マーチでアゲアゲ。2010/04/02 00:32:14

*グレート・マーチズ(バーンスタイン/NYP)

新年度、さらには転勤に伴う新生活ということで、一発気合を入れるために、未聴CDの消化ではなく、敢えてこの1枚。

先日までの寒さが嘘のように、暑いくらいの今日の東京。
その「暑さ」に引けを取らぬレニーの「熱さ」。

さんざ自分が中学校の頃に吹奏楽団でやったスーザの行進曲や「錨を上げて」が、イケイケドンドンでぶっ放される。
特に「星条旗よ永遠なれ」。
こんなに刺激的だったっけ??(笑

いわゆる“クラシカルな”楽曲でもそのスタイルは変わらない。
「3つのオレンジへの恋」のピリピリするようなテンション。

「ルール・ブリタニア」とか「ルイ・マルセイユーズ」みたいな短い曲だと、なおさらその勢いが痛快。
当時のレニーのいわゆる「録って出し」が間違いなくプラスの方向に働いてる。

アイーダの、屈託のない(無さすぎる??)音抜けの良さ。
オペラのワンシーンなのではなく、あくまでも一つの行進曲として立ってる。
後半のテンポ上がるとこのドキドキ感!

最初からむやみに熱い「酋長の行進」。
じっくり盛り上げる? 何それ?て感じ。(笑
抑え切れぬ熱気が奔流となって、終結に向かってなだれ込む。
なんてクドい見栄きりと、その後の加速!!

もう、どうしてくれるんだ。
出勤前に必要以上のアドレナリン出ちゃったじゃないか。(苦笑
久しぶりに聴いたけど、やっぱレニーの美徳ってこういうことだと思うよ。

レニー/NYPのブラームス。2010/04/20 01:33:20

*ブラームス:交響曲第1~4番、大学祝典序曲、悲劇的序曲(バーンスタイン/NYP)

Bernstein Centuryで揃えなおしたのを、久しぶりに何日かかけて聴いた。
やっぱり1番終楽章のハイテンションな追い込みは最高!
大学祝典も、そんな感じで行けばもっと面白いのになぁ。
最後の見栄きりはユニークなのにもったいない。

VPOとの演奏にも、外へ放出される「レニーらしさ」はあるのだけど、やはりそこはVPOで晩年。
もっと濃厚で重厚なものがある。
ひるがえってNYPとの演奏は、ある意味「聴き疲れ」するくらい威勢の良いエネルギーの放出が特徴的。

こぢんまりとまとめる演奏もしばしばある3番。
レニーはいつもエネルギッシュ。
後年のBRSO(名演!!)やVPOとの音盤に、「楽曲として」軍配を上げるのは仕方ないけれど、どっこい、NYP盤も捨てがたい。
「この曲は地味やない。パワフルなんやー!」と声高に主張しているような演奏。
……なぜ大阪弁なの、てのはつっこまないで。(笑

「悲劇的」や4番もそう。
グッと涙をこらえるのではなく、とにかく大泣き(これは後年もそうだけど)。
ブラームスが言った「白いハンカチを用意して聴いて欲しい」の言葉が吹っ飛ぶ。
てか、これじゃハンカチびしょびしょですわ。(笑

後年につながるなぁ、と改めて再発見したのは2番。
レニーはこの曲を、意外なほどにいつも「カチッと穏やかに」まとめる。
それこそイケイケドンドンなのか、と予想される終楽章は、決して煽らない。
たぶん、そういう曲として捉えていなかったんだろう。
とは言え、後のVPOのまろやかなコクとは違う硬質なNYPの金管が、この曲ではある種の力感を生んでいるのも事実。
テンポではなく「音」で盛り上げの勝負するというのを、見せつけられた感じ。
以前聴いたときより、好きになった。

こういう事があるから、時間をおいて再聴する楽しみがある。
盤キチのサガですな。(苦笑

Reflections2010/04/26 01:34:42

レニーのドキュメンタリー映像。
やっと見た。(汗

輸入販売元(?)のキングのコメントに

「バーンスタインから語られる数々のエピソード、偉大なる指揮者バーンスタインの全貌を描き出す!」

とあるのだけど、少し大げさかな。(苦笑
語られる内容は、大ファンでなくとも、レニーについて基礎知識がある人なら知っているようなエピソードが中心だし。

とは言え、1977年にイスラエルで行われたレニーの回顧演奏会のリハを中心とした映像は見応え十分。
耳だけだとやや難解に感じる「カディッシュ」も、動く絵で見ると、スッと入ってくる。

以下、箇条書きながら感想。

*「大学祝典序曲」についての矛盾??
→ ライナーの前でこの曲をピアノで弾かされた話。以前読んだ本では、「子供の頃替え歌で歌っていたのですぐ分かった」と書いてあったのだけど、この映像では「知らない曲だった」と言ってる。

*「人が音楽と同じくらい好き」と「人といる方が孤独」の複雑な感情
→ 映像の最初の方で「人が音楽と同じくらい好き」と語っているが、後半、作曲について語るときに「人といる方が孤独」と言っている。でもこれは矛盾ではなく、どちらも真実なんだろう。いかにもレニーらしい、アンビヴァレントな気持ち。それだけでなく、作曲についての話はこの映像の中で一番面白い。

*作曲について。
→ 「あまり作ってはいないけど、無調の曲をいっぱい演奏してるのを忘れないで欲しいよ」というコメントが少し笑える。あと、「多くの作曲家は自作についてわかったふりをしている」にみせる強いプライド。「折衷的」へのこだわり。それは「アメリカらしさ」ゆえなんだろうか。

*批評について。
→ 批評家と聴衆は違う、という言葉にこそ、批評を気にしている一端も見える。繊細。

*おまけ。
→ ボーナスで入ってるスライドショーのBGMが屋根牛なのはいかがなモノか。ここは自作の何かにすべきでは??