好きな「作曲家」とは。2009/01/16 04:01:26

「自分にとって好きな作曲家って誰だろう?」

なんてことを、オーマンディのチャイコフスキー初期交響曲集を聴きながら改めて考える。
(……あ、この音盤↑については近々書く)
まあここをご覧の皆さんは、大半がボクのことをご存知だろうから、即答で

「 チ ャ イ コ フ ス キ ー ! 」

と言うだろうな。(苦笑

全くその通りで、チャイコフスキーのない人生なんて、ボクにとっては一生禁酒を言い渡されるのと同じくらい耐えられない。
だったわざわざ考えることもないやん、と言われればそうなんだけど、ここで言いたいのは

「好き」って何だろう、てこと。

例えばチャイコフスキーは、もうメロディ、リズム、和声、管弦楽法、とにかく全てに虜で、ある意味「ひいきの引き倒し」的に愛してる(唯一のネックは歌曲やオペラがロシア語なことか。独仏伊だって咀嚼するのが大変なのに、やっぱそれ以上にハードル高いよな)。
特にシンフォニーはもう「どれをとっても外れなし!」と信じていて、初期3曲だってマンフレッドだって、十二分に魅力的で名曲だと大声で主張したい。(笑

まあ5番はちょっと事情が違って、余りに愛しすぎるてるから、理想の女性を追い求めるドンファンのごとく(?)100%の満足を求めるけど得られず永遠にさまよい続ける……みたいな状態なわけだけど(苦笑)、他の曲に関して言えば、よほどひどい演奏でない限り、どこかしら光って見えてとにかく愛おしい。

つまり分かりやすく言えば「大甘」な愛し方。
ラフマニノフもそれに近い「好き」かな。
だからこの2人の音盤って、ついつい手にとってしまうし、やっぱ購入率(&棚の占有率)高いのは紛れもない事実。

ただ、そうじゃない「好き」ってあるのではないかしらん。

というのは、自分が(あくまでボクが)一番理想的だと感じて惹きつけられる音楽美(あるいは流派?流儀?思想?体?)って、実は初期ロマン派。(意外ですか?
くくって言うのが乱暴なのはもちろん分かってるけど、ウェーバーの引き締まった響き、メンデルスゾーンの抜けるような美しさ、シューベルトの知性、シューマンのファンタジー……どれをとっても、ただひたすら、感嘆のため息が出るばかり。
とにかく「すごい……」その一言。

だけどそこで翻って棚を見ると、決して彼らの曲って「買い漁って」ない。
むしろ、自分の中でいい演奏にめぐり合えたら、その1枚でも十分、とさえ思うことが多い。
さっきのが「大甘な愛し方」(=あばたもえくぼ?)ならもう少しストイックというか、突き詰めた愛し方なんだろうか?(うまく言えてないな……)。

愛し方の方向こそ違え、「好き」には違わないわけで、何だかその辺りが不思議と言うか奥深いと言うか……そんなことを最近とみに思うので書いてみた。

こないだのバロック話と同じく、全然まとまりない雑文だけど。(汗
自分の論理構成力のなさに、若干あきれるとともに失望するな。(苦笑

追記。
マーラーについて。

自分としては好きな作曲家だと漠然と思っていたけど、棚の占有率って意外と低い。
1番とか5番は間違いなく自分にとって大事な曲(実際音盤も割と多い)だけど、7番なんかそうか?と改めて考えると、ちょっと違和感を感じる。

さらに言えば、自分にとって「マーラー」は「レニー」とイコール。
また暴論だけど、つまり、レニーのマーラーがあれば他はいらない、と言っても差し支えない。
(まあそれだけで映像いれれば3種の全集が出来るうえ、単発曲~主に海賊盤~も相当あるんだから、マーラーのライブラリーとしてはそれなりの数になるけど。苦笑)

つまり、自分にとって大事かつ好きなのは「レニーのマーラー」なんだな、としみじみ感じたわけ。
それをもってして「マーラーは好きな作曲家」てのは何か違うよね。
例えばマーラーのスコアって、見てると楽しいけど、美しいかと言われると違う。
批判覚悟で敢えて言えば、むしろその逆だと思う(もちろんそここそが最大の魅力なのは承知の上で)。

ウェーバー……例えば「オイリアンテ」序曲。
スコアの音列を見ているだけで、颯爽とした風が整然と吹き抜けていく。
とにかくあきれるほどに完璧!

1:どんな演奏であれとにかく好きで好きでたまらない=チャイコフスキー・ラフマニノフ
2:演奏よりもむしろ自分にとって理想?だから好き=ウェーバー・メンデルスゾーン……etc.
3:その演奏こそがその作曲家を生かしてるから好き=(レニーの)マーラー

まとめるとこうなるのかな。
何かそう考えると、苦手だと思ってたブルックナーはヨッフムの場合「3」に入る気もしてきたぞ。(苦笑

まああくまで今回は「作曲家」から見た「好き」だから。
楽曲本位だとまたベクトルが変わってくるし。

コメント

_ ケンデ梨 ― 2009/01/16 22:49:48

今まで心に響いてこない曲がある指揮者の演奏をきっかけに開眼するってことがありますよね(;´Д`)
またあるとき突然ビビッときたりwww

ちなみに前の日記と繋がりコメントですけど、いまゲルギエフのチャイ5を聴いたらどんな感想をお持ちになるんでしょうか?(・∀・)ニヤニヤ

_ みっふぃーまにあ ― 2009/01/17 14:13:32

to ケンデ梨氏。

>今まで心に響いてこない曲がある指揮者の演奏をきっかけに開眼するってことがありますよね(;´Д`)

確かに! 実はそれについてもいつか書こうと思ってる。
だから、第一印象(=初聴)が悪い曲って危険だよね。
たまたまその演奏と自分が合わなかっただけで、曲自体はホントは魅力的なもの持ってるのかもしれないのに。

>ちなみに前の日記と繋がりコメントですけど、いまゲルギエフのチャイ5を聴いたらどんな感想をお持ちになるんでしょうか?(・∀・)ニヤニヤ

いぢわるね。(苦笑
でも今でもゲルギーのチャイ5はやっぱスキですよ。
ていうか、ああいう爆裂演奏も、ストコフスキーのような奇想天外な演奏も、ケンペやザンデルリンクのように質実剛健タイプも、同時に存在しうるという、解釈の振り幅の大きさこそ、ボクがこの曲を愛するゆえんなのかもしれませんな。(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2009/01/16/4058696/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。