通勤ミュージック~091009 ― 2009/10/09 19:50:38
第2弾は一挙に2枚。
てか、2番について余り書けないからなんだけど。(苦笑
*交響曲第2番「賛歌」
コネル、マッティラ(ともにS)、ブロホヴィッツ(T)、LSO合唱団
うーん。
1番と違って、少し歯ごたえのある曲だなぁ、というのが偽らざる感想。
決して難解とは思わないけど、やっぱり「言葉の壁」は大きなネックかな。
シンプルな力感に満ちた冒頭のコラール主題が、全曲を通じて再現されるところなんかは、個人的には好みなんだけど、いかんせん曲をつかみ切れていないから、とにかく長く感じる……。
それこそシューベルトの「グレイト」ではないけれど、ある意味天国的?な長さ。(苦笑
もっともっと聴きこまないと、魅力が自分に入ってこないんだろうな。
要勉強!
*交響曲第3番「スコットランド」、序曲「美しきメルジーネ」、トランペット序曲、序曲「ルイ・ブラス」
スコットランドは以前から所有していたので、序曲のみ初聴き。
久しぶりにアバドのスコッチ聴いたけど、いやあやっぱ良いわ。
1楽章第2主題の上品な泣き。
他の曲でもそうなのだけど、慎ましやかでメロウな表情がメンデルスゾーンにぴったり。
薄味ゆえに、耳と心に染み渡っていく。
それこそ関西風の味付けのよう。
クレンペラーのような枯淡の境地ではなく、もっと濡れている。
そして最後の追い込みの木管の響き!人間の声のように鳴りきっている。
その後の後ろ髪引かれる名残惜しさ。
2楽章の「普通の」愉しさの意義。
これまたクレンペラーの遅い遅いテンポによる夢幻は求めるべくもないけれど、それとはハナから方向性が違うから、比べても無意味。
木管の愉悦、弦の旋回する響きに身を任せる愉快さ。
ただ、3楽章はその薄味が若干物足りなさにつながっているかな?とも感じられる。
ここはもう少し濃い味付けを望みたいところ。
……と書いてみたが、4楽章冒頭の勢い込んだフレーズとテンポに瞠目。
もしや、これを引き出すために敢えて3楽章を抑えていた??
だとすれば、アバドも結構業師だね。(苦笑
3つの序曲もまさに“過不足ない”ことが一番の美徳。
特にルイ・ブラスの品のある劇性には感心させられる。
てか、2番について余り書けないからなんだけど。(苦笑
*交響曲第2番「賛歌」
コネル、マッティラ(ともにS)、ブロホヴィッツ(T)、LSO合唱団
うーん。
1番と違って、少し歯ごたえのある曲だなぁ、というのが偽らざる感想。
決して難解とは思わないけど、やっぱり「言葉の壁」は大きなネックかな。
シンプルな力感に満ちた冒頭のコラール主題が、全曲を通じて再現されるところなんかは、個人的には好みなんだけど、いかんせん曲をつかみ切れていないから、とにかく長く感じる……。
それこそシューベルトの「グレイト」ではないけれど、ある意味天国的?な長さ。(苦笑
もっともっと聴きこまないと、魅力が自分に入ってこないんだろうな。
要勉強!
*交響曲第3番「スコットランド」、序曲「美しきメルジーネ」、トランペット序曲、序曲「ルイ・ブラス」
スコットランドは以前から所有していたので、序曲のみ初聴き。
久しぶりにアバドのスコッチ聴いたけど、いやあやっぱ良いわ。
1楽章第2主題の上品な泣き。
他の曲でもそうなのだけど、慎ましやかでメロウな表情がメンデルスゾーンにぴったり。
薄味ゆえに、耳と心に染み渡っていく。
それこそ関西風の味付けのよう。
クレンペラーのような枯淡の境地ではなく、もっと濡れている。
そして最後の追い込みの木管の響き!人間の声のように鳴りきっている。
その後の後ろ髪引かれる名残惜しさ。
2楽章の「普通の」愉しさの意義。
これまたクレンペラーの遅い遅いテンポによる夢幻は求めるべくもないけれど、それとはハナから方向性が違うから、比べても無意味。
木管の愉悦、弦の旋回する響きに身を任せる愉快さ。
ただ、3楽章はその薄味が若干物足りなさにつながっているかな?とも感じられる。
ここはもう少し濃い味付けを望みたいところ。
……と書いてみたが、4楽章冒頭の勢い込んだフレーズとテンポに瞠目。
もしや、これを引き出すために敢えて3楽章を抑えていた??
だとすれば、アバドも結構業師だね。(苦笑
3つの序曲もまさに“過不足ない”ことが一番の美徳。
特にルイ・ブラスの品のある劇性には感心させられる。
最近のコメント