生アリスたん。2010/09/20 03:30:52

行ってきたよ!池袋芸術劇場!

日本フィル・第198回サンデーコンサート
指揮:アレクサンドル・ラザレフ
ピアノ:アリス=紗良・オット

チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」より“ポロネーズ”
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
チャイコフスキー:交響曲第5番


まだ書いていないけど、アリスたんはディスクで聴いてたより剛と柔うまく使い分けてる印象。
両端楽章ではかなり没入する姿勢を見せていてドキドキ.
バリバリ弾きまくるタイプの演奏でないのは承知の上だけど、高い山に挑むような真摯さの中に、熱い情熱がほの見える。
……ってべた褒めか?(笑

アンコールが「エリーゼのために」。
あえてデュナーミクをあまりつけず、ほとんど最弱音で弾き切った。
まさに夢幻の儚さ。
「終わってほしくない」と心から思った。

チャイ5も良かった!
ラザレフは一度も聴いたことがなかったので、ちょっとこちらも構えてしまっていたけど、かなり燃え燃え系だったので満足。
特に1楽章はかなり大胆にテンポ揺らしまくり。
若干癖があるというかあくは強いけど、薄味より断然いい。

日フィルも最後は少し音硬かったけど、必死に食らいつく感じがまた良し。
しかしラザレフって面白いなぁ。
ディスクも聴いてみよっかな。

オケのアンコールは「白鳥の湖」から“小さな白鳥たちの踊り”。
もうアンコールってことでラザレフも不必要なくらいオーヴァーアクションで指揮する。
エンタテイナーやね。(笑

そして……。
終演後にアリスたんサイン会キター!
実はそんな予感したから、先日ショパンのワルツ集を買わなかった。

見事目論見当たってニヤニヤ。
しかしすごい列だった……。
ディスクの表面が銀っぽい色だったんだけど、アリスたんが使ってるペンも同系色だったので

「これで大丈夫かな?」

と試し書きに☆マークも記入。
画像では分かりにくいけど……。

本人は「あ、ごめんなさい!」とか言ってたけど、むしろレア!
「嬉しいです☆」て言っておいた。

……なんかアイドル推してるのとおんなじ感じのテンションやなぁ。(苦笑

予習~チャイコのピアコン。2010/09/07 20:28:21

実は今度、初めてアリスたんのコンサート(19日)に行く。
日フィルのオールチャイコプログラム。

それに備え、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をひたすら聴きまくる毎日。
当の本人の音盤も早く買わないといけないのだけど。(汗。

*アルゲリッチ、コンドラシン/BRSO
何度も聴いてきた音盤だけど、やっぱここ一番のアドレナリン出したい時は効く。
分かっていてもラストで大興奮。

*アルゲリッチ、アバド/BPO
3楽章のテンションはコンドラシン盤より高い??
最後のカデンツァのまくりはコンドラシン盤がすごいけど、アバド盤は最初から最後までハイテンション。
やっぱしばらく聴いてへんと色々忘れるもんやね。

*リヒテル、カラヤン/VSO
ガチンコの魅力。
これとロストロとのドヴォルザークは、ソリストとがっぷり組み合うカラヤンのマジっぷりがたまりませぬ。
特に3楽章。リヒテルの落ち着きっぷりに対し、挑発するカラヤン。
第1主題の激昂、艶々の第2主題。
最後のがっぷり四つ、カッコ良すぎる。
うわー男くせぇー!(笑)

通勤ミュージック~0912022009/12/02 22:18:23

*チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」抜粋、幻想序曲「ロミオとジュリエット」(オーマンディ/Pho)

言ったことはすぐやる。(笑
聴く前から各所のレビューなんか見てたせいで、異常に期待値上がっていた音盤。
それゆえ、その思いが満たされなかったらどうしようなんて不安に思っていたくらい。

……無駄な心配だった!!

ゆっくりと慈しむように始められる“小序曲”。
丁寧に丁寧に紡がれていく。
と、思いきや“行進曲”では一転、快速で(Fl.のパッセージがこけそうなくらい)突き進む。
クリスマスを迎えて弾む子供の気持ち。
我慢なんて出来るワケないのだ!
Cl.のオブリガートがきちんと聞こえてくるのが嬉しい。

そしてずっと期待していた“雪のワルツ”。
そりゃあ原曲の少年合唱は反則とも言えるくらいの美しさだけど、それを置き換えたTp.のまろやかさだって引けを取らない!
口に入れたら溶けてしまうチョコのような、それでいてベタつかないクリーミーさ。
後半で拍子が変わって、降りゆく雪の情景が厳しさを増しても、そのまろやかさに変化はない。
むしろ余計にいっそう、その音色の柔らかさが対比されて引き立つ。
何という耳のぜいたく!!

ディベルティスマンはいずれもグランドマナー。
組曲でおなじみの各曲だけでなく、“スペインの踊り”が追加されているのはTp.の名手ジョンソンを生かすためだろう。
雪のワルツとは一変、キラキラと輝く音色。
派手さはないものの、じっくりと仕上げられた“トレパーク”。
個人的には“中国の踊り”がマルカート気味なのが嬉しい。
ズルッとしたレガートをかける演奏が多いけど、好みではないのだ。

そして「花のワルツ」!!
これまた決して焦らず、腰を落ち着けて進めていくことで生まれる夢幻感。
噂に聞いていた、主旋律繰り返し時のオクターヴ上げ!!
文字だけで想像していると、演出感が強いというか、あざとさがあるのでは?なんて懸念もあったけど、とんでもない。
ゴージャスでキラキラとしていながら、えぐみの全くない、胸弾むそのメロディー。
ある意味手垢の付いたこの曲に、新しい衣装をまとわせたかのような発見。
ハープのカデンツァにもちょっぴり隠し味のように装飾が加えられ、この上もなく粋な味わい。

“パ・ド・ドゥ”からフィナーレにかけては、フィラ管のサウンドに身を任せているだけで幸せ。
“金平糖の踊り”の最後で少しまくるチェレスタのキラキラ感。
すべての楽器が芳醇に鳴り響きながら、互いに有機的に分かちがたく結びつく。

「くるみ割り人形」というと、端正かつダンディなカラヤンや、パリッと明るい音色で各曲の描き分けが上手いスラトキン、ぱっと聴くと無骨なのに、その背後に秘められた遊び心が崇高にさえ転化するクナッパーツブッシュなど、良い演奏が目白押しなんだけど、このオーマンディ盤は、その中でも首座をうかがう勢いだわ。
いやー大満足。

“ロメジュリ”は、これまた大人の表現。
この曲を当事者(=主人公2人)の激情とドラマからとらえる解釈ではなく、語り手(=ローレンス神父)の立ち位置から見渡すかのような……とでも言えば分かりやすいだろうか(モントゥー盤も同種の名演)。

主部に入ってからもコクのある語り口のままで、決して煽らない。
個人的には確かにもっとドラマティックかつトロトロ(&ドロドロ)な演奏が好きだけど、それはまた別の話。
腰の据わったテンポを、全く鈍重に感じさせない技には、「上手いなぁ」とひたすら感心してしまう。

通勤ミュージック~0908022009/08/02 21:47:13

*チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」(スヴェトラーノフ/ロシア国立so)

スヴェトラ御大のサントリーライヴって、どうも個人的には「大好き!」とは思えない。
たぶん録音のせいもあるのかな。
5番なんか、出た当初「最強最高!」て絶賛の嵐だった記憶があるけど、それって現場で生で聴いた人の追体験だからこそではないのかなぁ、という気がする。
もちろんどの曲も(2番のみ未聴)平均点以上なんだけど、なんかどこかで歯がゆいというか物足りない気がする。
だからこそ、御大も間を置かず再録したのでは、と思っているのだけど、再録盤を聴いて比較したわけではないので、これはあくまで想像ですが。

閑話休題。

何度か書いているとおり、「ポーランド」は一風変わった曲ゆえに、面白く聴かせないと絶対退屈してしまう、と思う。
そこらへんはさすがに御大は外さない。
ツボをよく心得ている。

まずは1楽章。
念入りでじっくりと練られた序奏で期待を引っ張っておき、主部ではその反動のように快速でぶっ放す。
しかし意外と民族臭のようなものは少なめ。
クドさ、みたいなものは巧妙に排除されている。
そしてあれよあれよという間に終わってしまう、あっけなく思えるくらい。

2楽章も思ったより歌わない。
むしろそれは、3楽章の抑えた感情が盛り上げるための伏線なのかと思えるほど。
3楽章後半、こぼれ落ちそうになるメロディーの発露はなかなかのもの。

そしてこの曲のキモだと個人的には感じている4楽章。
焦燥感さえ漂う流し方はなかなか良い。
そして弦の嵐から浮き立つホルン!
豪快な中にも感じられる繊細さ。うまい。

ここまでの流れの期待を裏切り巨匠風の大柄さで始まる5楽章。
最後まで悠然とした歩みのまま。
もう少し煽ってくれると思ったんだけどなぁ。

この「最後に少し物足りない」感じがどうも、個人的に御大を不得手にしている理由かもしれない。
ファンの方見てたらゴメンナサイ。
異論・反論は大歓迎ですので……。
中傷・罵倒はやめてね。(汗

通勤ミュージック~0907252009/07/25 20:28:09

*チャイコフスキー:大序曲「1812年」、イタリア奇想曲、幻想序曲「ロメオとジュリエット」、スラヴ行進曲、歌劇「エフゲニ・オネーギン」からワルツ&ポロネーズ(ドラティ/ミネアポリス交響楽団ほか、LSO)

いやー、ええもん聴かせてもらいました。
もうこのいわゆる「チャイコ幕の内セット」(勝手に命名)はいろんな盤で聴いてるわけですが、その中でも屈指ですね。
録音・演奏ともに上位! 昔から人気なのが分かる気がする。

まずはマーキュリーの看板、1812年。
つとに話題の大砲の音のすごさはもちろんだけど、むしろ鐘の方がすごいんじゃない?。
一歩間違えるとただの乱痴気騒ぎなのに、そのギリギリで踏みとどまって、むしろ強い信念を感じさせる音楽づくり。
これはドラティの音楽づくりもそうだけど、録音エンジニアやプロデューサーも一丸とならなきゃできない。
楽器がしっかりと分離し、くっきりとした輪郭の見える録音。
確かに潤いや残響は少ないかもしれないけど、この曲ならそのザクザク感がむしろ心地よい。

それを助長するかなり速めのキビキビしたテンポ。
この前振りあってこそ、最後の盛り上がりが生きる。
コーダ前の盛り上がりでも同様で、一瞬「あれ?」と感じるくらいあっさり目のテンポなんだけど、それを薄味に感じさせないのがさすがの剛腕。

イタリア奇想曲。
これも弦のピチカートや刻みのクレッシェンド、ディクレッシェンドの明確さに震える。
管はもう少し自己主張を期待したいけど、何といってもすごいのはタンバリン。
何という音の粒立ち!
そして最後の盛り上げとティンパニのロール!
これらを完璧に拾っている録音もまた、演奏とともに愛でるべき対象。

ロメジュリ。
ドラマ性より音楽の骨格を重視するつくり。
主部への入りの快速さや、管と弦の追っかけ合いのクリアさにそれが透けて見える。
当然、「愛の主題」もトロトロでなくすっきり。
それを物足りないと感じる向きもあるだろうけど、そういったタイプは他にもあるんだし(レニー!)。
そして、その「愛の主題」が最後で再現される際も、そのすっきりさと快速が押しつけがましくない盛り上げを自然に作る。

スラヴ行進曲。
遅めのテンポで入念に進める。これまた各声部が明確に分離しているのがとにかくすごい。
とはいえ、もちろん骨格分析みたいな演奏ではもちろんなく、その「見える」声部がきちんと結合している。
自分が棒振ったことあるからスコアが分かっているのに、それでさえ「おおっこんな音が!」という驚きが随所にあった。
丁寧な仕上げの結果、最後の長調の健やかさが生きている。
そして期待通りのドラの鳴り!!
最後の豪快なドラムロールには男気感じまくりだぁ。

オネーギンからの2曲は……ちょっとこれまでの曲よりは難ありだけど、ユニーク。
ワルツは超快速で、粗っぽいくらい。
フレージングが短距離で、ちょっとびっくり。
この曲はまあ、もう少しエレガントな演奏の方がいいかな。(苦笑

ポロネーズもゴージャス感よりもリズムのノリで突っ走る。
このオペラの舞台である貴族社会よりも土俗性を感じる。(爆
付加されたスネアがやたらに目立つのが愉快。
アンサンブルにやや難があってもイケイケドンドン。
うーん不思議な演奏だ。