狩猟日記~0902172009/02/17 19:09:28

*クライスラーほか:ヴァイオリン小曲集(クライスラー、ルップ)
*フランク:交響曲ほか(メンゲルベルク/ACO)
*シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ほか(ヌヴー)
*グリーグ:ピアノ協奏曲ほか(リパッティ)
*バッハ:無伴奏チェロ組曲(カザルス)
*チャイコフスキー:交響曲第5番ほか(チェリビダッケ/デンマーク放送響)
*マーラー:交響曲1、2、4、5、9番ほか(ワルター/NYP、COSOほか)
*マーラー:交響曲第2番(クーベリック/BRSO)
*バルトーク:管弦楽のための協奏曲ほか(クーベリック/BRSO)
*レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」(マタチッチ/POほか)
*ムソルグスキー/ラヴェル:組曲「展覧会の絵」ほか(フェドセーエフ/モスクワ放送響)
*ロシア序曲集(プレトニョフ/ロシア・ナショナルo)

年末の大ハンティング(爆)以来の狩猟。
反動が来たかな。(苦笑

最初の5点はopus蔵。
値下げ戦略に見事に負け、珍しく中古でない購入。(苦笑
すでにEMI盤で持っているワルター/VPOのマラ9も悩んだけど……。
相当音質向上しているらしいが。
チェリのチャイ5はMEMORIES盤。
チェリのチャイ5ではこれを一番に推す人も多く、前から気になっていた。

マーラー2題は、以前書いた「好きな作曲家」の反動?(苦笑
意外に少ないマーラーライブラリー(除くレニー)の充実化の必要を、やはり感じたから??
ワルターの巨人はすでに持っているので、いずれ放出。
格安中古だったので、CBS時代の5曲揃うならまあお得かと(CBS時代の交響曲は、あとNYPとの大地の歌と、VPOとの復活ライヴがあったか)。
クーベリックのマーラーはAudite盤。
1、5番は持っているので(しかも名演)、他の曲ものんびり揃えてみるかと思って。
確か4番以外は揃うんでしたっけ?

オケコンはAltus盤。
この曲恥ずかしながらレニーしか持ってないこともあり。(汗
クーベリックのライヴなら間違いなし、と思って。
いずれ書こうと思ってるけど、バルトークって「食わず嫌い」作曲家の代表格なのよ……。
「メリー・ウィドウ」はオペラ学習(爆笑)の一環。
もちろん、昨年の個人的なマタチッチ・ムーブメントを引き継いで。(笑

あとは埋め草的に。
「展覧会」はなかなか理想の演奏に巡り会っていない。
まあそれほどたくさんは聴いていないのだけど。
ロシア序曲集は収録曲のバラエティに惹かれて。
ただプレトニョフとロシア・ナショナルo.のコンビは、個人的にはあまりしっくり来ないのが不安なんだけど……(例えばチャイコフスキー)。

コメント

_ ケンデ梨 ― 2009/02/18 14:31:11

マーラーの復活であれば是非テンシュテットとNDRのメモリーズをお勧めします(;´Д`)
悪魔に取り付かれたような凄みのある演奏で聴き始めたら一気に最後までいけてしまう代物です(;´Д`)
音質も問題ありませんよ!
でも既に持ってたりしてwww

_ みっふぃーまにあ ― 2009/02/18 15:01:08

to ケンデ梨氏。

>テンシュテットとNDRのメモリーズ

鋭 い で す な 。
実 は 持 っ て る 。 (爆。

ちなみに同じくメモリーズの3番から7番のセットも所有。
でも両方ともまだ聴いてないというダメっぷり。(苦笑

「巨人」もすごいんでしょう?
それこそ10年くらい前のFirst Classics盤から気になっていて、半年くらい前かな?入手しました。

じゃあ、今回の2種の「復活」聴くのに合わせて、テンシュテットも一気に行くか!

_ 親父りゅう ― 2009/02/18 21:39:41

確かに、テンシュテットのメモリーズの2番、いいですね。私は、3以降盤の箱に1、2番も詰め込んじゃってます(スペース節約)。

この中で、一番上と下の三つ以外は私も持ってます(または発注中)。あっ、クーベリックのオケコン、アルトゥスはコピー音源でした。オルフェはハディスクで持ってます。

大人買いは気持ちエエでっしゃろな。

_ みっふぃーまにあ ― 2009/02/19 01:09:44

to 親父りゅうさん。

>確かに、テンシュテットのメモリーズの2番、いいですね。

やっぱ早く聴かなきゃですね。(笑

>私は、3以降盤の箱に1、2番も詰め込んじゃってます

なるほど確かにできそうですね。(笑

>大人買いは気持ちエエでっしゃろな。

何を仰いますか。
ハイドンボックスには負けますよ。(爆

冗談さておき、基本中古買いですから、量の割に額はやさしめ、というのが売りです。
だって……関西人ですもの。(笑

_ 謙一 ― 2009/02/19 21:18:41

展覧会の絵は、フェドセーエフ指揮ということは、最後に鐘のなるやつですね。

展覧会の絵は、テミルカーノフ、ケーゲルは厳しい演奏。
とどめは、チェリビダッケのベルリンLive。
個人的にはスラットキン指揮のいろんな編曲ヴァージョンも好きです。

_ みっふぃーまにあ ― 2009/02/20 01:44:47

to 謙一さん。

>展覧会の絵は、フェドセーエフ指揮ということは、最後に鐘のなるやつですね。

そうなんですか? まだ聴いていないもので。(汗
でも何だかドキドキするな。

>展覧会の絵は、テミルカーノフ、ケーゲルは厳しい演奏。
>とどめは、チェリビダッケのベルリンLive。

テミルカーノフは聴いてみたいですね。
チェリは、EMI盤しか持っていません。
ベルリンライヴは確かブートものですよね?

>個人的にはスラットキン指揮のいろんな編曲ヴァージョンも好きです。

以前ブログに書かれていたやつですよね!
何だか面白そうでした。機会あれば聴いてみます!

あ、そう言えばストコフスキー版、全曲通して聴いたことないなあ。

_ 植木侘助 ― 2009/10/03 09:43:50

以前の中古CDの記事で恐縮ですが、4月東京出張の折渋谷のユニオンに行った記事読みました。お勧め中古CD店ですが、ユニオンだと、吉祥寺、次に新宿、そして御茶ノ水のクラッシック館。高田馬場のタイムもよい状態の希少盤がお手ごろ価格で出ていることがあります(ビクターから96年にでたメロデア原盤のリヒテル全集のCD6枚を各600円で購入)。各店駅の近くです。あくまで東京での情報ですのであまりお役にたたないかもしれませんが、ご参考までに。

_ みっふぃーまにあ ― 2009/10/07 01:50:30

to 植木さま。
返事遅れて申し訳ありません。

東京情報、多謝です。
新宿ユニオンは、かつて東京在勤時はよく行きました。

お茶の水は行ったことないです。
いずれ、東京転勤とかもあると思いますので、頂いた情報、参考にさせて頂きます!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://unfinishedmelody.asablo.jp/blog/2009/02/17/4126794/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。