燥感さえ漂う流し方はなかなか良い。
そして弦の嵐から浮き立つホルン!
豪快な中にも感じられる繊細さ。うまい。
ここまでの流れの期待を裏切り巨匠風の大柄さで始まる5楽章。
最後まで悠然とした歩みのまま。
もう少し煽ってくれると思ったんだけどなぁ。
この「最後に少し物足りない」感じがどうも、個人的に御大を不得手にしている理由かもしれない。
ファンの方見てたらゴメンナサイ。
異論・反論は大歓迎ですので……。
中傷・罵倒はやめてね。(汗
すいません。 ― 2009/08/12 01:24:16
総選挙と高校野球のせいで、超多忙な毎日です。
ほぼ毎日、半日以上は会社におります。
例によって、下書きをいくつかため込んでますので、とりあえずはそれを清書して何とかみなさんにお届けしたいのですが……。
ちと心身ともに疲弊ぎみですので、少しお待ちを。
上げたらここに追記していきます。
ほぼ毎日、半日以上は会社におります。
例によって、下書きをいくつかため込んでますので、とりあえずはそれを清書して何とかみなさんにお届けしたいのですが……。
ちと心身ともに疲弊ぎみですので、少しお待ちを。
上げたらここに追記していきます。
狩猟日記~090819 ― 2009/08/19 21:01:23
・シューマン:交響曲第2番 ベートーヴェン:交響曲第7番 シューベルト:交響曲第9番(バーンスタイン/BSO)
・シューマン:交響曲全集(メータ/VPO)
レニーはMemories盤。
ベートーヴェンとシューベルトは持っているし、音は別盤の方が改善されているらしいのは既知だけど、シューマンを持っていなかったので。
シューマンの全集、前は「思ったほど持ってない」とか書いたけど、その後意図して集め出したら、何げに増えてきたなぁ。
まあ好きだからいいんだけど。(苦笑
・シューマン:交響曲全集(メータ/VPO)
レニーはMemories盤。
ベートーヴェンとシューベルトは持っているし、音は別盤の方が改善されているらしいのは既知だけど、シューマンを持っていなかったので。
シューマンの全集、前は「思ったほど持ってない」とか書いたけど、その後意図して集め出したら、何げに増えてきたなぁ。
まあ好きだからいいんだけど。(苦笑
結果 ― 2009/08/26 17:04:39
恒例のクラシックバーのアンケート結果!
以下引用です。
****************************
皆様が選ぶベストアーティスト!!
発表いたします
1:作曲家
第1位 ベートーベン 第2位 ブラームス 第3位 ブルックナー
以下 マーラー バッハ モーツァルト…
2:指揮者
第1位 バーンスタイン 第2位 フルトヴェングラー 第3位 バルビローリ
以下 カラヤン ムラヴィンスキー 朝比奈隆…
3:ピアニスト
第1位 ルービンシュタイン 第2位 アルゲリッチ 第3位 グルダ
以下 グールド リヒテル ホロヴィッツ…
4:バイオリニスト
第1位 ムター 第2位 キョンファ 第3位 オイストラフ
以下 クレーメル ハイフェッツ グリュミオー…
5:オーケストラ
第1位 ウィーン・フィル 第2位 ベルリン・フィル 第3位 シカゴ響
以下 コンセルトヘボウ ニューヨーク・フィル フィラデルフィア管…
****************************
今回は珍しく、結構被ってる。(苦笑
バイオリニストとピアニストなんて3分の2ヒット(しかも1・2位)。
何より驚きはレニーの1位!
お店の感じからすると、チェリビダッケとかじゃないか(要はブルックナー指揮者が強いのでは)と思ってたんだけど。
以下引用です。
****************************
皆様が選ぶベストアーティスト!!
発表いたします
1:作曲家
第1位 ベートーベン 第2位 ブラームス 第3位 ブルックナー
以下 マーラー バッハ モーツァルト…
2:指揮者
第1位 バーンスタイン 第2位 フルトヴェングラー 第3位 バルビローリ
以下 カラヤン ムラヴィンスキー 朝比奈隆…
3:ピアニスト
第1位 ルービンシュタイン 第2位 アルゲリッチ 第3位 グルダ
以下 グールド リヒテル ホロヴィッツ…
4:バイオリニスト
第1位 ムター 第2位 キョンファ 第3位 オイストラフ
以下 クレーメル ハイフェッツ グリュミオー…
5:オーケストラ
第1位 ウィーン・フィル 第2位 ベルリン・フィル 第3位 シカゴ響
以下 コンセルトヘボウ ニューヨーク・フィル フィラデルフィア管…
****************************
今回は珍しく、結構被ってる。(苦笑
バイオリニストとピアニストなんて3分の2ヒット(しかも1・2位)。
何より驚きはレニーの1位!
お店の感じからすると、チェリビダッケとかじゃないか(要はブルックナー指揮者が強いのでは)と思ってたんだけど。
最近のコメント