前橋汀子。 ― 2010/10/17 03:41:18
前橋さんのコンチェルトを連続聴き。
・シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(カム/RPO)
深く深く自分を見つめる、内省的なヴァイオリン。ほの暗いオケ。
チョン・キョンファのように燃え上がる火花のような演奏もいいけど(てかシベリウスとブルッフの1番はキョンファが一番好き)、聴き疲れするのも事実。
前橋盤はカップリングもキョンファと同じブルッフ1なので、まさに聞き比べ。
しかし珍しく入手したばっかの音盤消化してるな(笑)。
かくあるべし(苦笑)。
・ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(カム/RPO)
シベリウスより直截的な表現かなー。
熱すぎることはないけど、結構ストレート。
やっぱこの曲の3楽章はガチ。「ブラームスのに似てる」て人もいるけど、時代的に逆じゃないの(笑)。
王道のメン&チャイもこないだまで聴いてた。
バックはエッシェンバッハとチューリヒ・トーンハレ管弦楽団。
メンデルスゾーンがすごく良くてうれしい驚き。
終楽章のワクワクするような高揚感。
特にコーダの追い込み。
メンコンって一見、「軽く」見える(聞こえる)だけに、「何となく」弾きました、みたいな演奏がゴマンと溢れてる気がする。
流してる、というか。
でもその明晰さや歌において、数多のコンチェルトの中でもある意味「相当難しい」んじゃないかなぁ。
モーツァルトが一筋縄ではいかないのに近い。
そんな風に思う。
しかしメンコンって、自分の場合チャイコを集める中で、カップリングで増えて行くとこがあるのも事実。
でもこの組み合わせ、最近は減ったよね。
昔の「運命&未完成」と一緒??
チャイコフスキーについてはまたいつか。
・シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(カム/RPO)
深く深く自分を見つめる、内省的なヴァイオリン。ほの暗いオケ。
チョン・キョンファのように燃え上がる火花のような演奏もいいけど(てかシベリウスとブルッフの1番はキョンファが一番好き)、聴き疲れするのも事実。
前橋盤はカップリングもキョンファと同じブルッフ1なので、まさに聞き比べ。
しかし珍しく入手したばっかの音盤消化してるな(笑)。
かくあるべし(苦笑)。
・ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(カム/RPO)
シベリウスより直截的な表現かなー。
熱すぎることはないけど、結構ストレート。
やっぱこの曲の3楽章はガチ。「ブラームスのに似てる」て人もいるけど、時代的に逆じゃないの(笑)。
王道のメン&チャイもこないだまで聴いてた。
バックはエッシェンバッハとチューリヒ・トーンハレ管弦楽団。
メンデルスゾーンがすごく良くてうれしい驚き。
終楽章のワクワクするような高揚感。
特にコーダの追い込み。
メンコンって一見、「軽く」見える(聞こえる)だけに、「何となく」弾きました、みたいな演奏がゴマンと溢れてる気がする。
流してる、というか。
でもその明晰さや歌において、数多のコンチェルトの中でもある意味「相当難しい」んじゃないかなぁ。
モーツァルトが一筋縄ではいかないのに近い。
そんな風に思う。
しかしメンコンって、自分の場合チャイコを集める中で、カップリングで増えて行くとこがあるのも事実。
でもこの組み合わせ、最近は減ったよね。
昔の「運命&未完成」と一緒??
チャイコフスキーについてはまたいつか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2010/10/17/5420237/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。