2021年9月の #ミチョランマ 消化 ― 2021/11/01 14:48:30
*29枚目
フランク:ヴァイオリンソナタイ長調
ショーソン:ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のためのコンセールニ長調op.21
ジャック・ティボー
アルフレッド・コルトー
with string quartet
フランクの名盤として誉れ高いこの演奏、恥ずかしながら聴いてなかった。
とにかく凄かった!
蕩けるようなポルタメント。
たゆたう囁きから凛とした響きまでの振り幅。
特に偶数楽章が素晴らしい。
アゴーギクの巧みさは魔法。
熱を帯びたコルトーのミスタッチが所々あるが、それさえ魅惑的。
*30枚目
Echoes Of Life エコーズ・オヴ・ライフ
アリス=紗良・オット
イン・ザ・ビギニング・ワズ
トリスターノ:イン・ザ・ビギニング・ワズ
ショパン:24の前奏曲 作品28 第1番ハ長調、第2番イ短調、第3番ト長調、第4番ホ短調
インファント・レベリオン
リゲティ:ムジカ・リチェルカータ 第1曲
ショパン:24の前奏曲 作品28 第5番ニ長調、第6番ロ短調、第7番イ長調、第8番嬰ヘ短調、第9番ホ長調
ウェン・ザ・グラス・ワズ・グリーナー
ニーノ・ロータ:ワルツ
ショパン:24の前奏曲 作品28 第10番嬰ハ短調、第11番ロ長調、第12番嬰ト短調、第13番嬰へ長調、第14番変ホ短調、第15番変ニ長調《雨だれ》
ノー・ロードマップ・トゥ・アダルトフッド
ゴンザレス:前奏曲 嬰ハ長調
ショパン:24の前奏曲 作品28 第16番変ロ短調、第17番変イ長調、第18番ヘ短調
アイデンティティ
武満徹:リタニ -マイケル・ヴァイナーの追憶に- 第1曲
フレデリック・ショパン:24の前奏曲 作品28 第19番変ホ長調、第20番ハ短調
ア・パス・トゥ・ウェア
ペルト:アリーナのために
ショパン:24の前奏曲 作品28 第21番変ロ長調、第22番ト短調、第23番ヘ長調、第24番ニ短調
ララバイ・トゥ・エターニティ
オット:ララバイ・トゥ・エターニティ ― モーツァルトのレクイエム ニ短調 K.626から ラクリモーサの断片による
ショパンのプレリュード全曲に現代曲を挟み込んだアリスのコンセプトアルバム。
正直聴く前は「以前のショパン・プロジェクトみたいに微妙ちゃうか(苦笑)」なんて思ってた。
豈図らんや……すごく良い!
冒頭/狭間/ラストに置かれている各曲にすごく「意味」がある。
特に冒頭の「イン・ザ・ビギニング・ワズ」とラスト「ララバイ・トゥ・エターニティ 」。
もちろん本チャンのプレリュードもなかなかの演奏。
清冽な印象を残した彼女のワルツ集ほどではないけれど、純粋にショパンのプレリュード集としても良盤。
*31枚目
・G.ガブリエリ:第9旋法による12声のためのカンツォーナ
・S.シャイト:コルネット・カンツォーナ・G.ガブリエリ:第9旋法による12声のためのカンツォーナ
・H.パーセル:《アブデラザール》からの組曲
・O.ディ・ラッソ:その者に祝福あれ(2声から12声のための)
・G.F.ヘンデル:シバの女王の入城
.・J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番BWV1048
・H.W.ヘンツェ:8本の金管楽器のためのソナタ
・W.D.ジーベルト:金管楽器のロンドーベルリン・ブラス・アンサンブル

2021年9月の狩猟日記 ― 2021/10/28 22:12:50
2021年8月の #ミチョランマ 消化 ― 2021/10/28 21:21:23
また2カ月空いてしまった。
すいません(汗)。
前回は潔く2カ月分を1エントリで書いたけど、今回は分けます(滝汗)。
しかし8月、1枚しか聴いてねえのかよ……。
もちろんミチョランマ以外を聴いてることもあるので、これしかクラシック聴いてない、てことはないんだけど(何か言い訳がましい)。
*28枚目
ミルシテイン/パガニーニアーナ
ナタン・ミルシテイン
ジョルジュ・プルーデルマッハー
ジェミニアーニ:ソナタ イ長調
シューベルト:華麗なるロンド ロ短調
ミルシテイン:パガニーニアーナ変奏曲
リスト:コンソレーション第3番 変ニ長調
ストラヴィンスキー:ロシアの歌
コダーイ:巷に雨の降るごとく
ムソルグスキー:ホパーク
全部で40分しないくらいのアルバム。
オリジナルLP通りなんだろうけど、時代を感じさせる。
でもまあ、ある意味このCD時代に贅沢といえば贅沢なのかも(笑)。
でもまあ、ある意味このCD時代に贅沢といえば贅沢なのかも(笑)。
セッション録音だけど、まるでミニコンサートを聴いているかのよう。
楽曲がバラエティに富んでいて高い満足度をくれる。
特にコンソレーション。
まさに「歌」っていて本当に素敵。
自作自演の「パガニーニアーナ」。
初めて聴いたのはクレーメル盤だった。
初めて聴いたのはクレーメル盤だった。
アレより穏やかというか「攻めてない」印象。
全く違う曲にすら聞こえる。
古き名曲たちの中にあっても、違和感が全くない。
気になってクレーメルのアルバムも久しぶりに引っ張り出して聴いてみた。
やっぱり同じ曲が別のように響く。
もっとソリッドで冷んやり。
そもそもクレーメルのアルバムは現代曲ばっかで、その中に置かれているからというのもあるけど。
同じ曲を「過去から続く」立ち位置で捉えるか、「今から振り返る」視座で見据えるか。
どちらかと言えば同時代のヴァイオリニストの中では「クール」なはずのミルシテインでも、やはり自作曲は「スタンダード」にも伍す魅力をもって奏でたかった……?なんてのは穿ち過ぎかしら(笑)。
余談だけど、メンコン&チャイコンの「マイ初演」はミルシテイン、アバド/VPOのグラモフォン盤。
両曲ともこの後色んな盤を聴いて(特に後者。笑)、今では必ずしも「一番」なわけではないけれど、やっぱり大切な録音。
そしてこれは完全に「刷り込み」だとは思うが、メンコンのコーダでソロヴァイオリンが「Gis-E」で駆け上がる所のグリッサンドはいまだにこの録音が一番しっくり来る……というか他のでは物足りない(笑)。
2021年6月の狩猟日記 ― 2021/09/02 23:22:31
2月以来の購入です。
こっちも更新してなかった。
あまりの安さに御大の「指環」買ってしまった……。
だってタワーの復刻で12枚組6600円。
以前は10000円だったのよ?
そりゃあ買うでしょ!誰だって買う!(逆ギレ)
ちなみにだいぶ前に買ったヤノフスキとシュターツカペレ・ドレスデンの指環全曲もミチョランマなのに(汗)。
そうか!今年の12月は両方聴いて一気に26枚消化や!(多分てか絶対無理)
それにしても昔に比べたら音盤購入の頻度はだいぶ下がりましたね。
そもそも消化しきれてないミチョランマが山積みなのに買う資格あるのか、て話ではあるのだけど。
2021年6・7月の #ミチョランマ 消化 ― 2021/08/30 22:57:17
7月に6月分更新できなかったのでまとめて2カ月分!
エントリ分けないのが潔いでしょ?(自分で言うな)
今回は内容的にもまとめた方がいいので、まあ結果オーライ(だから自分で言うn)。
まずは6月の #ミチョランマ 消化。
*22~24枚目
ベートーヴェン(リスト編曲):交響曲第1番、2番、3番「英雄」、4番、5番
シプリアン・カツァリス
リリースされた時は結構話題というか驚きをもって取り上げられた「全集」。
リストのアレンジどうこうよりも、「ピアノ」向きとそうでない曲があるのが興味深い。
前半で言えば、とにかく刺激的なのはエロイカ!
いかにこの交響曲が「突然変異」かってことが、ピアノで弾かれることではっきりと露わになる。
しかし頭のドミナント連打は、やはり「オケ」でないとアカンねんなぁ……と思った。
ピアノの均質な音だと何だか響きが物足りない。
1番は普通……可もなく不可もなし。
2番が意外とピアノ版でも楽しかった。
1楽章の疾走感が合ってるのかね。
4番はピアノだと魅力半減というかつまらない!(苦笑)。
あの手探りのような序奏から主部に入る「動き」が、ピアノの明晰さで台無しなのよ(笑)。
5番はカツァリスの熱演もあって引き込まれる。
グールドのも聴いたことあったけど全然印象違う(そりゃあそうか)。
特にスケルツォが遅いのが面白かった!
続いて7月の #ミチョランマ 消化。
*25~27枚目
*25~27枚目
ベートーヴェン(リスト編曲):交響曲第6番「田園」、7番、8番、9番
シプリアン・カツァリス
カツァリスが「のってる」ってのもあるけど、田園はここまで聴いてきたピアノ版で1番良いなぁ。
元々インティメイトな曲想だから、ってのもあるかもだけど。
「嵐」の激しさはそりゃあオケには及ばないけど、逆に終楽章は独奏だからこその純粋な内省が感じられて好き。
7番はまぁピアノ版だなー、ってか小粒な感じ(何)。
ティンパニが活躍する曲だし、やむなしか。
8番はすごく楽しいというか「アリ」!
やっぱりインティメイトな曲想はピアノアレンジにそぐうのね。
……あれ? でも4番はイマイチだったな(苦笑)。
第9はエロイカとは違う意味で「ああ、やっぱりこのシンフォニーは別格なんだな」ってことをピアノ「だからこそ」感じる。
オケとは完全に別物なんだけど、良くできてるなぁ……とただひたすらに感嘆する。
特に不思議なのは終楽章。
当然合唱はないんだけど、その不在を全く感じさせない内容の濃さ。
この楽章が「変奏曲」である、というつい忘れそうになる「事実」をくっきりと感じさせてくれる。
3楽章のテクスチュアの繊細さも、ピアノ「だから」見えてくるものがあって、改めて「綺麗なメロディよね……」と感じたり。
おまけ。
チャイコの全交響曲の2台ピアノ版ってのが最近出てて、実はめっちゃ気になっている……(もっと他の聴いてからにしなさい。苦笑)。
最近のコメント