通勤ミュージック~081211 ― 2008/12/11 17:21:37

*ブラームス:交響曲全集(カラヤン/BPO)
1983年8月27日(第2番、第4番)28日(第3番、第1番)、ザルツブルク音楽祭のライヴ(Memories盤)。
コンサートメインのツアーならいざ知らず、音楽祭のタイトなスケジュールの中でこのツィクルスを、それを一定以上の水準でやってしまうこのコンビにまず驚き。
カラヤンはどちらかと言えば好きな指揮者ではないが(皆さん知ってるって?)、中学・高校の頃みたいに「毛嫌い」ていうことはなくなった。
そもそも、棚見れば絶対相当数彼のディスクあるんだし……。(苦笑
年を経て、演奏そのものに対して客体視できるようになったのもあるし、楽曲によってはすごいベストマッチング(=R.シュトラウスが典型)を示すのを認めないとやっぱり損。
特に、野心溢れる50~60年代の録音は結構好きなもの多い(スッペ序曲集なんて、メチャクチャ格好いい!!)。
さらに「本気出したカラヤン」の凄さ、てのがある。
その筆頭が「新ウィーン楽派管弦楽曲集」で、もうこれは文句の付けようがないというか、「完璧」という言葉はこの盤のためにあるのか、と悔しいけど(苦笑)認めざるを得ない。
あと、それとは違う意味で近年聴くことが出来るようになったライヴの数々。
ガチになったら、カラヤンもダンディズムを脱ぎ捨てるんやん、てのが分かって(考えれば当たり前のことなんだけど)、そのギャップ故に引きつけられるようになった、てのもある。
前置きが長くなった。
その意味でこのMemories盤には期待していたのだが……。
結果からいうと「それほどでもなかった」というのが正直なところ。
残念ながら、カラヤンの同種正規音盤は晩年のデジタル盤(録音はこのライヴの数年後)しか持っていないけど、そっちの方が総合点では上かな。
とは言え、所々に魅力的なところはある。
例えば、全4曲ともフォーカスを終楽章に置いている作りで、どれも3楽章からアタッカで突入するのが特徴的。
1番ならよくやるけど、4番はちょっと珍しいと思う。
それ故に、ここはハッと胸を突かれるような衝撃があって新鮮。
2番の終楽章も、「超アクセル全開!」とかではないけれど、肩で風切る、いかにもカラヤン的快速さ(アウトバーン的?苦笑)が作り物でなく心からの愉悦としてキビキビ伝わって来るのはホントに素敵。
ホルンの強奏も立体的で◎。
3番は他の3曲に比べて音が少し悪い気がするけど(冒頭も音割れしている)、何かに追われているかのような切迫感のある1楽章なんて、カラヤンぽくなくて逆に面白い。
対照的に、味の濃さこそないけれど一抹の寂しささえ香り立つ3楽章の音作りは「いかにもカラヤンだなー」と率直にその美を堪能できる(体臭ムンムンと歌いこむレニーとの落差!)。
惜しむらくは1番。
もちろんこのコンビだから、平均点はクリアしてるけれど……。
もっと絢爛豪華にやるか、あるいはひたすら合奏力と馬力で攻めるか。
正直「流してやってねぇか?」なんて思ってしまう。
これは断然、87年スタジオ盤がいいなあ。
1983年8月27日(第2番、第4番)28日(第3番、第1番)、ザルツブルク音楽祭のライヴ(Memories盤)。
コンサートメインのツアーならいざ知らず、音楽祭のタイトなスケジュールの中でこのツィクルスを、それを一定以上の水準でやってしまうこのコンビにまず驚き。
カラヤンはどちらかと言えば好きな指揮者ではないが(皆さん知ってるって?)、中学・高校の頃みたいに「毛嫌い」ていうことはなくなった。
そもそも、棚見れば絶対相当数彼のディスクあるんだし……。(苦笑
年を経て、演奏そのものに対して客体視できるようになったのもあるし、楽曲によってはすごいベストマッチング(=R.シュトラウスが典型)を示すのを認めないとやっぱり損。
特に、野心溢れる50~60年代の録音は結構好きなもの多い(スッペ序曲集なんて、メチャクチャ格好いい!!)。
さらに「本気出したカラヤン」の凄さ、てのがある。
その筆頭が「新ウィーン楽派管弦楽曲集」で、もうこれは文句の付けようがないというか、「完璧」という言葉はこの盤のためにあるのか、と悔しいけど(苦笑)認めざるを得ない。
あと、それとは違う意味で近年聴くことが出来るようになったライヴの数々。
ガチになったら、カラヤンもダンディズムを脱ぎ捨てるんやん、てのが分かって(考えれば当たり前のことなんだけど)、そのギャップ故に引きつけられるようになった、てのもある。
前置きが長くなった。
その意味でこのMemories盤には期待していたのだが……。
結果からいうと「それほどでもなかった」というのが正直なところ。
残念ながら、カラヤンの同種正規音盤は晩年のデジタル盤(録音はこのライヴの数年後)しか持っていないけど、そっちの方が総合点では上かな。
とは言え、所々に魅力的なところはある。
例えば、全4曲ともフォーカスを終楽章に置いている作りで、どれも3楽章からアタッカで突入するのが特徴的。
1番ならよくやるけど、4番はちょっと珍しいと思う。
それ故に、ここはハッと胸を突かれるような衝撃があって新鮮。
2番の終楽章も、「超アクセル全開!」とかではないけれど、肩で風切る、いかにもカラヤン的快速さ(アウトバーン的?苦笑)が作り物でなく心からの愉悦としてキビキビ伝わって来るのはホントに素敵。
ホルンの強奏も立体的で◎。
3番は他の3曲に比べて音が少し悪い気がするけど(冒頭も音割れしている)、何かに追われているかのような切迫感のある1楽章なんて、カラヤンぽくなくて逆に面白い。
対照的に、味の濃さこそないけれど一抹の寂しささえ香り立つ3楽章の音作りは「いかにもカラヤンだなー」と率直にその美を堪能できる(体臭ムンムンと歌いこむレニーとの落差!)。
惜しむらくは1番。
もちろんこのコンビだから、平均点はクリアしてるけれど……。
もっと絢爛豪華にやるか、あるいはひたすら合奏力と馬力で攻めるか。
正直「流してやってねぇか?」なんて思ってしまう。
これは断然、87年スタジオ盤がいいなあ。
最近のコメント